こんばんわ。
ここ10年くらいはダイヤ改正が3月に実施されているようです。
以前は毎年ブルトレや夜行列車が廃止され、慌ただしくダイヤ改正を迎えていましたが、それらもほぼ全廃となってからは、地元の話題も殆どなくなってしまいました。
そして2019年3月、地元での変化は殆どないようですが、都心を中心に動きが見られました。自分の行動範囲だけなので、見ているところは他の方と違ってしまうと思いますが、これまで趣味で関わった消えて行ったもの、変わってしまったものを写真館でまとめましたので、リンクでご案内いたします。
まずは、中央本線(中央東線)から定期営業消滅してしまったE257系関連。
E257系:特急「あずさ」
E257系:特急「かいじ」
E257系:「青梅ライナー」
E257系:「中央ライナー」
中央本線とともに消滅した、総武本線のホームライナー。
E257系:「ホームライナー千葉」
ゆりかもめでは、来年の東京オリンピックを据えて、2つの駅で駅名改称が実施されました。
ゆりかもめ:国際展示場正門駅
ゆりかもめ:船の科学館駅
ダイヤ改正との直接関連ではありませんが、車両として消えていったもの。
209系3000番代:川越線・八高線
私鉄でもダイヤ改正関連ではありませんが、この3月で引退イベントが行われます。
西武鉄道 20000系20058編成:2代目銀河鉄道999
富士急行:5000形
着手から随分と掛かった工事がやっと終わり、3月10日にやっとグランドオープン。
門司港駅保存修理工事直前
同じ九州ですが、香椎線に新型車両が導入され、国鉄型のキハ40系が撤退しました。
JR九州 キハ47:香椎線
最近のニュース等で得た情報をダイヤ改正ネタとともにまとめてみました。
次の改正も3月になると思いますが、おそらくは今回置換えとなったE257系と幕張のE257系500番代が何らかの形で「踊り子」や波動用に転用され、「湘南ライナー」も特急化されると推測されます。地元では回送しか見られませんが、251系の置換えとも絡み、比較的に大きな変化を地元でも受けることになると思われます。
さらに、いよいよ東京オリンピックを迎えることになりますので、JRだけではなく、私鉄も含めてこれに対応する新車の導入、車両のリニューアル、地方からの団体列車・臨時列車の設定など、様々な変化が期待できると思います。
近年では殆どが消滅してしまった夜行列車も、オリンピック期間中は多数が設定されるかもしれません。普段見ることができない地方からの珍客も期待できるでしょうか?

にほんブログ村
ここ10年くらいはダイヤ改正が3月に実施されているようです。
以前は毎年ブルトレや夜行列車が廃止され、慌ただしくダイヤ改正を迎えていましたが、それらもほぼ全廃となってからは、地元の話題も殆どなくなってしまいました。
そして2019年3月、地元での変化は殆どないようですが、都心を中心に動きが見られました。自分の行動範囲だけなので、見ているところは他の方と違ってしまうと思いますが、これまで趣味で関わった消えて行ったもの、変わってしまったものを写真館でまとめましたので、リンクでご案内いたします。
まずは、中央本線(中央東線)から定期営業消滅してしまったE257系関連。
E257系:特急「あずさ」
E257系:特急「かいじ」
E257系:「青梅ライナー」
E257系:「中央ライナー」
中央本線とともに消滅した、総武本線のホームライナー。
E257系:「ホームライナー千葉」
ゆりかもめでは、来年の東京オリンピックを据えて、2つの駅で駅名改称が実施されました。
ゆりかもめ:国際展示場正門駅
ゆりかもめ:船の科学館駅
ダイヤ改正との直接関連ではありませんが、車両として消えていったもの。
209系3000番代:川越線・八高線
私鉄でもダイヤ改正関連ではありませんが、この3月で引退イベントが行われます。
西武鉄道 20000系20058編成:2代目銀河鉄道999
富士急行:5000形
着手から随分と掛かった工事がやっと終わり、3月10日にやっとグランドオープン。
門司港駅保存修理工事直前
同じ九州ですが、香椎線に新型車両が導入され、国鉄型のキハ40系が撤退しました。
JR九州 キハ47:香椎線
最近のニュース等で得た情報をダイヤ改正ネタとともにまとめてみました。
次の改正も3月になると思いますが、おそらくは今回置換えとなったE257系と幕張のE257系500番代が何らかの形で「踊り子」や波動用に転用され、「湘南ライナー」も特急化されると推測されます。地元では回送しか見られませんが、251系の置換えとも絡み、比較的に大きな変化を地元でも受けることになると思われます。
さらに、いよいよ東京オリンピックを迎えることになりますので、JRだけではなく、私鉄も含めてこれに対応する新車の導入、車両のリニューアル、地方からの団体列車・臨時列車の設定など、様々な変化が期待できると思います。
近年では殆どが消滅してしまった夜行列車も、オリンピック期間中は多数が設定されるかもしれません。普段見ることができない地方からの珍客も期待できるでしょうか?

にほんブログ村