きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

のりぴー!

2009-08-05 | つぶやき


のりぴ~!

お願いだがら..........

誰かに「一声」だけでも聞かせてあげて!

声だけで良いから...........


車が運転できたら.................
すぐにでも隣県に探しに行くけど............

なにも出来ない役立たずの私...........


神様...............。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南瓜の豆乳グラタン

2009-08-05 | 大豆加工食品



実験的に...........作ってみました.........

結果は......非常に美味しかった♪ うちむき!



南瓜のワタの部分は、なるべく残す(種だけ取るように).......
ワタは非常に甘く美味しい部分なので..............。

スライスして、ひと口くらいにカットする...........

グラタン皿に並べ...................

1段並べたら、軽く塩..............
さらに2段め......軽く塩................

豆乳を注ぐ(ヒタヒタより多め)。


高めの温度でオーブン...................

ぶくぶく豆乳が湧いてきたら..............
少し温度を下げる....................

豆乳に南瓜が溶けて、黄色くなったころ...........

チーズをのせ.......................

軽く焼く...................完成。




あっさりグラタン......って感じ.....
だけど香ばしくミルキー...................。


南瓜を茹でたり、豆乳を温めたりしてから............
「焼き」に入っても良かったけど............

豆乳をカボと一体化させて、煮つめてみたかった...........
ってのは建前で(笑)........................

暑くて「ガス火」を使いたくなかった.......
そして、面倒くさかった........が真実です(笑).......。


だから、双方つめたいまんまでオーブンへ..........

もくろみは当たった......。


肉料理の「つけあわせグラタン」としても.............

この豆乳グラは使えるな..........成功♪


・・・追記・・・

「ごはん用」にするなら............
塩を「醤油」に変更するか...............

食べる時に「お醤油をかける」にすると合うと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークソテー・にら醤油

2009-08-05 | オカズ・肉・魚


ポークソテー...............
お醤油味の和風....................。


お酒につけて(今回は白ワイン)............

ガガッと焼く..................

ジャジャッと「醤油」をかけて.............

裏表....と返したら、お皿に移す......................。


フライパンに残ってる「焼き汁」には................

◆韮みじん
◆醤油(たす)
◆すこし水(もしくは日本酒)

......を足して......ガガ~ッと煮詰める。

◆あらびき黒胡椒

お肉にかける..................

一緒に盛り付けてる「千切りキャベツ」にも、かける............。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンケーキ

2009-08-05 | ゴハン・パン・メン



◆ホットケーキミックス
◆たまご(軽く泡立てる)
◆ヨーグルト
◆牛乳
◆サラダ油


あまり火を弱くしないで.............
蓋をしながら、どんどこ焼いていく............

弱火でゆっくり焼くと、硬く仕上がる.........。




1人ぶん..........................

あきらかに焼きすぎた(笑)...................。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オット不在なので.......................

今朝は寝坊してやろう!と思ってたのに.............

蒸し暑くて、7時前には起きてしまった..............

あぁぁ~あつっ.......今朝はヤケに蒸します.................

1人だから、ごはんを炊くのも億劫で...............

簡単にパンケーキでも、と思ったのが大間違い..........

あぁぁ~っ、余計にあつっ.................

でも美味しかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど半熟のゆで卵

2009-08-05 | オカズ・肉・魚


グラグラきてから........3分くらい。


超、ど半熟のボイルドエッグ................

大好きなんだけど.................

食べるのが難しい(笑)...........。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の話

2009-08-05 | つぶやき


先月の................

大雪山系での、大量遭難は痛ましいものだった。


とくに....トムラウシ、個人的には馴染み深い山なので.......
悲しみや憤りが強かった.......残念でならない..........。

それに何より...............

2002年に同じ場所・同じころに..........
2名の遭難者(別パーティー)が出ている......................
内容も、気象遭難による低体温(つまり凍死)での死亡だ........

ひとつは、個人グループのパーティー.................
リーダーが脳梗塞を発症したことが複合的な原因となり..........

もうひとつは、ガイドつきのツアー登山パーティー...........
あきらかに、ガイドの判断ミスだ.......................
のちに、このガイドは執行猶予の判決がでている.........。

どちらにしても......................
北海道山岳での、気象条件を甘くみた結果の遭難であった。

この教訓が、なんら生かされて無かったことが悔しい!

ちなみに、2002年も、今年のも.................
犠牲者は、本州人である...................。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

馴染み深いと言っても................
本格的な登山をしたワケではなく.................

子供のころに両親に連れられて...........
山の麓あたりを散策し、トムラウシ温泉に泊まったりしていた程度.......

だから.....上の登山道には足を踏み入れてはいない。


北海道は......ご存知のように日本の最北端の地である........
東北や雪深い日本海側には、住んだ事がないから解らないが.........

少なくとも.......関東から南の地とは、気候が違う.........
だからこそ、アタシもこちらに慣れるまで、きつかった...........
(正直、今でも慣れてはいないが)

夏の暑い季節でも......................
朝晩は、本州人には驚くほど冷え込む..........と思う。

道産子には当たり前の寒暖差だが........................
こちらに住んでみて解ったけど、当たり前ではなかった.............。


登山と言わずとも...................
山の麓や海......そこいらの河原でBBQをする場合でも.........

夜の行事や、テントなどで泊まる場合....................
いかに日中あつかったとしても、長そでの防寒具を用意するのは......
道産子なら当たり前の準備だ.........................。

まして.....登山だ、夏でもミゾレの降る山の上だ.............
経験のない素人でも、秩父の山とは違うって事ぐらい解る...........。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大雪は.....標高はそれほどでもない....................
大概、2000メートル前後の山なのではないだろうか..........

もしかしたら......ここが、本州人の誤算の原因かもしれない.....

たぶん、登山に精通してる人なら、2000メートル級なんて........
そんなにレベルが高くないのかも、しれない.................
そういえば春......車で富士5合目まで登ったが、あのくらいか?

しかし......北の山なのだ........................
冬は、平地でもマイナス30℃になる土地柄なのだ.............

あの日......今年は冷夏なうえに冷え込んだ1日だったらしい.......
数人の友人から......ストーブを点火したとメールがきていた。

雨の降る山は.......どうなっていたのか、想像するだけ恐ろしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

縦走........避難小屋に泊まりながらの数日間の登山.............
どう考えたってハイキングじゃないし..................

もしもの事態でビバークした場合.....................
たとえ天候悪化もなく、非常に良好な夏の1夜でも、相当に冷え込む......

まして、まだ7月も半ばだ..............
軽装の登山者を、ミゾレに変化してもオカシクナイ風雨の中.........
何時間も歩かせ、あげくに水の中に浸した.................

おまけに1時間ちかくも停滞させ....................
ありえない.........酷すぎる..................

避難小屋から次のポイントまで、倍の時間を費やしているのに......
誰が考えたって、その日のうちに温泉まで降りられるワケがない.......

すこし考えれば解るはずだ......まして、プロなら........

はやい段階で、避難小屋へ引き返してさえいれば................。


なぜに.....天気予報(平地の)での予測もできなかったのか...........
なぜに、濡れながらの下山を強行したのか....................
なぜに、はやく救助要請しなかったのか.................

社長に泣きごとメールしてる場合じゃなかったろうに.........

そして.....2002年の遭難事故を知っていたのか?

自称ガイドさん達.......どうなんでしょうか?................

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに.....北海道には山小屋って殆どないと思う..........
避難小屋があるだけで、それだけ自主的な準備が必要となる.......。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

死んでもおかしくなかった、あの夜................
必死で生き抜いて、山を降りてきた人達を非難する気持ちはない.....

よくぞ頑張った.......そう言ってあげたい....................

山に眠った方々には、心から御冥福をお祈り申し上げます..........。



だけど....企画した会社と、ど素人のエセガイドには怒りを禁じえない。

ズカズカ入ってきて......大雪を甘くみるなっ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする