長年書斎で使っていたハサミが、こわれてしまった。
持ち手(取っ手)の、指を入れる部分の赤いプラスチックが割れてしまったのだ。
もう30年ほども使っているハサミだ。あちこちにガタがきている持ち主(わたし)に似て、経年劣化をしていたのであろう。
それに刃先に粘着性のベタベタがくっついてしまって(写真)、ずっと刃が動かしにくかった。
指に余計な力が加わったのも、破損を早めた要因かもしれない。
粘着性のベタベタは、ボンドが生(なま)乾きの段ボールを、無理矢理切ったりしたからだと思う。
ともあれこんな風にこわれると、ハサミはまったく使い物になりませんね。とくに開くことができない。
初めて知りました。
強力瞬間接着剤でくっつけてみた。なんとか使えそうである。
今は接着剤の進歩もすごいなあ。(いつまでもつか)
先日、近くのホームセンターの文房具売り場で、新しいハサミをつい買ってしまった。
せっかく前のを修理したばかりだというのに。
刃先がカーブを描いていて、ユニークな形状である。‘引き切り’ ができると書いてあって、試してみたかったからだ。
家に帰って紙を切ってみると、なるほどよく切れる。新しいからかもしれないが。
こんどはボンド生乾きの段ボールなど、絶対に切らないぞ。