三か月ほど前、本ブログで 「時間調整 What ?」 という記事を載せました。(下部↓にURL)
後続の電車が遅れたからといって、先行の (今乗っている) 電車まで駅でしばらく止めおかれること (時間調整) の意味がわからない、という趣旨のものでした。
この記事をわたしが書いたから、というわけではもちろんないと思いますが、最近ちょっとニュアンスの違うアナウンスを聞きます。
JRだったか、私鉄だったか、地下鉄だったか覚えていませんが、
「当駅で ‘車間調整’ を行ないます」
と言っていました。
また、これは東京地下鉄で、
「‘運転間隔の調整’ を行ないます」
とアナウンスしていました。
いずれも 「お急ぎのところご迷惑をおかけします」 という言葉が続き、それはそれでいいのですが、それでも何かスッキリしない気持ちが残りました。
何も変わらないのに、「スルメ」 を 「アタリメ」 と言い換えただけのような・・・。
要するに、 「時間調整」 と同じく、 ‘何故この電車をここで止めおかなければならないのか’ の説明になっていないのです。
時間軸を空間という広がりに置き換え、「今この電車を遅らせる」 という直接的な響きを和らげただけではないかと勘ぐりたくなります。
せめて、「後続の電車にお客様が集中しすぎるので・・・」 くらい言ってもいいのではと思います。(もしそういう理由であればですが)
http://blog.goo.ne.jp/kyusan2/e/0a2923234736f0a6fbdc56c1efe3bb65