マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

冬の秡川(はらいがわ)

2022-01-23 | 自然

真冬の秡川の様子を見たくて久しぶりに行って見ました。

川沿いの道をウオーキングの人や犬の散歩の人たちがちらほら、

菜の花も沢山咲いて、のどかに見えますが、実は震えるほど寒い!

この小さな川の向こうは松阪市で、こちら側と行政区が違います。

橋を渡ると、立札が立っています。

秡川は、櫛田川から分かれて、平野部を流れ、伊勢湾に注ぐ川ですが、

川沿いはこちら側も、向う側も雑木林で、竹やぶや、落葉樹が多い場所や、常緑樹が多い所や、変化に富んでいます。

時折り、風がうなり声をあげ、木々が擦れ合う音が聞こえました。

今にも崩れそうな小さな3つの地蔵堂がありました。

そして、広い田んぼが広がっていました。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪が降った! | トップ | 錆びた線路 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祓川 (マリヤンカ)
2022-01-25 20:05:16
花てぼ さま、コメントありがとうございます。
祓川は、川上から川下まで、何時も美しくて、感激します。川岸をコンクリートで固めなければ、きっと、どこの小さな川でも、こんな風になるんだな、と思います。
「祓い川」の由来は、斎王が、京都や奈良から斎宮へ来る時に禊をした、と言われています。斎王の住んだ御所(斎宮)まであとすこし。豪華な住まいだったそうです。そこで、天皇の未婚の娘が神宮の巫女となってくらしていました。いったい、どんな暮らしだったのでしょうね。人身御供のようにおもえます。
返信する
Unknown (花てぼ)
2022-01-24 20:25:32
素晴らしい景色ですね。(これしか言えなくて・・・)菜の花は春のようでも祓川(由緒ありげな名)はなるほど冷たさそう。三つの地蔵堂がかわいらしくて、壊れそうに古いのがまたいいですね。
返信する

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事