マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

かえる・蛙

2021-10-11 | 自然
毎晩キッチンのガラス窓にくっついている小さなアマガエルくん。
裏しか見えませんが。
外が暗くなるころに必ずやってくるのです。
明りに集まる小さな虫が目当てなのでしょう。
晴れの日も雨の日もやってきます。
いろんなポーズで張り付いています。

カーテンを閉める時に、毎晩今日も元気にやってきたね、と嬉しくなります。
アマガエルは吸盤があるので、
どこにでもくっつくことができます。


下はニホンアカガエル。

水田に多いカエルですが、トノサマガエルと同じく、
吸盤を持っていないので、コンクリートをよじ登れないので、
今では各地で絶滅危惧種、準絶滅危惧種になっているようです。
ニホンアカガエルはアマガエルに比べて、声が小さくてコココ・・・
というような声で鳴きます。

夏の間中、蛙の声を毎日聴きます。
ずーっと鳴いているわけではなく、
急にちょっとだけ鳴いたり、
1匹だけ鳴いたり、合唱したリ、
ぱたっと静かになったり・・・
蛙の声はとても心が和みます。

草野心平に蛙の詩があったな、と思って本棚を探って久しぶりに読んでみました。
こんなにせつない詩だったっけ・・・
なんとなく、もっと愉快な詩だった気がしていました。





『草野心平詩集・蛙の歌』
絵と書  草野心平
岩崎書店、美しい日本の詩歌15・1997年

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ・金木犀

2021-10-09 | 自然
窓を開けると、ふわっと、金木犀の香りが鼻先をくすぐります。
自転車で走っていても、どこからか金木犀の香りが漂ってきます。
金木犀が咲くのは今頃だったんだ・・・
すごい数の花です。





木の実がめだち始め、そろそろ紅葉が始まる今の時期、
木には花の少ない時期ですが、アチコチ見回すと、
花が咲いている樹もあって、金木犀だけではないんだなと思いました。
もしかして、これが「十月桜」?


茶の木、花と、大きな実と、仲良く同じ木に付いています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布遊び、続き

2021-10-07 | 手づくり
少しコツが分かってきて、
シワもタルミもなく、平らなのが出来ました。



下は、赤の布以外は、古い着物の端切れで作りました。



飽きるまで、まだ、もう少し続きそうです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布遊び

2021-10-06 | 手づくり
久しぶりに布をじょきじょき切って、
あれこれ並べ、ミシンで縫って遊んでいます。
先ずは、いつかのやりかけのパッチワークの続きを仕上げて、
大きめの袋を作りました。

パッチワークに約3日、裏に1日、
仕上げに1日、でこんな袋の出来上がり。
ポケットをたくさん付けました。

スマホもカメラも鍵も財布も、
メモ帳とペン、マスクにハンカチやティッシュ、
そして、ちょっと寒い時にはおる物などなんでも入ります。
底は芯を入れてしっかり縫って、さらにプラスチックの薄い板も挟みました。

マチの上部にマグネットボタンを付けたので容量に合わせて閉じることが出来ます。

袋が出来たので、
前からやってみたかった、ちょっとトリックアート的な布つなぎに挑戦。
ユーチューブでやり方を見ながらやるのですが、
端切れを引っ張り出して、アイロンかけて、物差しで測って、切って、縫って、またアイロンかけて…という手順と、
早送りの手早いユーチューブとのギャップが・・・



切りっぱなしの布をジグザグミシンでつなぐだけなのに、
だいぶゆがみが出てしまいました。

こちらは少しだけ複雑、中表にしてミシンをかけていきます。

なんとか、一つだけピースを仕上げましたが、
分かったことは、正確に測って、正確に切って、きちんと縫うことが大事という当たり前のこと。
特にこの図形の場合は、60度正三角形がポイントで、少しずつずれるとしわが寄ったり、形が崩れるということが分かりました。



次のはミシンで縫っては、線を引き直して縫いました。

面白いので、もう少し続けてみようかな。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿とススキとコスモスと・・・

2021-10-04 | 自然
自転車で隣りの村の柿の木を見に行ってきました。
柿の実は今年も鈴なりでした。




畑の隅に、道の脇に、家の横に、いろんな柿の木があります。
それぞれに、存在感があります。


「道切り」の注連縄の傍の家の庭の柿の木。

なぜかこの辺りだけブロック塀があります。

アサガオが滝のように、
柿の木を半分覆っています。
鮮やかな青紫色がとても綺麗でした。
上手く撮影できなくてもどかしい。


そしてススキ
もしかして、茅場の名残?


コスモスが煙のように咲き乱れていい感じでした。



近所でも、渋柿の木をたまに見かけますが、
吊るし柿をしている様子をまだ見たことがありません。
皆カラスがついばんで食べつくしています。
美味しいし、買えば高いのに、何故作らないのでしょう。
甘柿があるので、わざわざ吊るし柿を作ることもない、ということでしょうか?

桃・栗3年柿8年、といいますが、
柿の木の成長はもっと早いように思います。
2年位前に、庭に数センチの柿らしい芽が伸びているのを見つけて、
ちょっと悩んで、抜かずにおいていたら、あっという間に大きくなって、
今や、2メートルくらいに伸び、枝先に実をつけています。
けれど、いろいろな木が込み合っている場所なので、
やはり切ってしまった方がいいかもしれません。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の木

2021-10-03 | 自然
この辺りは緩やかな丘が連なっているので、その斜面を利用した柿畑が沢山あります。



赤い実が成っている様子はもちろん、冬枯れの様子もいいなーと思いながら眺めています。
けれど、去年行った所に行ったら、太陽光発電に変わっていた!ということが、何度かあって、
本当にガッカリしてしまいまいます。
世話をする人がいなくなって仕方なく、ということだと思いますが、
もう二度とあの風景は戻らないと思うと残念です。

柿畑とは別に、
古い村では大きな渋柿の木を時々見かけます。



高い枝先に鈴なりの小さな渋柿を、
昔は食べたのかもしれませんが、
今は、鳥たちがついばむままに、
あるいは地面に落ちるまま、
でもその姿は、立派で、村の歴史を感じさせます。



そう言えば、隣の村の入り口にも大きな柿の木があるのを思い出しました。
見に行ってこようかな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花のドライフラワー

2021-10-01 | 自然
庭の中程に、アスナロの木がある。



どんどん大きくなるので何とかしなければ、と思いつつ眺めているだけ・・・
アスナロは地域によって、ヒバ、ツガルヒノキ、クマサキ、等々いろいろな名があるそうだ。
ヒノキチオールも実はこの木が持っている成分だ。
密に葉が茂っているので、
雨が当たらないせいか、
根元の紫陽花が、初夏の頃に咲いたままの色を今もとどめている。





アスナロの葉の裏(スマホ接写レンズ使用)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする