上の写真は、米子総鎮守の「賀茂神社 天満宮」。主祭神は、天津雷神。元々は、京都上賀茂神社から勧請して創建された神社のようだ。この神社での逸話が、「米子」の名前の元となったという伝承がある。面白い事に、鳥居をくぐって、本殿が90度まがった方向に設置されている。下の写真が本殿。
この神社の境内には、「宮水」という名水が湧いている。上水道のない時代には、飲料水として売られていたそうだ。「米子3名水」の一つに数えられるという。下の写真が「宮水」の井戸。
○関連過去記事
・米子市文化ホール(米子のお散歩2)
このブログのランキングは?⇒
○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