この思いでシリーズも、たまには本来の「文理両道」らしい記事をということで、今回は英語の勉強法についてだ。最近は英語を、まったく使わないので、英語能力の衰えが著しいことを自覚するが、TOEICは一時790点まで行くことができた。(もう大昔のことである。最近はずっと受験していないので、かなり落ちていると思う。)
私は大学・大学院時代の専攻は電気工学だったが、テキストが英語で書かれたものも結構あった。しかし、英語の文献を読むのに、特に苦労した覚えはなかった。この英語の基礎は、今思えば、高校1年のあるできごとにより形成されたと思っている。
前にも書いたが、私は田舎町の小さな高校の出身だが、中学校は隣のもっと小さな町にあった。塾も、そろばん塾位しかなかったようなところだ。当然家で勉強している(させられている?のは、親が教師をしているような子位で、私のような普通の子は、のんびりと過ごしていたものである。(宿題はちゃんとやったけどね) だから、英語については、中学時代は、そう得意というような意識はなかった。
英語が得意になったきっかけは、高校1年の夏休みにでた英語の宿題である。「ジェーン・エア」という英語の小説が生徒に配られた。(もちろん学生向けにリライトされたものだが) ブロンテ3姉妹の長姉・シャーロット・ブロンテによる名作である。これを、すべて日本語に翻訳して、夏休みが明けたら提出せよというのだ。
こちらは、まだ高校に入って数か月の身だ。田舎の中学生の英語に毛が生えた程度の実力しかない。テキストを見ると、1ページの間に知らない単語や構文が無茶苦茶に出ている。それでも、当時まだ純真だった私は、辞書や参考書と首っ引きで、何とか少しづつ訳していった。1日少なくとも4~5時間以上は英語の宿題で取られていたような気がする。その上他の科目の宿題もあったのだから、夏休みは、ほとんど宿題でつぶれてしまったような感じであった。
結局、最後までやり遂げて提出したのは、どうも私一人のようであった。当時の教師が何を考えてこの宿題を出したかは知らないが、これ以降、英語は大の得意科目になった。おかげで、大学入試や大学院入試においても志望のところに入れたので、このときの教師には感謝している。
この経験で、ほとんどのことは、1ヶ月程度は、集中して勉強すれば、何とかなるということも学んだ。これは、英語だけではなく、ほとんどの科目や資格試験などにも当てはまると思う。もし、何かが得意になりたいと思ったら、試して見てほしい。
※
本記事は、2006年02月19日付で「時空の流離人」に掲載したものに加筆訂正を加えたものです。
○関連過去記事
・授業時間は睡眠不足解消に最適(思いでシリーズ5)
このブログのランキングは?⇒
![人気ブログランキング](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/aa/a6d0fd24417e389c8cd04aba2adeb25a_s.jpg)
○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