きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

梅仕事・土用干し(1・2年前の梅干しの)

2011-07-10 | 梅手帖

梅雨が明けたそうである

ふ~ん

 ..............。


それじゃ~と、梅の土用干しをはじめる
ただし、昨年のと、おそらく「一昨年」の

まだ、今年の「小梅干し」は染まってないので
まずは、「梅漬け」で保存しといたのを干すことにする


毎年、染まりが悪い「梅干し」は
干した後、梅酢に戻して保存してます

・梅酢に漬けこむと、ジューシィーで刺激的な味
・干したまま保存したのは、落ちついた味



く~っ、クラクラする熱波です

正真正銘......真夏であ~る




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



昨夜は早く休んだのですが
また真夜中にウナサレル

完璧に今度こそ、まぎれもなく「熱中症」

頭は割れるように痛く、顔も身体も燃えるように熱い
息苦しく吐き気もあり、ザワザワと変な鳥肌もたつ

慌てて這うように台所へ飛び込み
スポーツドリンクを「がぶ飲み」し
鎮痛剤を飲んで、扇風機にあたる

万歳して脇の下を冷やし、しばし失神状態
小一時間ほどで回復したけど...............


今、体調の関係で「体温調節」が上手くいかない
たぶん、そのせいなんだと思うけど..............

だめだこりゃ、今夜からエアコンを使わせて頂きます
ぐすっ、軟弱な自分で情けないや...............



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今朝のサッカー、「なでしこジャパン」

例によって上記のとおり、夜中からグッタリしてたんですが
オットが起きてTV観戦してる音がするもんだから

興奮しちゃって、最後はアタシも観てしまった

その勢いで、骨董市へ行ってガストで朝定たべて
「うめぼし」をセッセと干して、台所仕事して

なんか、お陰で元気になりました

ありがと~♪なでしこジャパ~ン!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラコの胡麻油あえ

2011-07-10 | もつもの

「たらこ」をほぐして
「ごま油」を和えただけなんですが

けっこうイケルのです............
今回は、つめた~い「冷奴」の薬味で

オットが喜んでいた


本当は.................
「ごま油・韓国唐辛子・ねぎ」を和えてしまう韓国料理

だったのですが....................
「ごま油」だけもアッサリしてて、好き




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキの「おかずラー油煮」

2011-07-10 | 煮もの

「おかずラー油」を................
「遅まきながら」買ってはみたものの

そのままでは減りそうもないので

「韓国とうがらし」をタップリと混ぜて
セッセとつかって消費しています

加熱調理は【パパッ】とすませたい今日この頃
なかなかに........役にたっております


そのひとつ

【おかずラー油煮】


コツは....「ぐ」はあとでかけること
一緒に煮ちゃうと柔らかくなってしまう

それはそれで美味しいから、そこはお好みで


◆ステーキ肉

 ・赤身の安価なものでOK

◆酒・水 (すこし)
◆おかずラー油
◆韓国とうがらし
◆醤油


・テフロン加工のフライパンを強火にかけ
・ササッと肉の両面を炙る(表面だけ)
・酒・水をいれて煮たて

・「おかずラー油」の上澄みだけ
・韓国とうがらし・醤油を入れ

・数回ほど肉をひっくり返しながら煮る(1分程度)
・荒熱がとれるまで少し休ませる

・スライスする(ミディアムレア状態)
・盛りつけ「煮汁」をかけ
・「おかずラー油のぐ」を散らす


パサつきがちな「赤身」も、ラー油のお陰で美味しくなります
色ほど辛くはなく「ピリカラ」の、たたき風な感じ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする