マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

だいだい色・・・茶色・・・

2024-01-30 | Weblog

先日隣町の、物産館へ行った時に、

2個の段ボール箱にダイダイが山盛りに置いてあって、

何個でもご自由にお持ち帰りくださいと書いてあったので、

さっそく2個、有難くいただいてきました。

1個は輪切りにして搾ってポン酢に、残りはお風呂に入れて

夏ミカンや柚子とも違う、ダイダイ独特の良い香りを楽しみました。

もう1個はどうしようかな?

我が家の夏ミカン(甘夏)も、寒くなって甘みが増して美味しくなってきました。

肉料理には、夏ミカンのサラダがよく合って美味しい!

ハッサクは夏ミカンより、剥きやすい。味も違うけれど、見た目はそっくり。

夏ミカンの方が、肌が少しぼこぼこしている、またハッサクの方が球に近い・・・かな。

左から、檸檬(レモン)、代々(ダイダイ)、八朔(ハッサク)、甘夏(アマナツ)

昔の子どものクレヨンや絵の具には、みかん色、だいだい色、レモン色、と言うのがありました。

やまぶき色というのもありました。

写真のクレパスは三十数年前のもの。

右から「あか」「しゅいろ」「だいだいいろ」です。

また、「はだいろ」とか「ももいろ」とか「みずいろ」とか「はいいろ」など、

今は言はないのではないでしょうか。

水彩絵の具の方はもう少し新しいものです。

ビリジアンという文字が見えます。

今では、黄色は、レモンイエローとか、クロームイエローとか、

オレンジイエローとか呼ぶかもしれません。

思い出せば、絵の具やクレパスは白が早く無くなり、

続いて黄色が無くなり、茶色ばかりが残って、

なんとか茶色だけ使って描こうとしたこともあったなー

そこで疑問が湧きました、「茶色」だけど、なぜ茶色はあの色なのだろう?

*ウキペディアによれば「お茶の葉で染めた布の色」なのだそうです!

知らなかった!!!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする