マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

柿酢

2020-12-26 | グルメ
秋に柿をたくさん採った時、
柿で酢が簡単に作れる、という記事を読みました。

渋柿でも甘柿でもいいそうです。
柿の表面の白い粉は酵母なので洗ったりしないで、
ヘタ部分を大きめに切り落とし、
適当に切って瓶に詰めるだけ詰めて、
ペーパー・タオルで蓋をして、
時々かき混ぜて1か月くらいしたら、
丁寧に濾して(油こし紙などで)搾って、瓶に入れて冷蔵庫に保存すればいいそうです。
1年2年と時がたつほどに熟成するそうです。

本当?という気持ちでしたが、実験!
先ず瓶を用意して、柿を切って詰めて。

硬い柿は数日でぐちゃぐちゃになりました。
下の方に透明な液が溜まっています。

アルコールの香りがしてきました。
カビ菌をやっつけて、酢の酵母に勝利してもらわなくちゃなりません。

次第に、お酢の香りが漂いはじめ、全体が白っぽいふわふわのものになりました。
仕込んで、約1か月半経ったので、濾して搾って、
どうやらできたようです。
舐めてみると、フルーティな柔らかいお酢で、
米酢のようなキュッとする刺激的なところがありません。
酢が苦手な人向きかもしれません。

ゆずぽんの空瓶に詰めたので、
ちょっとゆずの香り・・・
(写真は瓶に注いだばかりなのでちょっと濁っていますが、
段々透明になってきました。)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする