うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

枝豆と晩ご飯

2023-07-05 | ご飯のこと

支払いするものがあり、用紙を持ってコンビニに行きましたら、

地元の農家さんが、ちょうど野菜を陳列している所で、

美味しそうな枝豆や、ナスやきゅうりと葉物が売っていたので、

枝豆、ナス、モロヘイヤ、つるむらさきを買いました。

枝豆はとても実入りが良く新鮮でしたので300円で、

他の野菜はほとんどが150円でした。

結構大きい茄子です。

枝豆は塩を振って手で良く揉んで軽く洗い、

フライパンに枝豆と水50㏄入れ、塩も少し入れ蓋をして5分蒸し煮します。

以前は鍋で水を沸かし茹でていましたが、

このやり方のほうが水も節約になるし、栄養も損なわれないのでいいです。

お好みで岩塩など振ると美味しくて、

ちょっと味見するつもりが、あと引いて止まりません

シューマイは、飲茶のセットをお中元で頂いたので早速食べました。

キャベツを敷いて蒸ました。

茄子と一緒にコンビニで買ったモロヘイヤ、茹でてまな板の上で

たたいておかかをかけて、柚子胡椒で頂きました。

麻婆ナスは冷凍食品の少量サイズ。

お漬物はみょうがときゅうりは自家製糠漬け。

たくあんは頂きものです。

 

糠漬けのぬか床ですが、

結婚した時、母から譲り受けたぬか床です。

これ全部ではなく最初は少なかったのですが、少しづつ糠と塩を足して

増えてきたぬか床です。

琺瑯のカメですが、塩分があるのでフチのあたりが錆びついてきてます。

もう長く使っているものですから、〇じゅう年の年代物です

以前は冬になるとあまり良く漬からないので、

糠の表面にガーゼを敷いて塩をたっぷり入れ、糠を覆って保存してました。

夏に近づいてくると出してきて、表面をガーゼごとはがして、

また漬け始めていました。

最近は冷蔵庫の野菜室に1年中入れてあるので、

食べたい時にいつでも漬けられます。

 

我が家の畑の枝豆は、もう少しで収穫できそうです

 


Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 整形外科の後ランチ | TOP | 野菜の状況 »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (raraotome)
2023-07-06 16:22:55
立派な糠床ですこと。
歴史があるんですね。
美味しく漬かりそうです。

私は、今年は、まだ漬けてません。野菜室に糠床(擬き(笑))を入れたままです。
出してみなくてはね。
どうなってるでしょう?

愛情で手入れをしないと、よい糠床はできませんよね。
返信する
Unknown (konkon)
2023-07-06 20:58:24
raraotomeさん、
コメントありがとうございます(^^♪

そうなんですよ~、歴史が刻まれたぬか床なのです(笑)
うっかりしてるとカビてしまうので、
本当は毎日かき混ぜないといけないのですが、
カビさせてしまった事もありましたよ。
でも表面を捨てて、また糠と塩を入れて良くかき混ぜれば復活しますからね。
raraotomeさんも、美味しい糠漬けを楽しんで下さいね。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ご飯のこと