こんばんわ。
昨日も大変なアクセスをいただき、ありがとうございました・・・日が変わったらメチャクチャな変わりようですね。
「とき」の運転情報に係る記事へのアクセスが相当多かったようなので、どうも一過性のようです。
さて、正直、昨日も散々な1日でした。殆ど予定通りには行かず、なんか疲れましたな。
自分で予告しておきながら、せっかく良い情報を貰ったにも拘わらず、EF64の重連単機の改造を居眠りして取り損ないました。貨物列車も東北はメチャクチャ遅れるし、灯油を買出しに行こうと思ったらまたまたバッテリーがあがっているし。
そんな酷い1日でしたが、489系「とき」だけは絶対に撮りたかったので、寝不足でフワフワしている身体を引き摺るように出掛けました。
いつもの場所は案の定テツだらけなので、光線状態も悪い時間帯でもあることですし、今回は誰も撮らないようないつもの場所?で、逆向きに構えてみました。
※撮影は、平成22年3月14日、西川口~蕨間にて。
ド逆光で後追い優先としたため、ガードレール上から無理な体勢であることでもありますし、焦点距離を変えずに撮れる逆光ドアップにしました。いわゆる捨てアングルだったのですが・・・。
失敗しましたよ。先頭はなんとモノホンのヘッドマークを付けていました。もちろん、それを期待していたのですが、本当にやっちゃいましたね。
逆光で画像が眠くなってしまったので、コントラストその他を調整してみました。
そして、こちらはメインアングルにした後追いです。
先頭が文字マークだったので、後はイラストマークかと思ったんですが、予想に反してこちらも文字マークでした。
「ヤッター!」と思ったのも束の間、ファインダーの残像に違和感があったのでモニタで見直したところ・・・「?」!
これ、完全なニセモノ!多分、「能登」のヘッドマークの上から「ホームライナー」の板を噛ませ、さらにホームベース型の文字マークシールを貼ってあります・・・orz
まあ、元々489系「とき」の、しかもボンネットなんてありえないと思っていたわけですし、企画そのものに違和感を感じていたんだから。
それにしても、今回改めて見ると、シールは不自然でいただけないですが、先頭のモノホンマークは絶妙に似合っているように、というか、板に付いて見えますね。元々のトータルデザインに共通性があったことは事実ですが、なかなかカッコイイ!じゃないですか。
今回は団体企画の立案者、回送列車を団体列車に仕立て実行したJR東日本、車両をそのまま活かすことに同意したJR西日本の三位一体となった、見事な連携企画となったわけですね。これを「白山」とか「はくたか」などの安易な企画にせず、181系のマークまで調達して「とき」とした企画力は賞賛に値します。
タダで撮影する外野からすれば、ほんの一瞬で終ってしまう楽しみですが、改正後の話題としての大きさ、喜びは何よりも大きかったと思います。
この企画すべてに関係した方々に、御礼を申し上げたいと思います。
昨日も大変なアクセスをいただき、ありがとうございました・・・日が変わったらメチャクチャな変わりようですね。
「とき」の運転情報に係る記事へのアクセスが相当多かったようなので、どうも一過性のようです。
さて、正直、昨日も散々な1日でした。殆ど予定通りには行かず、なんか疲れましたな。
自分で予告しておきながら、せっかく良い情報を貰ったにも拘わらず、EF64の重連単機の改造を居眠りして取り損ないました。貨物列車も東北はメチャクチャ遅れるし、灯油を買出しに行こうと思ったらまたまたバッテリーがあがっているし。
そんな酷い1日でしたが、489系「とき」だけは絶対に撮りたかったので、寝不足でフワフワしている身体を引き摺るように出掛けました。
いつもの場所は案の定テツだらけなので、光線状態も悪い時間帯でもあることですし、今回は誰も撮らないようないつもの場所?で、逆向きに構えてみました。
※撮影は、平成22年3月14日、西川口~蕨間にて。
ド逆光で後追い優先としたため、ガードレール上から無理な体勢であることでもありますし、焦点距離を変えずに撮れる逆光ドアップにしました。いわゆる捨てアングルだったのですが・・・。
失敗しましたよ。先頭はなんとモノホンのヘッドマークを付けていました。もちろん、それを期待していたのですが、本当にやっちゃいましたね。
逆光で画像が眠くなってしまったので、コントラストその他を調整してみました。
そして、こちらはメインアングルにした後追いです。
先頭が文字マークだったので、後はイラストマークかと思ったんですが、予想に反してこちらも文字マークでした。
「ヤッター!」と思ったのも束の間、ファインダーの残像に違和感があったのでモニタで見直したところ・・・「?」!
これ、完全なニセモノ!多分、「能登」のヘッドマークの上から「ホームライナー」の板を噛ませ、さらにホームベース型の文字マークシールを貼ってあります・・・orz
まあ、元々489系「とき」の、しかもボンネットなんてありえないと思っていたわけですし、企画そのものに違和感を感じていたんだから。
それにしても、今回改めて見ると、シールは不自然でいただけないですが、先頭のモノホンマークは絶妙に似合っているように、というか、板に付いて見えますね。元々のトータルデザインに共通性があったことは事実ですが、なかなかカッコイイ!じゃないですか。
今回は団体企画の立案者、回送列車を団体列車に仕立て実行したJR東日本、車両をそのまま活かすことに同意したJR西日本の三位一体となった、見事な連携企画となったわけですね。これを「白山」とか「はくたか」などの安易な企画にせず、181系のマークまで調達して「とき」とした企画力は賞賛に値します。
タダで撮影する外野からすれば、ほんの一瞬で終ってしまう楽しみですが、改正後の話題としての大きさ、喜びは何よりも大きかったと思います。
この企画すべてに関係した方々に、御礼を申し上げたいと思います。
私も今月初め、上野駅のポスターでこの列車運行を知って、昨日は家事の合間をぬって自宅近くから見送ってきました。前々日の夜、最後の能登が通過するまで起きていて寝不足だったので、ゆっくり寝たかったんですが(苦笑)
結局一度も乗る機会がなかったけれど、愛嬌のある顔と重みのある走行音を聞く事がないんだなあと思うと寂しいですね。
489系「とき」での運転、会社の枠を超えての素晴らしい企画だったのですね。
先頭車に本物のHMが使われたことは、凄いことですね。
お疲れの中、撮影お疲れ様でした。貴重な記録ですね。
北海道在住者にはボンネット車両は馴染みがありませんでしたが、独特のフォルムからは一世を風靡した誇らしげな雰囲気が伝わってきます。
きっと実際に一目みたら、私も大ファンになっていたと思います。
果たしてどんなマークが付くか興味津々でしたが、見事に当時の文字マークでしたね。
このマークは鉄博のクハ181-45に付けているのを借りてきたとかこないとか・・・。
489の使用実績はS48豪雪時にダウンした181のピンチヒッターで使用されたことがあるようです。
ちなみに私は3日連続の朝練で家でダウンしてましたが、実際の写真を見てかなり後悔しています(悲)
ボンネット車もこれで最後と思いきや、ダイヤ情報4月号には早速ディズニー臨が載っていました。しかし、1往復だけなので、この後どうなってしまうでしょうか?何かイベントにでもさらに使うかもしれません。
早速拝見いたしましたよ。なかなか面白かったですね。随分と短時間で仕上げているので、正直驚いています。また、写真も全部使っていただいて嬉しく思います。
また何かネタに使える写真がありましたら、遠慮なくお申し付けください。
私もこのダイヤの設定は正直、泣きが入りました。中途半端な1時間弱の空き時間、居眠りも出来ませんでしたよ。結局その後爆睡してしまいました(笑)。
車両自体は他にも残存車がいますので、ボンネットに拘らなければ実現可能です。近いところだと「いなほ」や「北越」ですね。これらも新幹線青森開業や、さらには函館開業でガラッと変わってしまう可能性があります。
北海道の鉄道ばかりだと、この辺の電車は逢うことが無いですよね。
私は逆に小学生の頃から見て育ったといっても過言ではないメジャーな車両ですから、やはりこのスタイルがなくなってしまうということに対しては、感慨も一入です。
また何かの機会にリバイバルでちょこっと東京に来てくれたりしたら嬉しいですね。やはり、古い車両にはいつまでも頑張ってもらいたいですね。
行かれなかったんですか?ダメじゃないですか、こんなビッグイベントを逃しちゃ。
私はそれなりのグレードが用意されていると予測してました。ホンモノのヘッドマークは複数あると思うのですが、最近は金になるので払い下げちゃいますからね。何処から持ってきたのでしょうか。
私もピンチヒッターで走ったときの写真を雑誌でみた記憶があるんですが、485系だった489系だったかまでは覚えていません。なんか、ヘッドマークの蛍光灯前に四角い紙に「とき」ってマジックで書いてあったような記憶があるんですけどね。
489系のボンネットだとやっぱり文字マークの「はくたか」が一番馴染み深かったかな。撮ってる枚数もかなりありましたね。
廃止直前にホームライナーだけ撮りに行ったのですが、塗装も薄れてるし、かなりくたびれてたので延命は無いなと言う印象でした。
確かに大宮までの各駅は激パだったでしょうね。我が家の近くも沢山の人出がありましたので、みんなが近寄らないようなところを敢えて選びました。
上越線ではキレイな写真を撮っている方が沢山居ましたね。前日からクルマで出るか、新幹線で追いかけるしかないですけどね。
私も「はくたか」は撮っていますが、意外と485系時代の方が多いように思います。たぶん、ショッカーマークになってあまり撮る気がしなくなったんだと思います。
絵入りでなく、文字のみのマークというところが、郷愁を誘います。
マークシールの方も、朱鷺の文字があり、こういったtころは、こだわっていたようですね。