マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

平成22年12月分 EF65PFバラエティー

2011-01-11 00:28:00 | 国鉄・JR機関車(直流型)
こんばんわ。

昨日は寒かったですね。
本当は撮影にも出たかったんですが、ちょっとやる気が出ませんでした。

せっかくの連休でしたが、最終日はちょっとしぼんでしまいましたので、先月分のPFをまとめたものでお茶を濁します。



平成22年12月4日 EF651065 3075レ?単機

予告どおりのカマでしたが、単機とは・・・。



平成22年12月12日 EF651091 2082レ

安中貨物のちょい前に来てしまう2082レ。お遊びアングルです。



平成22年12月18日 田端操~隅田川(三河島)間にて EF651055 遅2077レ?

ただのEF65白ナンバーかぁ~、と思ったのですが、PS16パンタ付きの1055号機でした。この車両、多分撮ったことが無いんじゃないかと思います。今や貴重な存在ですね。



平成22年12月19日 EF651065 ????レ

12月改正で発生した列車。未だに列番が分らず。EF64が定番ですが、このようにPFが牽引するイレギュラーもあります。



平成22年12月23日 EF651??8 遅2082レ

遅れてやって来た2082レ。背後から襲われました。25分の延通。



平成22年12月25日 EF651078 2073レ?

時間どおりだとすれば2073レなのですが、何故かPFの原色赤プレが来ちゃいました。
こちらとしては嬉しいですが、16時過ぎの?と続行の2列車の組み合わせがどうも解せない。



平成22年12月28日 EF651060 3075レ

年末休で、平日しか撮らない列車も撮れるようになります。EF64の重連前走りとなる3075レ。



平成22年12月29日 EF651083 3075レ

これも翌日。同じような写真でスマソ。

原色が少なくなってしまって、本当に捉える機会が少なくなりました。まだ両数もあるので、しばらくは活躍してくれると思いますが、今年は大きな転機があるのでしょうか・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しいリンクのご紹介。 | トップ | 都電・・・大塚駅 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kokifu50000)
2011-01-11 02:07:34
もう深夜になってしまいましたが、気になってお邪魔します。田端ー隅田川間のお写真いい感じのアングルですね。私は上京したときに西日暮里駅からモデルワムさんへ行く途中にこの線路を渡るのですが、田端方面を見ると遠くに信号待ちしているコキや機関車を見かけることがあります。こんなに良い場所があるとは思いませんでした。いつか良い場所を探して撮影してみたいです。先の大宮操車場の雪景色とても良かったです。操車場の西側にあった貨物駅横に高架線を登る下り線がありましたが、すぐ近くに電波塔みたいなものがあった記憶がありますが何だったのでしょう?今年も情報発信をよろしくお願いします。
返信する
Unknown (北9系統)
2011-01-11 20:25:19
EF65は恰好いいなぁ…。
=210が…という訳ではありません。

65もすっかり晩年になって、EF13や15みたいな
立場になっちゃうから時代の流れは速いですね。

鹿児島の鉄道ネタですけど、ハイパー783系が車両所内に
留置されてましたよ。
恐らく3月改正後を睨んででしょうが、先月に鹿児島入線を
果たした門司のEF81と共に今後が気になります。
返信する
Unknown (line)
2011-01-11 20:47:17
最近、時間があると新鶴見機関区を覗きに行ってるんですが、まだまだEF65だらけって感じです。最もみんな新鶴見所属なんで当たり前か。
今までEF81が居た場所がEF510に変わられたのが、違ったところですかな。
そう言えば新鶴見で岡山に居た塗装違いのEF64を見ましたが、そちらでも見られましたか。
返信する
Unknown (しなのさかい)
2011-01-11 22:04:03
2枚目の写真、気に入りました!
自転車の形が今どきでして、いい記録です。
人間のいる風景の中に65。
いつまで見ることができるんでしょうね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2011-01-11 22:29:32
kokifu50000様
この場所ですね、実は非常に窮屈で、なかなか難しい場所なんですよ。踏み切りに張り付いてやっと撮れるような場所で、この構図以外は無理!みたいな感じです。各所定員が1人か2人くらいで、先客がいたらアウトです。イベント的なレアガマが来ない時ならOKでしょうか。
電波塔みたいなヤツって、実は当時は全然気が付かなかったですね。あまり上を見ながらできる仕事じゃなかったので、まして背後だし知らなかったです。ブログを始めて拡大写真を見て、初めて知った次第。一体何なんでしょうね。(笑)
今年こそは休養を入れながらアップしようと考えています。間が抜けてしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2011-01-11 22:41:17
北9系統様
そうですねぇ、今となってはEF65も旧型電機ってかんじなんですかね。スタイルが洗練されているので、それほど古くは感じないのですが、初期型は私が小学生の頃から「あけぼの」を牽いてましたんで、かれこれ40年ですか。EF15なんて25年くらいで引退しちゃってますから、随分と長生きしてますよね。
九州情報ありがとうございます。考えてみれば、JRになって1度も九州に行っていないんですよね。この間の記録が全く無いのは参りますね。ブルトレも無くなっちゃたし、寂しくなりましたね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2011-01-11 22:44:21
line様
こちらの方も昼間の主要列車は殆どがPFですね。早朝と夕方にEF64とEF210トヨタがあるくらい。だからEH500の方が列車的には貴重に思えます。
広島色のEF64ですが、何度か走ったみたいですけど、残念ながらその姿はまだ捉えていません。国鉄色より遭遇率が悪いです。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2011-01-11 22:47:48
しなのさかい様
最近は形式的に撮ってばかりなんで、飽きてこのような写真を撮ったり、夕陽や夕焼けを入れたり、方向性がやや変わってきました。地元で飽きないための工夫でしょうかね。
下方から上ってくるのはこのファミリーのママでしょうか。構図的には配置がイマイチですが、両方とも動くものなので、なかなか難しいですね。
返信する

コメントを投稿

国鉄・JR機関車(直流型)」カテゴリの最新記事