こんばんわ。
アタマが1日中ボーっとしたままで、熱も下がらず体調がすぐれません。
今日は大丈夫かな?早めにアップして寝ることにします。
さて、今日のネタは急行「新星」で、20系時代晩年のものをお送りいたします。
「新星」は、上野~仙台間を結んでいた寝台専用急行です。編成は盛岡行きの「北星」に比べてこぢんまりしたものでしたが、それでもA寝台車を含む寝台専用列車として高級感がありました。
しばらくは10系寝台編成で組成されていましたが、寝台特急「ゆうづる」の14系・24系化により捻出された20系を使用するようになり、「天の川」と並んで上野口初の20系急行となっています。
上り上野着が極めて早朝なので、走行写真は撮っていませんでしたが、上野着の姿を何枚か撮っていましたのでご紹介したいと思います。

昭和52年頃 上野駅13番線にて ナハネフ22
20系化間もない頃の写真だと思います。左側に写っているサロ455?にまだグリーン帯が付いています。
20系化最初の頃は、最後部はナハネフ22がほとんどでしたが、ナハネフ21と交互に連結された時期がありました。テールサインは終始「急行」の表示だったのが残念です。

昭和57年11月6日 上野駅13番線にて EF58117牽引
終焉間近の「新星」。57・11改正での廃止がアナウンスされており、早朝から撮影に出たときのものです。
このころはまだEF58が活躍しており、当たり前のように急行列車に使用されていました。本来、20系を牽引するにはブレーキの増圧装置が必要でしたが、カヤ21に改造されてからは牽引機を選ばなくなりました。

昭和57年11月6日 上野駅13番線にて ナハネフ23
上野駅に到着した直前に撮ったものでしょう。ホームを歩く「新星」から下車したサラリーマン風の男性の姿が見えます。
どの程度の乗車率があったのかは不明ですが、仙台という土地柄、ビジネス客の利用はあったのでしょうね。

昭和57年11月6日 上野駅13番線にて ナハネフ23
どうも上の写真と同じもののようです。推進回送の準備が整って、引っ掛け式のヘッドライトが付け終わっています。
晩年の頃には20系の淘汰がかなり進んでおり、ナハネフ21の姿を見ることはなくなり、ナハネフ22も少なくなってきたようで、このナハネフ23を見る機会が多かったように思います。

急行「新星」の横サボ。愛称名を装備しない急行列車では、このような横サボが唯一の証人となりますね。あとはホームの案内板ぐらいでしょうが、なかなか都合の良い所にないもんなんです。

昭和57年11月13日 尾久客車区にて ナハネフ22他
廃止2日前の「新星」編成。洗浄線で身体をキレイにしてもらっているのでしょうか。
こうした日常の光景も、明日はラストラン。もう2度とここへは戻って来れなくなるんですね。
東北新幹線の大宮暫定開業後も半年間生き長らえた「新星」でしたが、上越新幹線開業前日の昭和57年11月14日をもって廃止となりました。
今では上野~仙台間をわずか1時間半で結んでしまうわけですから、わざと6時間掛けて寝る時間を確保する列車が必要であるという持論には無理がありますよね。
でも、この頃は特急列車で4時間掛かってしまったわけですから、寝ながらでも午前中の会議に間に合わせるという、ビジネスには欠かせない列車であったのでしょう。
鉄道ブログランキング
アタマが1日中ボーっとしたままで、熱も下がらず体調がすぐれません。
今日は大丈夫かな?早めにアップして寝ることにします。
さて、今日のネタは急行「新星」で、20系時代晩年のものをお送りいたします。
「新星」は、上野~仙台間を結んでいた寝台専用急行です。編成は盛岡行きの「北星」に比べてこぢんまりしたものでしたが、それでもA寝台車を含む寝台専用列車として高級感がありました。
しばらくは10系寝台編成で組成されていましたが、寝台特急「ゆうづる」の14系・24系化により捻出された20系を使用するようになり、「天の川」と並んで上野口初の20系急行となっています。
上り上野着が極めて早朝なので、走行写真は撮っていませんでしたが、上野着の姿を何枚か撮っていましたのでご紹介したいと思います。

昭和52年頃 上野駅13番線にて ナハネフ22
20系化間もない頃の写真だと思います。左側に写っているサロ455?にまだグリーン帯が付いています。
20系化最初の頃は、最後部はナハネフ22がほとんどでしたが、ナハネフ21と交互に連結された時期がありました。テールサインは終始「急行」の表示だったのが残念です。

昭和57年11月6日 上野駅13番線にて EF58117牽引
終焉間近の「新星」。57・11改正での廃止がアナウンスされており、早朝から撮影に出たときのものです。
このころはまだEF58が活躍しており、当たり前のように急行列車に使用されていました。本来、20系を牽引するにはブレーキの増圧装置が必要でしたが、カヤ21に改造されてからは牽引機を選ばなくなりました。

昭和57年11月6日 上野駅13番線にて ナハネフ23
上野駅に到着した直前に撮ったものでしょう。ホームを歩く「新星」から下車したサラリーマン風の男性の姿が見えます。
どの程度の乗車率があったのかは不明ですが、仙台という土地柄、ビジネス客の利用はあったのでしょうね。

昭和57年11月6日 上野駅13番線にて ナハネフ23
どうも上の写真と同じもののようです。推進回送の準備が整って、引っ掛け式のヘッドライトが付け終わっています。
晩年の頃には20系の淘汰がかなり進んでおり、ナハネフ21の姿を見ることはなくなり、ナハネフ22も少なくなってきたようで、このナハネフ23を見る機会が多かったように思います。

急行「新星」の横サボ。愛称名を装備しない急行列車では、このような横サボが唯一の証人となりますね。あとはホームの案内板ぐらいでしょうが、なかなか都合の良い所にないもんなんです。

昭和57年11月13日 尾久客車区にて ナハネフ22他
廃止2日前の「新星」編成。洗浄線で身体をキレイにしてもらっているのでしょうか。
こうした日常の光景も、明日はラストラン。もう2度とここへは戻って来れなくなるんですね。
東北新幹線の大宮暫定開業後も半年間生き長らえた「新星」でしたが、上越新幹線開業前日の昭和57年11月14日をもって廃止となりました。
今では上野~仙台間をわずか1時間半で結んでしまうわけですから、わざと6時間掛けて寝る時間を確保する列車が必要であるという持論には無理がありますよね。
でも、この頃は特急列車で4時間掛かってしまったわけですから、寝ながらでも午前中の会議に間に合わせるという、ビジネスには欠かせない列車であったのでしょう。
鉄道ブログランキング
さて、新星ですが実車は一度も見ずじまいでした。比較的早く20系化されたようですがゴナナも牽引していた時期があったんでしょうか?これは記憶違いかも知れませんが。時刻表に上り新星はこの列車は21.30分だか21.50より寝台を利用できますとのコメントが書かれていたと思います。455系ももしかしたらまつしま、いわて、あづまあたりの夜行が到着したものなんですかね?
くれぐれも御大事に!暖かいもの食ってビタミン補給しておいたほうが。一番は休息ですがねー。
昭和53年には20系になってたんですか、てっきりまだ10系だと思ってました。
設備的には北星と同等だったのですね。
時間帯が早くて、なかなか撮れなかったというのもあるのでしょう。
横サボ、やはりこういったのを撮っておくと記録になりますね。
お身体の具合どうでしょうか?
睡眠をたっぷりとって、早くよくなってくださいませ。
今日はWですよ~。
土曜日までには治してくださいね、いつもながらタフな旅になると思われますので。
新星は10系時代に目撃しましたが、20系になってからはご無沙汰でしたね。朝早いし、ホームは暗いしの条件下、よく撮っておられましたね。
風邪薬2錠、処方しておきます。
20系化は昭和51年10月改正くらいのようですので、EF57が最後のシーズンに当たっているかもしれません。ただ、最後は稼動両数が6両くらいだったと思いますので、「新星」を引いたかどうかはビミョーですね。
前倒し利用については切符のご紹介のときにでも切抜きを載せるといたしましょう。
お気遣い、ありがとうございます。
さすがに仙台往復程度で寝台料金を払うのはシャクですよね。当時は「あづま」も良い時間に走っていましたし、「新星」に乗ったとしてもゆっくり寝れたわけじゃないですから。
「北星」「北陸」も同じくらいの時期に14系化されましたから、この時代は九州からの玉突きで結構コロコロと変わっていましたね。
早く寝たいんですけどね~。今日も残業でした。
アタマがフラフラして思考能力がありましぇ~ん。
明日も大丈夫かな・・・。
Wども!
年取ってくると段々治りが悪くなるんですね。3日間も薬飲んでいるのに全く効いている感じがしないのが不思議です。
「新星」は赤羽から2回上野まで乗ったことがあります。2回目のときに車掌に見つかってしまったのですが、料金は取られなかったです。
横サボ・・・この57・11改正直前は比較的撮っていたようです。記録にはこのアングルが必要ですね。
土曜日まで治らないような気がしてきました。昨夜は大丈夫そうな感触があったのですが、今朝になったら喉の痛みがまた元に戻っていました。12日も出掛けたいのに・・・こんなときに。
57年の時にはスローシャッターのノウハウが備わっていますので、特に問題ないと思いますが、52年のヤツがストロボを使ってもいないし、三脚も持っていない時代ですので、良く撮れてましたね。この写真、プリントアウトした形跡がないので、今回は初めて陽の目を見たんです。
薬2錠いただきました。ありがとうございます。