南雲薫とその友人は、有機素子コンピュータで会話のアルゴリズムを設計し、それを利用した出会い系サイトを立ち上げ、副業としていた。
元恋人の川原圭を亡くした佐伯衣理奈は、このプログラムを利用して圭の本心を探ろうとする。
表題作が面白いのはもちろん、仮想現実の中の人物視点から物語がスタートする事で、初めから物語の中に引きずり込まれました。
読み終わってみると、仮想現実ってミクロコスモスだなあと感じ、大和眞也さんのジュゼシリーズが完結していないのがもったいなく思えました。未だに続きが読みたいと思っているのですよ。集英社が頑張ってくださっていたらねえ。
おっと、脱線。
それはともかく、このコンピュータがミクロコスモスを実現できそうで、怖さも感じられました。
仮想現実の中の人々を、自分と同じ人間だと認められる柔軟性が自分にはあるのか?と考え込んでしまいます。
自分の立ち位置を様々に変えて考えられる、面白く複雑でありながら、読みやすい物語でした。
元恋人の川原圭を亡くした佐伯衣理奈は、このプログラムを利用して圭の本心を探ろうとする。
表題作が面白いのはもちろん、仮想現実の中の人物視点から物語がスタートする事で、初めから物語の中に引きずり込まれました。
読み終わってみると、仮想現実ってミクロコスモスだなあと感じ、大和眞也さんのジュゼシリーズが完結していないのがもったいなく思えました。未だに続きが読みたいと思っているのですよ。集英社が頑張ってくださっていたらねえ。
おっと、脱線。
それはともかく、このコンピュータがミクロコスモスを実現できそうで、怖さも感じられました。
仮想現実の中の人々を、自分と同じ人間だと認められる柔軟性が自分にはあるのか?と考え込んでしまいます。
自分の立ち位置を様々に変えて考えられる、面白く複雑でありながら、読みやすい物語でした。