goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

2015/09/19 武蔵野線TDL臨 3題

2015-09-20 02:25:00 | 写真撮影
こんばんわ。

前回の台風以来、通勤時間帯の列車が遅れてばかりで、通勤にウンザリしてしまいました。
列車の遅延でどうにもならないのは分かりますが、これにも文句を言う人事のことを考えると、ノイローゼになってしまいそう。7日間のうち、正常に出社できたのはたった1日のみでした。


昨日になってしまいましたが、5連休初日、TDL臨に「わくわくドリーム」&「スターライト」のほか、485系いろどりまで上京してくるということで、本当に久し振りになりますが、武蔵野線まで出掛けてきました。

娘が水泳から引退し、大会への送迎が無くなったこともあり、GW以来、クルマを動かしていない。すっかりバッテリーもあがってしまっており、騙し騙しでの移動でした。

※撮影は、平成27年9月19日です。



回9748M 583系 団体「わくわくドリーム」入庫回送

出掛けに腹痛を伴い、行くか行かないか迷ってしまったら、現地入りがギリギリになってしまいました。
広範囲に20名ほどが居ましたが、思ったよりは少なめ?
毎年恒例の草ボーボーで、とても絵になりません。
なので、強引に顔の出る隙間で撮り、トリミングとしてました。

こんなところで次を撮る気はなく、思い付く場所へと移動。
以前、こだま26003さんに連れていってもらった場所。なんとなく地図で判りました。



回9736M E653系 団体「スターライト」入庫回送

現地に着いてクルマをどこに停めたらいいかウロチョロしてたら、なんとスノ・ラビさんが居ました・・・まさかここで会うとはwww
反対側からいろどりも来るので、安直に橋の上から。
正面から撮ると懐かしの「フレッシュひたち」に見えてしまう。



武蔵野線 205系 M15編成

練習で。アタマに架線が掛かってしまうので、本番は調整。



485系彩(いろどり) 9767M

地元では殆ど通らないので、久し振りの撮影です。
ヘッドマークは無表示かと思いましたが、拡大して見るとなにか模様が見えました。
もうちょっと視認性が良くないと意味の無いヘッドマークですね。


「北斗星」廃止以来、3週間振りに実物の撮影でした。しかも地元では無い場所。これからはこのパターンがもしかしたら増えるかもしれません。
帰り道はバッテリーのことを考えて遠回りして帰ってきましたが、どこも幹線に出る信号で渋滞に引っ掛かってしまい、良い走りができませんでした。
結局、バッテリーは全く回復せず・・・携帯バッテリーが手放せません。

スノ・ラビさん、遠征お疲れ様でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO 急行「安芸」セットを予約しちまった

2015-09-16 00:01:00 | マル鉄コレクション館
こんばんわ。

昨日、「カシオペア」の廃止がプレスされました。といっても取材によるものと書いてあったので、正式発表かどうかまだ確認していません。まあ、そのつもりでいたので驚きません。
しかし、地元に数えきれないほどの寝台特急、夜行急行が走っていた35~40年前からは想像できない世の中になってしまいました。まさか1本もなくなってしまうとは・・・。


さて、模型ネタで恐縮ですが、KATOから急行「安芸」セットが発表されました。
あれ?「安芸」って漢字か・・・SL時代のヘッドマークはひらがな「あき」だったけど。

C59やC62が牽引した寝台車両を連結した急行列車、その昔は憧れましたね。写真として撮りたかったけど、小学生になる前くらいだったみたいですね。まだ鉄道を知らん頃ですな。
模型貧乏を嫌って、車両を買うときは厳選して手を出すようにしています。だから、絵になるかもしれませんが、実物も知らない頃の列車なので、購入欲は全く無し・・・

と言いたいところですが・・・



10系寝台急行 「安芸」 <1967>(特別企画品)

なんじゃこら?
な、特別企画品。全く不要なセットの中に、なんと3軸ボギーのマシ38とカニ38が入っているのですよ。
多分、マシ38だけなら自分の想定鉄道では不要なんですけど、問題はカニ38。

その特異なスタイルから、数々の国鉄車両の中でも忘れることが出来ない珍車中の珍車。
もちろん、カニ38としては見たことありませんし、こんな特殊な車両が定期列車に連結されていたなんて、数年前までは知る由もありませんでした。



昭和56年5月頃 佐倉客貨車区にて スエ388

私が知っているのは佐倉客貨車区(機関区?)に救援車として配置されていた時代。
本当はじっくり撮りたかったですが、そうこうしているうちに廃車解体されてしまいました。

私的には定期列車や荷物列車に連結して走らせるよりも、構内の片隅に置いて、たまに検査入出場でDE10とかに牽かれて本線を走る・・・みたいなのを想像してしまいます。

しかしねぇ~、KATOがここまでやるとは・・・

パーツの供給無しとのうわさ。再販も期待できない・・・速攻予約しました。最近では珍しいことです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写欲を失った「北斗星」の廃止

2015-09-14 00:20:00 | ノンジャンル
こんばんわ。

いつの間にか夏休みのシーズンを通過し、9月も半ばとなってました。
ブログを始めて数年間、1日も欠かすことなく続けてきたにもかかわらず、まさか、今月この時期に初めての更新とは・・・未更新記録の達成・・・orz

悲しいかな、臨時「北斗星」という1本の列車が廃止となっただけで、ここまで写欲がなくなってしまうとは・・・

でも、改めて考えてみたら、「北斗星」1本の問題ではないことに気づきました。


子供が生まれてしばらく撮影から遠ざかっていましたが、デジカメの購入を機に地元で撮影するようになったのが平成19年くらい?
その頃は、「北斗星」2往復、「カシオペア」があって、185系「草津」「水上」「あかぎ」がわんさか。さらに「スペーシア」や485系「日光」、253系N’EXとか、明るい時間だけでも賑わっていました。
さらに早朝を目指せば早朝5:30からの貨物タイム、489系「能登」、「北陸」「あけぼの」、締めに485系「フェアーウェイ」と、ここに挙げた定期列車だけでもこんなに撮影対象があったんですよね。

ここに季節ごとの臨時列車では183系OM車が幅を利かし、快速でもヘッドマークを用意した列車が変化を加えていました。


改正ごとに夜行列車が次々と倒れ、車種更新で個性が無くなり、臨時列車が走ってもヘッドマークも掲出しない、早朝の貨物タイムも1時間近く前倒しになったので撮影できる季節が短くなった・・・物理的に難しくなった部分と、写欲をそそる列車が大きく減ってしまった、1つの問題ではなく、ここ4~5年で実は跡形もないくらいに様変わりしてしまったんですね。


遠い地域では、381系の関西地域からの撤退が確定になったり、485系九州車がいよいよラストランになってしまったり、首都圏ではメトロの06系の廃車がほぼ確定のような情報があり、興味をそそるものがありますが、今更手出しする気にもなれません。←本当は行ってみたい。


地元での面白みが本当になくなってしまったいま、今後の趣味をどう続けて行ったら良いのか、答えが出ずにダラダラとして毎日が続いてしまっています。

すみませんが、またしばらく更新できないかもしれません。

コレクション館と写真館は、気が向くままにやってます。そちらへも足をお運びくださいませ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする