マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

デパートの社員販売

2012年01月26日 | あべの&天王寺
120126k1


今日のフォト。 名古屋名物、「世界の山ちゃん 幻の手羽先」
これはマジで美味しいです。 ホット梅酒で山ちゃんの手羽先を食べる。









120126k2


天王寺の近鉄阿倍野橋駅の 改札口の向かい側に・・・。









120126k3t


2月3日まで、期間限定で「世界の山ちゃん幻の手羽先」のお店が
オープンしています。



この出店は好評なので、延期になるか、バレンタインデーが終わったら
また復活するか、微妙なところだそうです。









120126k4t


買ってきました。 名古屋名物、「世界の山ちゃん 幻の手羽先」
いつか名古屋で食べてみたいです。 名古屋はグルメな街ですね。









                 









120126k5


友人から、近鉄百貨店の社員販売の入場チケットをいただきました。









120126k6t


で・・・、「1日限りの全館特別販売会」へ行って来ました。



この日は、デパートはクローズしていて、
チケットの持ってない人は、入場できません。









120126k7t


入り口も、目立たない裏口からです。
一般の人は入れないからです。









120126k8


天王寺都ホテル側から、入ります。









120126k9_2


入ったら、こんな感じです。









120126k10


全館、5~20パーセント割引。 傘もこんな風に。









120126k11


何が凄いかって、デパ地下です。









120126k12


持てるだけ、買いあさりたい。
・・・・というところでした。・・・・私は。









120126k13


買ってきました。 自分のもの、家族のもの
そして日用雑貨に、食料品。









120126k14


一部だけ公開。
スエードのブーツです。(私のん)



最近、傘の骨を立て続けに、折ってしまいました。
好きなタイプの傘って、似ていますよね。



案外、ピンクを私が使って、黒を娘が使ったりして。
うちの母娘、変だから。(笑)









120126k15t


春先のコートとワンピースを買いました。(私のん)



クローズの社員販売って、やっぱり凄いです。
デパ地下で、お肉もお魚も買いました。 もっともっと買いたかった。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初天神梅花祭 うそ替え神事

2012年01月25日 | イベント・行事
120125u1


今日のフォト。 大阪天満宮。
初天神梅花祭。 神楽奉奏(梅の小枝授与)



小吉を引いた我が子は受験生 
代わってやりたや母の大吉(マドンナ)









                 









120125u2t


ここは天神橋筋商店街。
南北2.6キロメートル、600店舗が並ぶ日本一長い商店街です。



この商店街を通って、大阪天満宮へ行く。









120125u3


1月25日は、初天神です









120125u4t


見上げれば、メッチャでかいしめ縄です。









120125u5


本堂です。









120125u6


本堂の左横に、今年の干支の絵馬が飾られています。









120125u7t


この方は、大阪天満宮の「招福娘」さんです。









120125u8


そして巫女さんたちです。









120125u9


大阪天満宮は、学問の神さま。
たくさんの絵馬が掛けられていました。









120125u10


初天神梅花祭。 神楽奉奏(梅の小枝授与)









120125u11t


そして午後1時から、「うそ替え神事」が始まりました。



私たちは、「鷽鳥御守」を見知らぬ人と、交換します。
「替えましょう、替えましょう、嘘をまことに替えましょう」と言いながら。









120125u12


このマスコットキャラクターは、1年梅組のプララちゃんです。
プララちゃんも、「鷽鳥御守」を交換しています。 見知らぬ人と。









120125u13


男性同士でも交換します。









120125u14


子供も交換します。












うそ替え神事を動画でお楽しみください。









120125u15t


「鷽鳥御守」を替える時、とても嬉しそうです。









120125u16


年配のおじさんが、プララちゃんと、「鷽鳥御守」を交換しています。
みんな、神さまの前では、とても素直で優しくなれるのです。









120125u17


「替えましょう、替えましょう、嘘をまことに替えましょう」









120125u18


みんなニコニコしながら、鷽鳥御守を交換している姿が、とても好きです。









120125u19tt


プララちゃん、美人女子と交換しながら、メロメロ。









120125u20


プララちゃん、記念撮影です。






菅原道真公の愛鳥・鷽(うそ)鳥に、平素のうそを託して
罪滅ぼしをする「うそ替え神事」です。



去年ついた小さな嘘を神前で詫び
みんなで幸せになりましょう!というものです。









120125u21t


太鼓の音とともに、うそ替え神事は終了。
「鷽鳥御守」の小さな封筒を交換していたのです。



終わった後、中に入っている鷽鳥を見ます。



裏に「金うそ」「銀うそ」「木うそ」の文字が書いてあると、
社務所でそれぞれのお守りが授与されます。









120125u22


大阪天満宮の境内の梅のつぼみは、まだまだ固いです。



2時からは、受験生が合格祈願をする「通り抜け参拝」
4時からは、阪神タイガースの選手による、「福玉まき」がありました。









昨年はこの福玉まきで、私は大当たりしたのですよ。



今年は、用事があって、うそ替え神事が終わると帰りました。









120125u23


鷽鳥御守、買いました~。









120125u24


これは土で作った「鷽鳥御守」です。(陶器の土うそ)
凶事を幸運に替える、開運の御守です。






東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花
          主(あるじ)なしとて 春を忘るな (菅原道真)






梅の開花が、待ち遠しいです。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわの伝統野菜を食す夕べと 大阪地酒を楽しむ会 2

2012年01月24日 | あべの&天王寺
120124n1


今日のフォト。 天王寺都ホテル、吉野の間。
「なにわの伝統野菜を食す夕べと大阪の地酒を楽しむ会」は盛況でした。



200人近い方々が、一同に集まって、なにわの伝統野菜で作った
日本料理と、大阪の地酒を楽しみました。









                 









120124n2


私のテーブルは、「C-2」で、仲良しばかり集めてくれていました。
関係者の方のご配慮です。 ありがとうございました。



地酒を楽しむディナーでもあるので、テーブルの上には、グラスがずらり・・・。









120124n3


天王寺都ホテルの日本料理「松崎」のお料理です。









120124n4t


日本料理「松崎」の料理長、松田 普さんのご挨拶です。
「真心を込めて作りました」・・・と。









120124n5


私の席は5番だったのですが、座席カードのイラストは
なにわの伝統野菜です。 こんなところにも可愛らしい演出。









120124n6


先付け



高山まなお浸し(糸花)、天王寺蕪柚香和え(針柚子)
金時人参胡麻和え(切り胡麻)、焼き難波ねぎ(金山寺味噌)
田辺大根松前押し山葵餡かけ。









120124n7


季節・睦月に合わせて、おめでたい器で、華やいだ気分。
そしてお料理を一層、際立たせる。



天王寺蕪柚香和えと、金時人参胡麻和え。









120124n8t


最初の地酒は・・・。









120124n9t


大吟醸 壮の郷 袋吊り 雫酒 (北庄司酒造)



穏やかな香りとふっくらしたまろみ。
そして爽やかな味わいが特徴のお酒です。









120124n10


椀。



福や寿と描かれた蓋に、福が舞い込みそうな喜び。









120124n11


椀。  薄葛仕立て。
河内蓮餅たら白子射込み



河内蓮根、あられ金時人参、田辺大根、高山まな、松葉柚子。









120124n12t


純米酒 ひやおろし 清鶴 (清鶴酒造)



淡麗にして濃醇。 キレがあり、飲み口がよく
お米だけで造った手作り純米酒です。









120124n13


お造り。



鮪松前と天王寺蕪博多、鯛の難波ねぎ巻き、紋甲烏賊へぎ造り。
縒り金時人参、白髪田辺大根、芽紫蘇、山葵。









120124n14


蓋物。



亀甲模様です。 
先付けに、鶴の器がありました。 これで鶴亀。









120124n15


蓋物。
鰤大根。



田辺大根、吹田慈姑、摘まみ高山まな、振り柚子。









120124n16_2


純米吟醸 百五十五年目乃お酒 (清鶴酒造)



酒母は大吟醸と同じものを用い、香り、味ともに満足のいくお酒。









120124n17


合肴。



若鶏難波ねぎ焼き
焼き天王寺蕪の二色田楽 木の芽味噌、赤味噌。
射込み河内蓮根 叩き海老 道明寺。









120124n18


温物。









120124n19


温物。 
変わり天王寺かぶら蒸し。



天王寺蕪、甘鯛、三つ葉、山椒、銀餡。









120124n20t


純米酒 壮の郷 (北庄司酒造)



米の味をしっかり引き出した、やや辛口の切れの良い純米酒です。









120124n21


食事。 天王寺かぶらめし。



味噌椀。 赤味噌仕立て。 高山まな、薄揚げ、粉山椒。



香の物。 金時人参と田辺大根の麹漬け。









120124n22t


水菓子。 田辺大根ムース。



苺スライス、生クリーム、人参の葉。






なにわの伝統野菜で、久しぶりに本格的な日本料理をいただき
大阪の地酒に、ほろ酔い気分。









120124n23


この会は、天王寺都ホテル 20周年記念プレイベントとして行われたものです。



「なにわの伝統野菜を食すイベント」として、今回を第1回目として
今後もシリーズで、イベントは続いて行くそうです。



第2回目は、4月15日(日)のお昼(ランチ)に、開催されます。
次回は、「なにわの伝統野菜」での フレンチです。



そしてまた、夏、秋と・・・このイベントは続いてゆきます。
私も参加しますので、皆さんもご一緒に、「なにわの伝統野菜」を味わってみませんか?









120124n24t


おみやげです。









120124n25


天王寺かぶら漬けと、なにわ野菜のど飴は、参加者全員へのおみやげ。









120124n26


こちらは関係者の友人に、いただきました。




泉州の玉ねぎがたっぷり入ったラー油です。
余計なものは一切入れずに、玉ねぎの旨味を重視して作り上げた、シンプルなラー油。









120124n27


そして会場で、「なにわの伝統野菜」を買ってきました。
田辺大根、天王寺蕪、金時人参、大阪しろな、河内れんこんです。






私は長い間、大阪人として生きてきました。 
そしてこんな年になって、思うのです。



先人が大切に育てて来た、「なにわの伝統野菜」を 
私たちの手で、次世代へ受け継いでいかなければいけないと。



人間の最後まで残る欲は、「食欲」
食文化を大切にして、残りの人生も、いつも美味で生きていかなきゃね。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわの伝統野菜を食す夕べと 大阪地酒を楽しむ会 1

2012年01月23日 | あべの&天王寺






ブログアクセスが、3日間連続(21日、22日、23日)
700カウントを突破しました。 ありがとうございました。









120123n1


今日のフォト。 1月23日、18:00~21:00
「なにわの伝統野菜を食す夕べと 大阪地酒を楽しむ会」が開催されました。









                 









120123n2t


友人のお誘いで、なにわの伝統野菜で作ったディナーと
大阪の美味しい地酒を楽しんできました。









120123n3


PM6時前に、天王寺都ホテル6階、「吉野の間」へ行くと
たくさんの人たちが詰めかけていました。









120123n4


なにわ伝統野菜もあります。









120123n5


ここには、田辺大根、金時人参、大阪しろながあります。
全て、なにわ伝統野菜です。









120123n6


こちらのブースでは、なにわの伝統野菜で作った、お漬物と飴。









120123n7


この袋の中には、なにわの伝統野菜が、5種類入って販売中。









120123n8


さて、「なにわの伝統野菜を食す夕べと大阪の地酒を楽しむ会」が
始まりました。









120123n9t_3


先ず初めは、NPO法人「浪速魚菜の会」代表理事の
笹井良隆氏による、トークの始まりです。









120123n10_2


笹井氏は、なにわの伝統野菜のことを 詳しく説明してくださいました。









120123n11t_2


なにわの伝統野菜は、現在、20種類あります。









120123n12t_2


天王寺蕪は、昔はもっと大きかったようです。
天王寺蕪を竿に、かけているところの絵画です。









120123n13t_2


こちらは天王寺にある「一心寺」。









120123n14_2


この絵は、天王寺蕪を運んでいるところです。









120123n15t_2


全てのなにわの伝統野菜に共通して言えることは
全部、食べられるそうです。 葉も食べられます。









120123n16_3


田辺大根です。
旬の今、これで美味しい「ブリ大根」を作って食べたいです。









120123n17t_2


なにわの伝統野菜には、大阪府や大阪市のマークが付いているらしいです。
この勝間南瓜も、きっと美味しいことでしょう。









120123n18t_2


けれど大阪では、農業をする人の数が少ない。
なにわの伝統野菜は、限られた場所でしか売られていません。









120123n19_2


笹井氏のトークを聞きながら、食事をし、地酒をいただきました。
宴も終盤。









120123n20_2


最後に、この会の協力、「天王寺蕪の会事務局長」の難波りんごさんのご挨拶です。
地道な活動をしてこられて、なにわの伝統野菜をここまで有名にした偉大なる方です。









120123n21t


私のお隣のテーブルで、歓談しながら食事をされていた難波りんごさんは
大阪の地酒も楽しまれたようです。









120123n22_3


今日の難波りんごさんのご挨拶(トーク)は、より饒舌になっていました。
美味しい地酒を飲むと、口がなめらなになるようですね。(笑)









120123n23_2


会場内のテーブルの席には、都ホテルの封書が置かれていて









120123n24_2


中のパンフには、さらに詳しい「なにわの伝統野菜」のことが、記されていました。









120123n25


2014年春、大阪に新しいランドマークが登場します。
その名も「あべのハルカス」



あべのハルカスは、高さ300メートルの超高速ビルです。
そしてここは、天王寺蕪の故郷です。









120123n26


C2-5が、私の座席表です。
さて、明日は、なにわの伝統野菜を使ったお料理を ご紹介します。



天王寺都ホテル、「日本料理・松崎」の料理長が、腕によりを掛けて
なにわの伝統野菜で作った、素晴らしいディナーです。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気になる風景」写真展

2012年01月22日 | イベント・行事
120122h1t


今日のフォト。 カフェギャラリー華(喫茶・華)
久しぶりに行って来ました。(1月21日・土)









                 









昨年10月に写真展をさせていただいた、カフェギャラリー華で
只今、Webの友人(ブログ友&mixiのマイミクさん)が、写真展を開催中。









120122h2


ブログ、「気になる風景」のピアノマンさんが
1月16日~1月27日まで、写真展を開催しています。




ピアノマンさんが、いらっしゃる時にお伺いしたくて・・・
1月21日(土)に、行って来ました。









120122h3


いやはや、予想通りの素晴らしい写真展でした。



海外で撮ったとか、日本各地を撮影旅行したとか、そんな大げさな写真ではなく
ごくありふれた、身近にある大阪の風景を撮っているのです。









120122h4


身近にある風景だからこそ、訴えるものがあって、心に響いてきます。
自分がそこで生きているから、感じることのできる体温。



夜のパークス(なんばパークス)、その斬新な切り取り。
これがあのパークスかと、全身に鳥肌が立ちます。(感動して)



古ぼけた公園のベンチ・・・、 そこに幾人もの人が座り
悲喜こもごもの人生を語る。 それを受け止めて来たかのように感じるベンチ。









120122h5t


ギャラリーの隅っこに、ピアノマンさんの愛機が置かれていました。
仕事帰りに、休日に、この愛機を持って撮影に出かけられるのでしょう。



まだまだ私は、自分の勉強不足、力不足、
そしてセンスのなさに、がんばらなきゃと、刺激を受けました。









120122h6


「気になる風景」写真展のご芳名帳。
ページをめくると、多くの方々が、メチャクチャ熱く語っています。



素晴らしい作品に感動しての熱い語りと、彼への応援歌でした。









120122h7


夕方お伺いしたので、ワッフルセットをいただきました。









120122h8


ピアノマンさんのアルバムも見せていただきました。
夜の大阪を撮らせたら、この方の右に出る者は、なかなかいないでしょう。



いい作品を見せていただいて、私もがんばろう!!と、奮い立つ。
写真は、本当に面白い。









120122h9


今年お初で、華さんへ行ったのですが、入り口にこんな看板が。
「メンタル・サポート華」



華ママさんのトークセミナーが今月も開催されます。
1月29日(日) 午後2時~4時。 



詳しいことは、「カフェギャラリー華」のブログにて。









120122h10t


毎月2回、いろんなジャンルの人たちの
素晴らしい個展が開催されています。



こんな発信基地が、私の地元にあるということは
とても嬉しいことです。 












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする