prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

6月22日(土)のつぶやき

2013年06月23日 | Weblog

上野の芸大美術館にて夏目漱石の美術世界展。 pic.twitter.com/W6yLZ1pkMh


混んでるのでびっくり。漱石の装丁を担当した橋口五葉が、樋口一葉に見えて困る。


上野公園に妙に集まっている、あるいは集められている集団あり。前に見たホームレス狩りに似てるけど、またやってるのか?



「ローマでアモーレ」

2013年06月22日 | 映画
英語と同じくらいイタリア語がとびかいます。ウディ・アレンといったらおしゃべりだが、おしゃべりとあったらイタリア語くらいぴったりの言葉もない。
エンドタイトルを見ると、スタッフも大半が現地調達のようです。
アメリカ人が見たら、意味のわからないおしゃべりをどう受け取るのだろう。アレン自身の役が、イタリア語がわからないのが花という具合にしてある。

最近のアレンの映画作りは観光地巡りを兼ねた老後のホビーみたいになってきました。
カットやシーンのつなぎなど相当に無頓着になってきている気がします。たとえばパパラッチに追いかけられたロベルト・ベニーニが自宅に逃げ込もうとして鍵を開けようとするがあわてているので鍵が入らない、そこで中から開いたのでとびこむのだが、当然中でドアを開けた家人がすぐそばにいないとおかしいのに少し離れたところから寄ってくる、とか二組が別のところでイタしているところで片方では雨が降ってもう片方では晴れっぱなしになっているとか、同じ時間帯なのか全然違うのかよくわからない。どうでもいいといえばいえるけれど。

あれと思ったのはロベルト・ベニーニのエピソードが完全に筒井康孝の「おれに関する噂」だったこと。まあ、現実の方が「おれに…」に追いついてから久しいから、それほど不思議ではないとはいえばいえるが、アレンが読んでいるのかどうか。
「ハンナとその姉妹」公開時に、荻昌弘が「なんと『細雪』ではないのと心ときめかせました…感謝祭から感謝祭などという作劇じたい、前進をエネルギー源とするアメリカ映画からはなれている。もしかしたら本気で谷崎を読み、自分のものにしたのかもしれない。このひとりぼっちのニューヨーカーならそれくらいのことしかねない」という意味の評を書いていたが、実際に影響を受けているかどうかはともかくどこかアメリカ(映画)ばなれした体質が自然と遠いところと似てしまうシンクロニシティはあるかもしれない。

色彩撮影がまことに美麗。
(☆☆☆★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


ローマでアモーレ@ぴあ映画生活

ローマでアモーレ@Movie Walker

6月21日(金)のつぶやき

2013年06月22日 | Weblog

【本棚登録】『大島渚 ---〈日本〉を問いつづけた世界的巨匠 (文藝別冊/KAWADE夢ムック)』 booklog.jp/item/1/4309977…


【本棚登録】『デューク・エリントン・プレゼンツ』 booklog.jp/item/5/4526180…


今が一番日の長い時期なのだけれど、雨が多い時期でもある。


【本棚登録】『災害がほんとうに襲った時――阪神淡路大震災50日間の記録』中井 久夫 booklog.jp/item/1/4622076…


選手も監督もこれだけ色んな国の人間が混在しているのに、サッカーのチームの国籍を問題する意味がどれくらいあるのだろうとちょっと思ったりする。一番国籍によって固まっているのはファンということになりますか。 #ss954


韓国も変なところで日本の影響残ってるんだな。一方で親日反民族行為者財産帰属特別法で親日派の財産を没収するという、法律の不遡及という近代法の大原則を無視するという真似もしているわけで。 #ss954



LAW & ORDER シーズン12 第23話「蛙の子は蛙」

2013年06月21日 | 海外ドラマ
OXYMORON/ [ シリーズ通算 #276]

息子が父親を売るのかと思わせて、実はぐるという作戦もよく悪知恵がまわるものだと思う。一事不再理の原則を悪用する話というのもよく出てきます。

なんとか組織犯罪をひっくくれないかと法律の解釈の網の目を探す検察の知恵の回り方もすごいが、一転して本当に父親を売らなくなくてはならなくなった息子に姿を見て「鉄の掟を伝えてる」 「伝統だ」 と述懐する検事たちの台詞がなんともいえない余韻を残す。
国の法律とは別の掟で動いている社会があるのを改めて教える。

OXYMORONってどういう意味かと思って辞書ひいたら、「撞着語法」という意味だそう。「黒い白」とか「良い悪人」みたいな矛盾する意味をくっつけることらしい。この父子の関係のようでもあり、検察の手法のようでもある。

※ 通りで女性の遺体が発見される。別の場所で絞殺された後、車から放り出されたようだった。内からアルコールと薬物が検出される。被害者は美容皮膚科医のエリザ・グレイザーと判明。グレイザー医師は処方箋を偽造し、闇でオキシコドンを販売していたことが分かる。
脚本:マイケル・ハーバート
監督:コンスタンティン・メイクリス

LAW & ORDER season12 #23 OXYMORON

人気ブログランキングへ


本ホームページ

6月20日(木)のつぶやき

2013年06月21日 | Weblog

新宿ピカデリーのエスカレーターの前で係員が「混雑しておりますので二列になってお乗りください」というのにちょっと気分良くなる。実際、混んでなくたって二列になって乗った方がいいのです。エスカレーターも傷まなくなるし、流れも良くなるし。


BS歴史館 江戸のスーパー日本人(1)関孝和 世界水準の“和算”を創り出した男
「科学立国ニッポン」を支えた江戸時代のハイレベルな数学「和算」。その中心人物こそ和算の聖人と呼ばれる関孝和。その実像に迫る。
渡辺真理,上野健爾,北川智子,桜井進,
佐々木蔵之介


べき乗のべき=巾という表記は関孝和の発案だったのね。


株式市場って、依存症患者みたいだな。要求をエスカレートさせる一方で、気分を上げすぎるか下げすぎるか。 #ss954


吉報!? 『シャブ極道』『しのいだれ』(役所広司、阿部寛)DVD再発売が9月下旬に。『売春暴力団』(永島敏行、犬塚弘)も同時発売。拙作【関西破天荒極道三部作】が出揃う。角川書店の英断ッ。workshopを再発売記念にでもするかな(笑)。movie.geocities.jp/stanis0117/ind…

小暮 宏さんがリツイート | 47 RT

何しろ宗教政党が政権に入ってるんだから。 @akkanbey @AKAFUKUKUN なんで宗教団体は非課税なんだろうね RT @AKAFUKUKUN: 景気悪いのに消費税上げてどうすんだよ! #ss954



「オブリビオン」

2013年06月20日 | 映画
トム・クルーズはもちろん唯一無二の大スターだが、みんなが見ているのは彼のイメージのコピーなわけで、死んでも生き返るスターの不死性みたいな性格が生命の再生という映画全体のモチーフに忍び込んでいる。オルガ・キュリレンコが「惑星ソラリス」を役作りの参考にしたというのも、見るとなるほどねと思わせる。
トムさん、「アウトロー」でも思ったけれど、自分のことも映画もわかっているなあと思うこと多い。

ヴィジュアルがちょっと「2001年宇宙の旅」風のウルトラモダンで、そういえばこの監督の前作「トロン・レガシー」にクラークの原作にある本が並んだ白い部屋が出てきたのを思い出した。
スペースポッド風のマシーンも活躍しますしね。

最近めっきり減ったフィルム上映で見たのだが、意外なくらいデジタルと違うのがはっきりわかるのにちょっとびっくり。
(☆☆☆★★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


