気温が上がり福島は36℃越えです。米沢の市営陸上競技場も8時半からの練習ですが朝から暑くなりましたが気温ほど暑く感じないのは風が以前より涼しいからかも知れません。今日も種目練習に取り組みました。久しぶりに男女共リレーを繋ぎ想定通りの記録で走りました。合宿での疲れは少し取れて来ました。毎日のようにKACのメンバーと大学生が練習に来ています。今日は菅野愛夏と寺嶋悠葉に竹田真緒の3名が久しぶりに帰省して練習して行きました。昨日まで山梨学院大学の長距離合宿(8日間)参加していた松岡一星が帰り怪我もなく元気な走りをしていました。駅伝メンバー3年生4名は順調です。夏休みも終わりに近づ来ました。今日は部員の夏合宿反省ノートをこれから書きます。一人一人の顔を思い出しながら40冊書くので時間がかかりそうです。明日も8時半から市営陸上競技場で練習します。
台風7号が去り東北地方は大きな被害も無く過ごせました。今日からお盆休みが終了して練習を再開しました。合宿後で多少の心配がありましたが全員元気で動きも良好です。グランドには数校の選手達が来ていましたが、数が少ない事もあり種目練習等も十分取り組めました。男子ハードル陣は競争が好きで3台並べてSDからの競争を何度も繰り返していました。だいぶ向上して県大会でも通用するくらいになっていると思います。女子はそんな争いは好きでは無い様で個人での練習中心に取り組んでいました。大会が近いので種目練習に1時間半の時間を取っています。SD関係は仲間との競争が不可欠です。卒業生のKACチームの短距離が部員の相手をしてくれています。短距離は100m11秒そこそこの力がありますので男子は楽しみながら練習しています。女子は個人練習が殆どですがだいぶ力をつけています。県大会でも上位で競技できると思います。跳躍も練習では良さが出て来ました。投擲は県上位の部員も多く合宿で更に力をつけました。力を出せれば自己新は出ると思います。中長距離は合宿後でまだ疲れは見えますがスピードはありますので心配はしていません。地区新人大会は19日(土)と20日(日)の2日間市営陸上競技場で行われます。明日も種目練習中心に練習したいと思います。
お盆の中日、親戚は多くはないのですが監督は7人兄弟で年齢的にも両親ともども亡くなってる方が多く、何人か故人のお墓参りに行きました。先祖を思うのはお盆くらいしかなくなりました。若い頃はあまり感じなかった先祖や家系を知りたくなるのは定年退職後くらいからかも知れません。少子化で核家族、兄弟は多くて3人、人は一人では生きられない、年齢が増すごとに感じることになります。家族を大切にしてほしいと思います。九里陸上も2日間の部活動お盆休みも終わり明日から練習再会します。合宿後ですがあまり疲れは残らない合宿後の部員の様子でしたので心配は無いと思います。46年インターハイ出場も終わり、47年連続出場に向けてスタートを切ります。既にインターハイに出場できる位まで力をつけている部員もいます。今年のインターハイは久しぶりに入賞する力はあっても勝てなかった九里陸上です。国体や東北総体で力を出させたいと思います。今週末は地区の新人大会があります。全員県大会出場を目指します。「やれば出来る」これからも九里陸上のモツトーを生かして行きたいと思います。明日は8時30分から市営陸上競技場で練習します。種目練習中心に練習したいと思います。
台風7号の影響か時折強い雨が断続的に続く日でした。お盆休みで昨日は墓参り、今日は娘家族と秋保温泉に行き昼食のバイキング料理を楽しみました。客の多い事、どこからこれほど人が集まるのかと思うほどです。駐車場も満杯で車を停めるのも大変です。値段の割にはまあまあの昼食を食べ孫達は風呂に入り帰宅の日帰りの旅でした。東北自動車道は車は多いものの通常の流れでした。台風のこともあり早めに帰宅した人がいたのかと思います。明日は台風で大荒れになる予報が出ています。甲子園高校野球も中止との事です。九里陸上は明日までお盆休みです。一週間インターハイで家を留守にしたので猫のピーは寂しかったのかすりすりが激しいです。自動的に出る餌を置いたのですが別な野良猫に食べられたのか少し痩せていました。明日の台風7号被害が出ないことを祈るばかりです。
