きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

葱のシチュー

2018-03-07 | 汁・シチュー・スープ
              

ここんとこ、宅配野菜から葱ばっか届くもんだから
気づいたら太っとい根深が何本もある............

食べちゃわないと、と思ってお鍋をストーブにかける

葱の甘さと旨み、おどろくほど濃厚



無水鍋に............................

◆ねぶか葱(太いの5~6本)

 ・お鍋の上で適当に切った

◆キャベツ(すこし残ってたのをちぎって)
◆トマト(冷凍庫に転がってたの1個)

◆ウインナー
◆ベーコン(薄切りとサイコロ切り)

◆ガーリックP(大蒜をきらしてたんで)
◆ベイリーフ(3枚)
◆塩・胡椒

◆水



◆セロリ葉



 ・蓋して、トロトロになるまで煮る(うちはストーブの上で)

※途中、セロリ葉とベイリーフとトマトのヘタは取り除く

◆塩コショウ
◆黒コショウ

 ・味をととのえて出来あがり(※トップ画像)





翌朝はリクエストで「シチュー飯」............................



◆葱のシチュー

 ・小鍋にとり

◆西京みそ・塩・胡椒
◆牛乳
◆ブールマニエ(粉とバターを同量で練ったもの)

 ・弱火で煮込み

◆かたゆでブロッコリー
◆ナツメグ

◆ごはん
◆黒コショウ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



おひるすぎに梱包資材が届いたんで、お鍋をストーブにのっけて荷造りに没頭
とちゅう暑くなったのでストーブを消して、余熱調理してたらトロトロに煮えていた

帰宅したおっとに、暖めなおし味をととのえて供す



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞうきん・・・おひっこし記録

2018-03-07 | つぶやき

古びれたバスタオルやフェイスタオルをじゃぎじゃぎ切って、ぞうきん作り

とはいっても掃除熱は低い

いっつもだけど、「ひっこす」となったら途端に掃除する気力が失せる
すぐ出ていくってわけでなく、まだ数か月はお世話になる部屋なのに、だ

やるきがめっちゃなくなり、汚れにギョッとし慌てて掃除をする~の繰り返し

掃除機はかけまくる、なんせ荷づくりは「ホコリ」と「ゴミ」との戦いだ
どっから出てくんだ?っつ~くらい、ホコリとゴミが出まくってくる(憎)

もちマスクは必須だ


今回は「捨てる」引っ越しだ、捨てるがテーマ

長距離の引っ越しってこともあるし、17年ぶりに北海道へ帰るってこともある
でも最大の理由は、「老後を見すえて」ってことかもしれないなぁ

捨てるって大変だ、歳をとればなおさらで

すでに現時点で、大型のものを2人で室外へ運び出すこともできない
これはもう、引っ越しを最大限に利用するしかない.............

なんか先々週から、2人して夢中で捨てまくっていたけど
そろそろストップして、詰めるに神経を集中させねば


今回、引っ越しやさんに「本の詰め方」を聞いてみた

めいいっぱい詰めるとものすごく重くなり、気の毒で
だから方法はあるか?と聞いたんだけど..........

あっさり、気にせず「めいいっぱい」詰めて下さいとのことだった

わかりました


腰に自信がないので、段ボール箱の積み上げ作業をしなくてすむよう
箱を上にセットしてから荷造りする方法に変更、これだと持ち上げなくてすむ

なんで今まで気づかなんだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする