![]() | 速読日本一が教える 1日10分速読トレーニング |
クリエーター情報なし | |
日本能率協会マネジメントセンター |
目の前の、嫌になるほどの積読の山。なんとか少しでも低くしたいと思うのだが、高くなる一方である。読書好きの方で、同じ悩みを抱える方は多いだろう。そんなあなたの心の拠り所となりそうなのが、「速読日本一が教える 1日10分速読トレーニング」(角田和将:日本能率協会マネジメントセンター)である。
世の中には、多くの速読に関する指南書が存在している。私もかなり読んできたが、書かれてあることはほぼ共通しているようだ。目線を速く動かし、視野を広げ、認識力を高め、右脳を活用する、といったようなことである。本書も基本的にはこの路線を踏襲している。
実は私も、本を読むのはそれほど遅くはない。一般のビジネス書のように、中身がスカスカのものだと、見開きで数秒で読むことができる。しかし、これが小説(ものにもよるが)だったり、専門書だったりすると、どんどん読む速度が落ちてくる。それは、認識して理解するというところで、どうしても時間を取られてしまうからだ。
おそらく、これは、速読以前の問題なのだろう。例えば、物理学の知識の無い速読名人に、相対性理論の専門書(数式でいっぱいのやつ)を速読してみろと言っても、まずできないだろうと思うからだ。だから、実は速読で理解できる内容というのは、もともとその人が持っている知識・能力で理解できる範囲に限られてくるのだ。
しかし、本書に記されているようなことは、本を速く読むための基礎技術としては有効だろう。そして、技術を身につけるためには、どうしても地道な訓練が必要だ。一朝一夕に身に着く技術なんてない。本書のタイトルにもあるように、1日10分でいいからトレーニングを続けることが大切なのである。本書には、そのための方法が色々と紹介されている。
本書が良いのは、速読を目的ではなく、手段と捕えているところだ。本を速く読むことが目的ではない、何のために速読をするかということが大切なのである。全てを速読で片付ける必要もない。じっくりと作品世界を楽しみたいような文学作品や、概念を理解したり、紙とペンで数式を追ったりすることが必要な専門書を読むには速読は向かないだろう。それでも、最初に全体をざっと眺めて頭の中の地図を作るくらいのことには使える。
やはり、速読が一番向いているのは、いわゆるビジネス書の類である。元々、ビジネス書を読むのは、時間に追われているビジネスマンである。あまり、本を読む習慣が無い人でも、地道にトレーニングを続ければ、ビジネス書なら1日に10冊以上は読めるようになるものと思う(私も、ビジネス書ならそのくらいの自信はある。もっとも、それだけ続けてビジネス本を読むようなモチベーションもないので、やりはしないが)。ビジネス書を読むことが必要な人も、多いことだろう。もっとビジネス書を読みたいあなた。一度試して見ればどうだろうか。
☆☆☆☆
※本記事は、姉妹ブログと同時掲載です。