HBG夏季合宿が無事終了しました。今日は最終日で午前中3時間の練習でしたが気温が低いあづま陸上競技上ですので特に暑さですのでを感じる事もなく良い練習ができました。ハードルを担当した私は3歩のリズムで走れることと正確な姿勢をとることに重点を置きました。基本から入り初心者が多いものの意欲があり本気の気持ちもあるので向上が早く、男女とも5台のハードルを3歩で走り切ることが出来る様になりました。短距離レベルの高い学校が多い中、九里陸上部員も最終日の割には走りが良く大会が楽しみです。投擲は18名と数も多く今日も信夫ケ丘に移動して投げました。地区新人通過の記録は出るようになりました。中長距離は3000mのタイムトライアル、自己記録を大きく伸ばしています。良い状態で各ブロツク共良いものが出ています。明日と明後日はお盆休みになります。16日から練習再開ですが、地区新人大会(19日、20日)も近いので楽しみな大会になりそうです。HBG校の先生方、多くのHBG校の先輩の皆さん、ご指導ありがとう御座いました。
HBG夏季合宿3日目に入りました。合宿は3日目が一番疲れている時です。今日はあづま陸上競技場が使用できないので米沢の陸上競技場まで遠征して練習しました。米沢市営陸上競技場は九里陸上にとって毎日の練習競技場です。幸い前日に大会があったので今日は休養日の学校が多く空いていました。多くの学校がきていたら他校の練習の邪魔をすることにもなりますので少し心配はありました。3日目は初日と2日目ほどの勢いはないものの動きは心配するほどのものでもなく順調で、午後からの種目練習は勢いも増し疲れを見せる事なく順調な練習になりました。天候は曇りで時々雨がパラパラ落ち暑さも感じなく練習には良い環境でした。明日の練習は又あづま陸上競技場サブグランドに移ります。最終日をしっかり練習して後半の競技会に繋げて行きたいと思います。今日で谷地高校は合宿を上がりました。明日は通いの亘理高校も参加しますので勢いの合宿はそのまま残ると思います。最後まで効果の高い合宿、意識とレベルの高い合宿にして行きたいと思います。
HBG夏季合宿2日目に入りました。今日あづま陸上競技場のメーン競技場で練習です。今年の東北新人大会の開催グランドです。サブグランドより風が弱く晴れて気温が35℃まで上昇した事もあり体調管理が大変な日でした。心配をよそに選手たちは元気一杯です。投擲は午前中は信夫ケ丘陸上競技場で投げました。スタッフにも恵まれどのブロツク充実した練習です。午前中の短距離、跳躍、ハードルブロツク、は合同練習でバトン使用しての練習内容です。午後は跳躍は走り幅跳びとと高跳びに分かれ、ハードルは100m、110mH、と400m Hに分かれて取り組みました。短距離は100m、200m、と400mに分かれての練習です。中長距離ブロツクの今日は1500mのタイムトライアル、暑さの中好記録が出ていました。それぞれに元気よく勢いよく4時間練習が出来ました。身につける部員が早い部員はその場ですぐに向上が見られた部員も多く本気の姿が見られます。明日は競技場が使えないので米沢の市営陸上競技場で練習します。3日目で疲れが出る頃ですので場所が変わるのは良いことかも知れません。頑張りたいと思います。
HBG夏季合宿が始まりました。インターハイから帰宅して3日目の学校が3校が入る中、今日の5校は元気でした。指導者の手伝いとして元HBG校出場の5名の社会人メンバーの方々が、短距離、槍投げ、ハンマー投げ、走り高跳び、に入り指導して頂きました。ありがたい事です。スタッフは、各校の監督、コーチ、顧問、の10名(総勢15名)で特に外部指導者は呼んでいませんが、どこにも負けないキャリアのある指導者ですので、中味の濃い良い練習になっていました。猛暑が続く福島ですが山沿いにあるあづま陸上競技場は気温が30℃前後で練習に支障のある高温にはなりませんでした。投擲は投げる場所がないので信夫ケ丘陸上競技場に移動して投げました。10時から1時間の休息を取り15時半までの1回練習です。今日は170人ほどの人数でしたが明日はもう少し多くなるかも知れません。指導者を通して仲間との学校ですので不安がなく意識も高いので勢いもあり本気の練習になっています。これからの新人大会、東北総体、国体、に向けて更なるアップを目指します。全員が頑張っています。明日の練習が楽しみです。
台風6号が九州地方を襲い被害が出ているようです。最近は台風の発生数は少ないのですが台風そのものの勢力が強くなっているようです。今日の米沢も暑くグランドは34℃まで上昇しました。暑さに慣れてきた事もあり以前ほど練習に耐えられないほどではなくなりましたが、休息をとりながらしっかり練習は出来ていました。明日からHBGの夏合宿が始まります。九里、白石、育英、常盤木、谷地、通いで亘理高校も練習に参加します。実力のある高校とこれから向上を目指す高校と総勢200名程になりますが、1人1人を大切に理念を共有して全員の意識向上と競技力向上を目指します。あづま競技場を中心に練習しますが、投擲は信夫ケ丘も使用します。1日だけは全員が米沢での練習もあります。新人大会に向けての取り組みが中心になりますが、指導者には卒業生や社会人にも手伝いをお願いしてあります。明日は10時から15時までの昼食を挟み4時間練習になります。頑張りましょう。
朝から小雨パラパラ、途中も曇りでにわか雨の降る福島です。気温は32℃前後とこの時期としては過ごしやすい日でした。米沢はフエーン現象で福島より暑い日でした。気温も35℃くらいまで上ったように思います熱中症に気をつけて練習しました。久しぶりに部員との再会です。インターハイ期間中もしっかり練習していた様で動きは悪くありません。夏合宿まで3日です。順調に合宿できる状況にあると思います。インターハイから帰るとインターハイ出場の選手ばかり見て来たので部員の動きが鈍く見えるものですが今回はそんな感じは受けません。部員の成長しているのが分かります。少し故障している部員が2、3名見られます、気をつけて練習させていますが秋季大会に間に合うように取り組ませたいと思います。夏休みで中学生、高校生、の練習も多くなりました。競技人口が少ないので混雑するほどではありませんがまだまだ競技場のは恵まれているのが米沢市営陸上競技場だと思います。明日も8時30分過ぎから練習したいと思います。
千歳から仙台までは1時間10分の空の旅です。札幌を出る時の気温は22℃で短パンでは寒いくらいですが、仙台は33℃で暑さを感じました。私の住む伊達市の最高気温は土曜日に40℃で今年日本で初めての40℃を記録したようです。今日も暑く38℃はありました。家に着いて熱中症気味になりエアコンの下でしばらく寝ていました。気温の変化についていけません。3日後の8月10日からHBG夏合宿が始まります。福島の北の山あいにあるので市内でも涼しい所です。3泊4日の合宿になりますが秋季大会に向けて特に1、2年生は大切な合宿です。46年連続インターハイ出場の九里陸上北海道インターハイは終わりました。HBG校は常盤木学園が女子の競歩と100m、200m、で入賞しました。それでもリレーを含め予想外の成績で満足は出来なかったようです。九里陸上については連日お知らせの通りです。仙台育英、白石、も入賞は叶いませんでした。全国で勝つのは力だけではない運も大会中の場での調子もあります。メンタル面の強さも大きな要因でした。来年に向けてスタートは切られました。まずは力を付けること、行くだけでも難しいインターハイです。47年連続インターハイ出場に向けて頑張りたいと思います。
今年のインターハイは終了しました。最終日ハードルの男子110MHと女子の100MHです。前日の混成で壮絶な戦いをした女子の混成競技姫奈は今日は疲れが残り本来の動きではありません。予選15秒25の7位に終わりました。男子の110MHの後藤は400MHから2日間休みで今までにない好調な状態です。動きも今までにない最高のもので自己新は間違いなく出ると思いましたが、調子の良い時に限り悪魔がいるのがインターハイです。予選でまさかのフライング失格、なぜなのか本人も気持ちが入ったままに出てしまったようです。選手の失敗は選手に責任はありません。指導者の指導の足りなさが今回の現実の姿です。こんな涙は2度見たくはありません。十分気をつけてはいますが念には念をいれて取り組んで行きたいと思います。今年は負け組の九里陸上のインターハイでした。来年に向けてさらに慎重に取り組んで行きたいと思います。多くの方々の応援有難う御座いました。明日帰ります。
インターハイ4日目が終わりました。齋藤姫奈の混成競技が勝負の日です。10位からスタートとして走り幅跳びと槍投げで5位に浮上しました。最後は800mです。全国の混成競技では800m2分30秒を切る選手が沢山います。苦しい競技が続きわずかの差で9位でした。よく頑張りました。褒めてあげたいと思います。明日は九里陸上のお家芸であるハードル競技、女子100MHと男子110MHがあります。最後まで諦めずに頑張りたいと思います。今日の女子混成競技の記録は下記の通りです。
齋藤姫奈 3年
走り幅跳び 5m23 +1、1 623点
槍投げ 38m44 637点 この段階で総合5位
800m 2分32秒74 4740点 8位入賞まで7点差9位で終了しました。姫奈は頑張りました。4740点は自己新です。
明日は最終日です。後藤理久の110MHと齋藤姫奈の100MHがあります。最後まで頑張ります。沢山の皆さんの応援ありがとうございました。明日も頑張ります。
遅くなりました今日の九里陸上の成績をお知らせします。今日は400MH準決勝に後藤理久が出場しました。調子は良く好調を維持していましたが結果的には残念な成績に終わりました。準決勝2組で出場し、前半から順調な走りを見せ5台通過には 2位以下を5、6m引き離し独走状態でしたが、9台まで大きくリード、10台目もトツプ通過でしたが失速してラスト40mで4名に抜かれ5位。思わぬ展開にビツクリしましたが、本人は足が動かなくなったとのことです。記録は52秒20、決勝だと4、5番手に入る記録でしたので残念です。これがインターハイなんだと改めて感じました。最終日の110MHで頑張ります。混成競技女子の齋藤姫奈は順調でしたが全国のレベルは高く自己新は出ていますが少し足りません。入賞圏内にいますので明日が勝負です。今日の記録は下記の通りです。
100MH 14秒60 −0、8 混成自己新 895点
走り高跳び 1m56 自己新 689点
砲丸投げ 9m25 自己新 580点
200m 26秒47 +0、9 公認記録自己新 757点
1日目点数自己新 2821点
明日は、走り幅跳び、槍投げ、800m、があります。現在38名中10位、上位とは僅差です。頑張ります。
大会2日目です。今日は後藤理久の400MH予選がありました。午前中は雨が降り午後からは風が強く吹く良いコンデションではありませんでしたが、条件は皆同じです。何が起こるかわからないインターハイです。選手の持ち記録に惑わされることなく今のベストを出すことに力を入れて参加しました。予選5組、13時30分にスタートして1位でゴール、52秒45は8組ある全体の5位通過でした。明日は準決勝と決勝があります。3組2着プラス2が決勝進出です。明日は決勝進出上位入賞を目指します。明日からは女子の混成競技が始まります。調子は良く自己新は必ず出ると思います。明日は100H、走り高跳び、砲丸投げ、200m、の4種目で明後日に走り幅跳び、槍投げ、800m、があります。上位を目指し頑張ります。明日は競技が早いので今日は15時30分にグランドを出て宿に入りました。明日は最大の勝負の日かも知れません。集中して上位を目指して行きたいと思います。米沢から背中を押してください。