こんばんわ。
昨日も沢山のアクセスありがとうございます。
改正ネタも手持ちはありませんので、今日は久し振りにディーゼル車にしようかと思いました。そんなんで、久し振りにDD51でも登場していただきましょうか。
過去ログでは何回か登場いたしましたが、八高線のDD51の春篇です。
以上3点、昭和62年3月28日。
何と、国鉄をクビになる3日前ですね。良くも撮影なんか行ってましたね。
でも、退職が既に決まっていて、相当不安だった筈です。何せ、自分の人生がどう転ぶか全く想像が付きませんでしたから。
場所を全然覚えていないのですが、箱根ヶ崎とか南部の方だったように思います。この区間は電化されてしまい、今では209系や205系が走っていますね、当時としてはそのようになるとは想像も出来ませんでした。
昭和62年4月5日
これは北部の方でしたね。転職して初めての休み、なんと、もう撮影に行っているし。この頃は随分活発に動いていたんですね。
4月に梅が咲いているなんて、かなり遅かったようですね。
まあ、撮った時期が春だったと言うことですが、全然春らしさが伝わってきませんね。多分、本当に暖かくない年だったのでしょう。その辺は全然覚えていませんけど。
これで八高線のDD51も最終回かな?撮影にはそこそこ通ったのですが、あまり良い写真は撮れていない路線でしたね。
昨日も沢山のアクセスありがとうございます。
改正ネタも手持ちはありませんので、今日は久し振りにディーゼル車にしようかと思いました。そんなんで、久し振りにDD51でも登場していただきましょうか。
過去ログでは何回か登場いたしましたが、八高線のDD51の春篇です。
以上3点、昭和62年3月28日。
何と、国鉄をクビになる3日前ですね。良くも撮影なんか行ってましたね。
でも、退職が既に決まっていて、相当不安だった筈です。何せ、自分の人生がどう転ぶか全く想像が付きませんでしたから。
場所を全然覚えていないのですが、箱根ヶ崎とか南部の方だったように思います。この区間は電化されてしまい、今では209系や205系が走っていますね、当時としてはそのようになるとは想像も出来ませんでした。
昭和62年4月5日
これは北部の方でしたね。転職して初めての休み、なんと、もう撮影に行っているし。この頃は随分活発に動いていたんですね。
4月に梅が咲いているなんて、かなり遅かったようですね。
まあ、撮った時期が春だったと言うことですが、全然春らしさが伝わってきませんね。多分、本当に暖かくない年だったのでしょう。その辺は全然覚えていませんけど。
これで八高線のDD51も最終回かな?撮影にはそこそこ通ったのですが、あまり良い写真は撮れていない路線でしたね。
さすが、職業柄鋭いですね。
確かにサクラですね。背が低いし枝が真直ぐなので梅かと思ってました。まだ若い木なのかな?
このところ意識朦朧としてアップしてるんですみません。
八高線も乗っただけで、ほとんど撮っていなかったでした~。
最初の写真は入間川の鉄橋ですかね。有名撮影地ですが、今や電車しか通ってないので中々足が向かないです。201系さよなら運転の時は込み合いそうですな。
当時の八高線貨物の本数を考えても、まさかなくなるとは思いませんでしたね。それでも末期の頃はかなり編成が短くなって、重連じゃない列車が多くなってましたね。
ここに行っていないとは意外ですね。もっとも、当時は何処の非電化区間に行ってもDD51ばかりだったので、特に珍しくはありませんでした。私は当時の友人の影響で付き合っていたので、意外と訪問回数がありました。
鉄橋は入間川でしょうね。粘ったけどこの1列車しか通らなかったように記憶しています。