文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

放送大学面接授業「進化とはなにか」受講

2010-01-10 21:20:37 | 放送大学関係
 昨日今日と、放送大学広島学習センターまで面接授業を受講しに出かけてきた。受講した科目は、「進化とは何か」。



 講師は広島大学名誉教授で広島経済大学名誉教授でもある根平邦人さんだ。講義の内容は、ダーウィンから始まり、細胞の進化、DNAと分子進化、生物進化から、動植物の広がりや人類の起源・進化、日本人のルーツなどまことに幅広い。

 根平さんの講義は、お歳を感じさせないくらいパワフルであった。よせばいいのに、聴講者の誰かが、マイクを使って欲しいと言ったものだから、声の迫力で時々耳が痛かった位だ。

 ガラパゴスに行った話や、JICAでアフリカに行った時の話も、スライドを映しながら紹介してくれ、興味はつきなかった。

 しかし、やはり進化というものは、分かったようで良く分からないものだ。犬が品種により姿形が大きく変わっているように、同じ種の中で進化が進むのは分かるのだが、それでは、種が分化した(交雑ができなくなった)のはどうしてだろう。また、ミトコンドリアなどは、元々は別々の生物だったという説が今の主流のようだが、親から子に伝わるのはどうしてだろう。本体の遺伝子の中に、他の生物も複製する情報が書き込まれたのだろうか。それとも親から子へ代々感染していくということなのか。

 ところで、参考文献も幾つか持ってこられていたが、値段が高いのにびっくりした。面白そうな本もあったので、今後の読書計画に入れておこうか。


賛同される方は押してください⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 放送大学の通信指導の結果が... | トップ | ビジネス・キャリア認定試験... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:狼犬 (bobbyさん) (風竜胆)
2010-01-12 18:56:33
ジャック・ロンドンの有名な小説「白い牙」も狼犬の話ですね。
返信する
狼犬 (bobby)
2010-01-11 23:43:23
>犬は狼と交雑可能で、混血はウルフドッグと呼ばれています。

小学1年の時に、はじめて読んだ本は「狼犬バリー」というウルフドッグの話しでした。
返信する
Re:興味は尽きませんね (mkujiさん) (風竜胆)
2010-01-11 21:15:49
犬は、すべて同じ種なので、交雑ができます。でも、セントバーナードとチワワの雑種なんて、どのようなものができるか、ちょっと想像できませんね。
ちなみに、犬は狼と交雑可能で、混血はウルフドッグと呼ばれています。
返信する
興味は尽きませんね (mkuji)
2010-01-11 21:06:40
>種が分化した(交雑ができなくなった)のはどうしてだろう。

ダックスフントと柴犬が交尾したら、子どもが生まれるんですかね?
それとも「種の壁」で、生まれないんでしょうか?
もしお分かりでしたらお教え下さい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

放送大学関係」カテゴリの最新記事