オブリビオン@Movie Walker

オブリビオン@ぴあ映画生活

6月19日(水)のつぶやき その2

2013年06月20日 | Weblog

お山の大将二人が喧嘩を始めたよ。#ss954


CIAは実務の大半を民間にアウトソーシングしていると町山さんの説明。そこから国が集めた個人情報がぼろぼろ漏れていると。 #ss954


しかし、一時にせよCIA内部にいた人間には当然守秘義務が生ずるか、漏らさないよう法的に縛るかすると思うのだけれど、どうなってるのでしょう。 #ss954


現に日本共産党幹部宅は何度も盗聴されてます。 #ss954


会話の中身を知らなくても、誰から誰に電話をかけているのがつかめればだいたいの内容や人脈がつかめるといいます。 #ss954


中国だと盗聴しているのを隠しもしないで、盗聴している人間が会話に割り込んできたり通話を切ってしまったりするといいます。 #ss954


ゴルゴ13に世界の要人の健康状態専門の情報機関って出てきたなあ。 #ss954


陸軍中野学校は解体されて跡形もなしということになってます。 #ss954


フーバー長官みたいに政治家のスキャンダルを盗聴でつかんでおいて権力を保ち続けるってこともあるだろうな。 #ss954


@TKRB48 @MarutabasiKonro  それだったら、TBSは陸軍近衛第三連隊の跡地。226の時にあそこから出撃してました。料亭が多かったのも、軍人の利用が多かったから。 #ss954



6月19日(水)のつぶやき その1

2013年06月20日 | Weblog

【本棚登録】『『千と千尋の神隠し』を読む40の目 (キネ旬ムック)』 booklog.jp/item/1/4873765…


【本棚登録】『グーグーだって猫である (3)』大島 弓子 booklog.jp/item/1/4048540…


本物のプロレスラーのタイガーマスクとは全然違えてあるのね。“@E_eiga: ウエンツ瑛士が主演する実写版「タイガーマスク」のビジュアル&予告編が公開 →bit.ly/12V5XmR
pic.twitter.com/CsJNvSBxeI


元CIA職員スノーデン氏は「ネットの自由」のために戦っているのか 福島香織 @kaokaokaokao  日経ビジネスオンライン business.nikkeibp.co.jp/article/world/… … #ss954 


池田信夫せんせいの御説を鵜呑みにでもしたかな、高市政調会長。 #ss954


昨日のデイキャッチの福島香織さんのデイキャッチ・クリップのスノーデン氏による告発の解説がおもしろかった。podcastになっているからどうぞ。tbs.co.jp/radio/dc/clip/ #ss954



「俺俺」

2013年06月19日 | 映画
同じ人間が複数、というコメディは昔からあったけれど、ことにデジタル合成技術を使えるようになってマイケル・キートン主演の「クローンズ」とかやたらと人数が増えた。
ただ、ここでちょっと異色なのは他の人間が見て同じ人間だと思わず別人として扱うというところだろう。

もともとオレオレ詐欺を思わず手を染めてしまうあたりで、あまりにやり方がずさんなのでこれでバレないわけがないと思ったら相手の方から間違えてくれる、というのを通り越して相手が見たいように見たとおりの人間として扱われて、主人公が唯一無二の存在ではないという位置づけにエスカレートするのがおもしろいし、寓意を感じさせるところ。

ただそれが他の人間まで主人公と同じ顔に変貌するとなると亀梨和也がメイクでさまざまな顔を作って演じわけているのが裏目に出て、誰が誰だかわからなくなる、というより「他者がいない」状態を表現していること自体が腑に落ちるまで時間がかかって、消化不良感とがちょっと残った。

エンドタイトルで亀梨和也のすべての役名がずらりと並ぶのが笑わせる。もちろんれっきとした有名人であるのにも関わらずどこにでもいるアノニマス(無名者)になりきっている。役をつかむのに「千と千尋」のカオナシを参考にしたという発言がおもしろい。
(☆☆☆★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


俺俺@ぴあ映画生活

6月18日(火)のつぶやき

2013年06月19日 | Weblog

なぜか、昔撮った札幌中島公園の見世物小屋の写真集へのアクセスが増えている。どこかのテレビか何かでやったのか。 blog.goo.ne.jp/photo/162251 #見世物小屋 #ヘビ女


