こんばんわ。
最近はただひたすら休むことばかりに執着して、気が付いたら何もせずに休みが終わってしまうことばかりのような感じ。
そんなことで、3連休最終日は昨年に買い物をしてクルマに積みっぱなしになっていた、町会の備蓄品を防災倉庫にしまい、ついでに配備消火器の点検を行ってきたりしました。
本来なら昨日のうちにしておけば、今日は撮影に出掛けられたはずなんですけど、来週にでも実行できればと「今は」思っています。
前回の記事の続きで、今回は「青梅ライナー」です。
※撮影は、平成31年1月11日、東京駅にて。

E257系 3561M 「青梅ライナー1号」
1号は東京駅発が18時ちょうどであり、5~8月くらいなら走行写真も撮影可能です。神田駅から何回か撮影したことがありますが、線形の関係で先頭しか撮影することができず、非貫通側しか撮影したことがありませんでした。
そんなこともあって、後部の貫通路側を撮っておきたかったわけです。
いつでも可能でありながら、なかなか撮影したことがなかったのですが、初めて記録することができました。
ここでも他に2名のテツが撮影していましたが、これから終焉に向け、撮影者が増えそうですね。

最近はただひたすら休むことばかりに執着して、気が付いたら何もせずに休みが終わってしまうことばかりのような感じ。
そんなことで、3連休最終日は昨年に買い物をしてクルマに積みっぱなしになっていた、町会の備蓄品を防災倉庫にしまい、ついでに配備消火器の点検を行ってきたりしました。
本来なら昨日のうちにしておけば、今日は撮影に出掛けられたはずなんですけど、来週にでも実行できればと「今は」思っています。
前回の記事の続きで、今回は「青梅ライナー」です。
※撮影は、平成31年1月11日、東京駅にて。

E257系 3561M 「青梅ライナー1号」
1号は東京駅発が18時ちょうどであり、5~8月くらいなら走行写真も撮影可能です。神田駅から何回か撮影したことがありますが、線形の関係で先頭しか撮影することができず、非貫通側しか撮影したことがありませんでした。
そんなこともあって、後部の貫通路側を撮っておきたかったわけです。
いつでも可能でありながら、なかなか撮影したことがなかったのですが、初めて記録することができました。
ここでも他に2名のテツが撮影していましたが、これから終焉に向け、撮影者が増えそうですね。
