こんばんわ。
ちょっと間が空いてしまいましたが、ふれあい鉄道フェスティバル2017の番外編です。
今回は「カシオペア」が展示対象となったわけですが、編成を解体していなかったため、珍しく連結されたカヤ27が開放地域からは撮影できない状態になっていました。
殆どの人は後方から撮影する形で妥協していたと思います。
私は東北線から車窓を眺めていたので、電車内からなんとか撮れそうな感じが掴めてました。
なので、東武亀戸線方向へ撮影に行くなども考えていましたが、都電撮影がてら王子駅寄りの踏切へ行っていました。
※撮影は、平成29年11月11日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/d156fe6e4e2c03eccbb903374ada49a0.jpg)
見えるには見えたし、思ったよりも距離が近かったために300mmでも十分に捉えることできたのですが、右下に写っているコンクリート柱のようなもが結構クセモノで、カーブがキツイ写真になってしまうんですね。
しかも、会場から見えないためか、テールマークは取り付けられていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/ad82d559a4e24c399dd4e96ea0f772ce.jpg)
コンデジでさらにアップで撮ってみましたが、せっかく足場が広いにもかかわらず、角度の選択の余地がありませんでした。
全然良い構図では撮れませんでしたが、地元で写真を撮り始めてからカヤ27を連結した「カシオペア」を捕捉したことがありませんので、これが初撮影となりました。
今の「カシオペア紀行」の運転頻度を考えてみても、検査等でカヤ27を連結する運転計画を立てるとはとても思えず、運転間際に電源車故障でも発生しない限り、実現は難しいものと思われます。
![](https://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_silver.gif)
ちょっと間が空いてしまいましたが、ふれあい鉄道フェスティバル2017の番外編です。
今回は「カシオペア」が展示対象となったわけですが、編成を解体していなかったため、珍しく連結されたカヤ27が開放地域からは撮影できない状態になっていました。
殆どの人は後方から撮影する形で妥協していたと思います。
私は東北線から車窓を眺めていたので、電車内からなんとか撮れそうな感じが掴めてました。
なので、東武亀戸線方向へ撮影に行くなども考えていましたが、都電撮影がてら王子駅寄りの踏切へ行っていました。
※撮影は、平成29年11月11日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/d156fe6e4e2c03eccbb903374ada49a0.jpg)
見えるには見えたし、思ったよりも距離が近かったために300mmでも十分に捉えることできたのですが、右下に写っているコンクリート柱のようなもが結構クセモノで、カーブがキツイ写真になってしまうんですね。
しかも、会場から見えないためか、テールマークは取り付けられていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/ad82d559a4e24c399dd4e96ea0f772ce.jpg)
コンデジでさらにアップで撮ってみましたが、せっかく足場が広いにもかかわらず、角度の選択の余地がありませんでした。
全然良い構図では撮れませんでしたが、地元で写真を撮り始めてからカヤ27を連結した「カシオペア」を捕捉したことがありませんので、これが初撮影となりました。
今の「カシオペア紀行」の運転頻度を考えてみても、検査等でカヤ27を連結する運転計画を立てるとはとても思えず、運転間際に電源車故障でも発生しない限り、実現は難しいものと思われます。
![](https://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_silver.gif)