ネットで西瓜の画像を見ていたら、
いろいろ興味深いものがありました。
西瓜の原産地はアフリカで、
栽培の歴史は4000年とも5000年とも言われています。
日本では室町時代に入ってきたそうです。
タネは少なく、より甘く、
西瓜に限らず、果物も野菜もみんなそうやって今の姿になり今の味になった、
勝手になったわけではなく、
ヒトが自然に働きかけてきた長い歴史の、
今ある姿、
ということなのでしょうか。
でも先祖がえりということもあります。
どこかで、畑の中に風変りなのが実った、
なんていうこともあるかもしれません。
(ジョバンニ・スタンキ、17世紀)
割ってあるのだけがスイカなのでしょうか、
左の方のは何なのでしょう?かぼちゃ?
あまり食欲のわかない、果実たちですが、
背景も面白い、シュールな絵です。
西洋のリアリズムはすごいなあ。
下の絵は偽葛飾北斎?だそうです。
こちらは日本のリアリズムです。
涼やかで、情緒的です。
包丁があるのがいいな。
西瓜は皮が厚くてタネが多そうです。
昔は、井戸や冷たい小川の流れの中に、
西瓜を浮かべて冷やしていました。
いまでも山麓の村などに行けば、
ざるに入れたキュウリやトマトと一緒に冷やしている様子が見られるのかもしれません。
いろいろ興味深いものがありました。
西瓜の原産地はアフリカで、
栽培の歴史は4000年とも5000年とも言われています。
日本では室町時代に入ってきたそうです。
タネは少なく、より甘く、
西瓜に限らず、果物も野菜もみんなそうやって今の姿になり今の味になった、
勝手になったわけではなく、
ヒトが自然に働きかけてきた長い歴史の、
今ある姿、
ということなのでしょうか。
でも先祖がえりということもあります。
どこかで、畑の中に風変りなのが実った、
なんていうこともあるかもしれません。
(ジョバンニ・スタンキ、17世紀)
割ってあるのだけがスイカなのでしょうか、
左の方のは何なのでしょう?かぼちゃ?
あまり食欲のわかない、果実たちですが、
背景も面白い、シュールな絵です。
西洋のリアリズムはすごいなあ。
下の絵は偽葛飾北斎?だそうです。
こちらは日本のリアリズムです。
涼やかで、情緒的です。
包丁があるのがいいな。
西瓜は皮が厚くてタネが多そうです。
昔は、井戸や冷たい小川の流れの中に、
西瓜を浮かべて冷やしていました。
いまでも山麓の村などに行けば、
ざるに入れたキュウリやトマトと一緒に冷やしている様子が見られるのかもしれません。