あまりに暑いのでクーラーを入れようとして、はたと気づいてフィルターを掃除する。相当な節電とカビ防止になったはず。


いい加減な記述が多いのも事実だが、ウィキの物凄く詳細に記述してある項目を見ると、これだけ書くエネルギーの源は何だろうと思う。少し書いたことあるけれど、正確を期すとえらい手間がかかるものです。


【本棚登録】『Banana fish (10) (小学館文庫)』吉田 秋生 booklog.jp/item/1/4091911…


【本棚登録】『Banana fish (11) (小学館文庫)』吉田 秋生 booklog.jp/item/1/4091911…


【本棚登録】『Banana fish (12) (別コミフラワーコミックス)』吉田 秋生 booklog.jp/item/1/4091335…


あれ、アングラ牧場に読めてしょうがなかったんだよな。結局それで正しかったのだけれど。 #ss954


そーいや、海江田は元経済評論家だったな。 #ss954


徴兵制を復活させて若いもんを兵隊にして鍛えろって、公務員を増やして職業訓練してくれるっていう意味ですか。 #ss954


「アルゴ」事件をイラン側から映画化するという話あったけど、実現するのかいな。実現したとして、日本で見られるか。 #ss954


最近のイラン映画では、「別離」が素晴らしかった。妻がキャリアアップしたくて外国に行きたがり、夫が老父の介護にこだわる設定で、イメージより進んでいるところと旧来のところと両方見られます。 #ss954


ロック版般若心経っていうのはYouTubeで見られますよ。これがなかなか。 @20440626  日本人も般若心境をラップにすれば良いのに、かなり良い事言ってるのにな。 #ss954



「リアル 完全なる首長竜の日」

2013年06月18日 | 映画
二人の人間の脳同士をシンクロさせるなんて、自己の同一性が揺らいでしまうという統合失調症を人工的に起こさせるようなものではないかと思った(素人がこういうこと不用意に言ってはいけませんが)。
前半の現実に意識下の情景が嵌入して現実の光景と秩序が崩れていくあたり、悪夢か幻覚のような、脳に刺さってくるような現実以上のリアリティがある。

世界の秩序の崩壊感覚を表現するのに、単純にカットが変わるとなかったものが現れたりするプリミティブな技法から、デジタル技術ばりばりの表現まで、縦横に使いこなしているのが見もの。
首長竜は当然CGだけれど水はどうだろうと思ったらこれもCGだという。さまざまな映画的な技を駆使している感じです。

それにしても廃墟というのはなんで映像にすると魅力的なのでしょうね。生きて活動しているリゾートはそこにいれば居心地いいだろうけれど、映像にするとつるっとして表も裏もない感じになる。日本全体がつるつるした新品か廃墟かで、年輪を刻むということがなくなっている。

二人の脳をシンクロさせるなんて「エクソシスト2」みたいだなと思っていたらあれと同じように博物館が出てきた。人間の意識の下層に下りていく機能から自然に導かれた偶然の一致かもしれないが。

それにしても佐藤健は睫長いのう。
(☆☆☆★★★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


リアル 完全なる首長竜の日@ぴあ映画生活

リアル 完全なる首長竜の日@Movie Walker

6月17日(月)のつぶやき

2013年06月18日 | Weblog

BS世界のドキュメンタリー オリバー・ストーンが語るアメリカ史「第10回」 #nhkbs #ドキュメンタリー goo.gl/Jlg1I


「マイノリティ・レポート」はシュワ主演版「トータル・リコール」の続編としてポール・バーホーヴェンが監督する予定だったとディスカバリー・チャンネルのディック特集で知る。


スピルバーグ、ハリウッドの映画ビジネス崩壊を予言 #映画 #eiga eiga.com/l/5qMAk  超大作とミニマムな映画との二極化は実は50年近く前のテレビの普及期から言われていた。アメリカ製テレビドラマのビジネスモデルってどうなっているのかな。


持って歩いていた3Dメガネが見事にぽっきり折れる。こうやって見ると、ちゃっちいなあ。


【本棚登録】『エロイカ (第3巻) (中公コミック・スーリ)』池田 理代子 booklog.jp/item/1/4124103…


【本棚登録】『エロイカ (第4巻) (中公コミック・スーリ)』池田 理代子 booklog.jp/item/1/4124103…


RegClean Proの詐欺広告が出っぱなしでうざくてしょうがなかったが、やっとブロックできたみたい。参考までに。 geocities.yahoo.co.jp/gl/gbmogiki/vi…


昔、日本の池田勇人首相が「トランジスタのセールスマン」なんて呼ばれたそうだけど、今は原発のセールスマンですか。 #ss954


まあ、輸出しなくたって隣国にいくらでも原発あるのだし、日本が輸出したから事故が増えるってものでもないでしょうけどね。 #ss954


買う国の政府の判断聞きたいですね。世論も。 #ss954


四川大地震の時に原発事故が起こったのではないかと噂が流れたけれど、本当に事故起こしても全力で隠しそうだな。 #ss954


どこの国も、下々の者が割りをくうということです。 #ss954


仮に全面停止したって、原発が安全になるわけではないのですが。 #ss954


クールジャパンもだけど、原発も安部さんは何かと韓国に対抗意識燃やしているみたいです。 #ss954


核廃棄物処理は、世界規模のババ抜きですね。 #ss954



BS世界のドキュメンタリー オリバー・ストーンが語るアメリカ史「第10回」東京

2013年06月17日 | テレビ

オリバー・ストーンは、もともと批判を恐れず主張が先に立つ人ではあるけれど、最終回に至って当人が姿を現して直接呼びかける。このシリーズを通して戦死者などの数が出るたびに、オリジナル番組が採用している数だという注釈がついた。諸説あって確定していないということなのだろうけれど、大勢の犠牲者が出たことに変わりはないではないかと思ってしまう。

「ブラックホークダウン」がアメリカ軍を英雄的に描いてたっけとナレーションに違和感を覚えた。そのくせ画面はアメリカ兵がよってたかって殺される場面だったりする。

オバマに対しても結局、レーガン・ブッシュ路線の踏襲だと厳しい裁定が下される。まあ、最近では日本でも持ち上げる風潮は色褪せてますが。

冷戦の最大の勝利者はウォール街だと語られる。ストーンの父親がウォール街関係者なのは有名だけれど、二本の劇映画を含めて個人的なこだわりは続いているみたい。

あと、かなり共産主義陣営に対するシンパシーが強いのには違和感を覚える。ロシアでこの類の番組が作られたら、ゴルバチョフやエリツィン、あるいは毛沢東やカストロはどう扱われるだろう。

チャンネル [BS1]
2013年6月15日(土) 午前0:00~午前0:50(50分)
ジャンル ドキュメンタリー/教養>ドキュメンタリー全般
ニュース/報道>特集・ドキュメント
ニュース/報道>海外・国際

番組内容
映画監督オリバー・ストーンが歴史学者とともに独自の視点でアメリカ史を描き直す全10回の意欲作。第10回は、テロの時代が幕開けしたブッシュ、オバマ時代を描く。

詳細
映画監督オリバー・ストーンと歴史学者のピーター・カズニックが共同で脚本を手がけ、アメリカ史を新たな視点で描くドキュメンタリーシリーズの第3週。最終回は「テロの時代 ブッシュからオバマへ」。経済的繁栄をおう歌していたアメリカは、2001年9月11日の同時多発テロ事件を契機に光景が一変する。テロとの戦い、アフガン、イラクへの軍事介入。「アメリカ帝国」と呼ばれ膨大な軍事費を支出するアメリカの未来を考える

6月16日(日)のつぶやき

2013年06月17日 | Weblog

BS世界のドキュメンタリー オリバー・ストーンが語るアメリカ史「第9回」 #nhk #ドキュメンタリー blog.goo.ne.jp/macgoohan/e/3c…


なんか、つい先日植えたばかりのゴーヤが一雨ごとに目に見えて育っている。


日曜美術館「夢のムンク 傑作10選」 今年はムンク生誕150年。傑作10選で知られざる実像に迫る。 nhk.jp/H948005F 吉行和子が絵の女性の描き方に非常に注目しているのが面白い。ゲストは斉藤環で、こちらは目を描いているのかどうかに注目する。


NHKアーカイブス 夏八木勲さん 演技にかけた人生 「まばたきで“あいしています” 巻子の言霊」nhk.or.jp/archives/nhk-a… それにしても、これから公開される映画で出演作が何本もあるというのが、なんだか凄い。


当たり前みたいになってるけど、今映画のDVDよりCDの方が高いのね。実は音楽だけの方が何度も繰り返して聞くのだけど。10回見る映画はほとんどないけど、10回聞く曲は当たり前。


米タイム誌が選ぶ「シェイクスピア映画のベスト10」 #映画 #eiga eiga.com/l/5pEZe なんと10本のうち5本までが翻案。いかにシェイクスピアがアレンジの幅が広いかわかります。ソ連版も見応えあるのが結構あります。


うちの選挙区には維新の候補なし。だからどうってことないなと思いかけて、はたと気づいたら、応援演説来ないんだ。バンザイ!


【本棚登録】『残酷な神が支配する (1) (PFコミックス)』萩尾 望都 booklog.jp/item/1/4091721…


【本棚登録】『残酷な神が支配する (2) (PFコミックス)』萩尾 望都 booklog.jp/item/1/4091721…



BS世界のドキュメンタリー オリバー・ストーンが語るアメリカ史「第9回」

2013年06月16日 | テレビ
しかし、フセインをアメリカが援助していたのを改めて映像でみせられると、アメリカの欺瞞ぶりがよくわかる。ノリエガやビン・ラディンも援助していた頃の映像は見られないが、同様だった。

レーガンがスター・ウォーズ計画という名前に酔っ払って核拡散を収束に向かわせるチャンスを逃したと批判している。このシリーズは劇映画を大幅に引用しているわけだが、現実の方が映画に接近して見分けがつかなくなっているのを踏まえてかもしれない。その延長上に「映画のよう」だった9.11があるわけだろう。

この頃のアメリカを象徴する映画として古代ローマを舞台にした「グラディエーター」が挙げられ、唯一の超大国となって傲慢になる帝国としてのアナロジーだと語られる。

「ボラット」でブッシュの物真似をするサシャ・バロン・コーエンが敵の血をすすってやると息巻いたそのすぐ後、本物のブッシュのアップがつながれる。オリバー・ストーンらしいあざといといえばあざとい演出だけれど、あまりにあからさまなのにちょっと笑ってしまった。

ゴルバチョフの評価がきわめて高いのに、やや違和感を覚える。アメリカの右翼メディアはもちろん、ロシアでも文句つけられるところではないか。ゴルビーの歴史的位置付けはこれからの作業だろうが。

チャンネル [BS1]
2013年6月14日(金) 午前0:00~午前0:50(50分)
ジャンル ドキュメンタリー/教養>ドキュメンタリー全般
ニュース/報道>特集・ドキュメント
ニュース/報道>海外・国際

番組内容
映画監督オリバー・ストーンが歴史学者とともに独自の視点でアメリカ史を描き直す全10回の意欲作。第9回は冷戦崩壊の後、“アメリカの一人勝ち”と言われた時代を描く。

詳細
映画監督オリバー・ストーンと歴史学者のピーター・カズニックが共同で脚本を手がけ、アメリカ史を新たな視点で描くドキュメンタリーシリーズの第3週。第9回「“唯一の超大国”アメリカ」は、冷戦終結の時代を描く。湾岸戦争も天安門事件も起きた激変の時代、“唯一の超大国”となったアメリカは、世界との関係を再構築できるチャンスではなかったのか、とストーン監督は見る。しかし、実際は従来の外交姿勢を崩すことはなかった