マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

十三夜

2010年10月20日 | イベント・行事
101020j1t


今日のフォト。
今日は竹かごに生けてみました。



紅葵、孔雀草、菊・・・。
和花には、洋花にはない良さがある。









                 









今夜は、十三夜でした。
大阪はあいにくの曇り空で、お月さまを観ることができませんでした。



中秋の名月(十五夜)を「芋名月」と言うのに対して
十三夜は、「栗名月・豆名月」と言うそうです。









101020j2


私は日々の暮らしの中で、季節の行事と食生活は、とても大切だと思っています。
・・・というか、私は食いしん坊なので、季節の行事を食生活に繋げてしまうのです。



こんな紙袋をデパ地下で買ってきました。









101020j3


小さい紙袋に入っていたのは、仙太郎の「こぐり」という銘菓。
この季節は、和菓子でも洋菓子でも「栗」ものが多いです。









101020j4


小さな栗の形をした菓子が、8個入っています。









101020j5


こちらはキースマンハッタンのものです。









101020j6


キースマンハッタンの「マロンスフェリカル」というロールケーキです。









101020j7


そして栗名月・豆名月ということで、栗と豆を使いましょう。









101020j8


は~い、マドンナさんちの晩ご飯。 晩ご飯のアップ、ひさしぶりです。









101020j9


若鶏の照り焼き。
塩コショウして焦げ目が付いたら、醤油・味醂・酒など調味料を入れる。









101020j10


秋刀魚、栗、枝豆、大根のお浸し。









101020j11


おでん、仙太郎のこぐり。 メニューが定番で、恥ずかしいです。









101020j12


今日は、「栗名月・豆名月」ということで、ダブルです。
「栗おこわ」にしてみました。(小豆入りです)









101020j13


お味噌汁の代わりに、今夜は月見蕎麦。
雲の合間から見え隠れする月が、何とも美しい光景。 料理長冥利に尽きます。(笑)









101020j14


こちらはお月さまにお供えする「月見だんご」
こんなパックで売っていました。









101020j15


栗名月だから、あんこの上に栗が載っています。 さすがです。
なんて可愛らしい和菓子なのでしょう。 お月さまも喜ばれると思います。









101020j16


丸いものをお供えするといいらしい。
みかん、りんご、柿。



そして枝豆、栗、栗おこわ、月見だんごをどうぞ。









101020j17t


こうしてベランダに置いて、お月さまにお供えしました。









101020j18


スイーツは、昨日買ったもので、キースマンハッタンの
マロンフェリカル(ロールケーキ)は、昨夜食べました。



十三夜の前夜祭です。(笑)









101020j19


バニラ風味のクッキー生地と、アーモンドを付けたザワザワした食感の生地で
イタリア産の栗と、北海道産の生クリームを巻いたロールケーキです。









101020j20


仙太郎の「こぐり」は、刻み栗入り、栗あんの入った焼菓子で、栗の葉の雲平入りです。









101020j21


食後のスイーツ、格別ですね。









101020j22


こちらは2009年に、コンデジで撮った十三夜です。
十三夜は十五夜に次いで美しい月と言われるけれど、満月ではありません。



私は少し欠けた、未完成の十三夜の月が好きです。
未完成な私が観て、ホッとするからだと思います。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする