きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

残りもんカレーライス

2011-10-27 | 汁・シチュー・スープ

今夜は何っしよっかな~と、夕方、冷蔵庫をガサゴソしたら
【選択の余地】がないって事がわかった....................

「カレーライス」しかなかった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

焦がしミートソース(残りを冷凍保存)

◆玉葱・人参
◆モロッコインゲン(茹で)

◆おろし生姜(た~っぷり)

◆牛肉(霜降りシャブ肉が少し)
◆少量の油
◆水

・軽く炒めてから、冷凍のミートソースと水を加える
・蓋をして......しばらく煮る..................

◆カレールウ(ザカリー・辛口)

・少しづつ足しながら煮こむ
・水も足しながら調節する


オットの晩酌が一段落ついて食べたがるまで
お水を足しつつ(濃い味にしたくなくて)

1時半くらい弱火で煮こんでました

仕上げは.............................

◆固ゆでインゲン
◆カレーパウダー・塩

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いつもの事だけど.........................
【残りもん】で拵えたカレーは「モノスゴク」美味しい

今回は、トマトが効いた味でコクがあった

2人で食べて、「わっ、これ美味しいねぇ」と驚きあった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




オットが玄関を開けて開口一番

「カレーだ♪カレーだ♪」

子供かっ


なんでも

換気扇から我が家の匂いは近所にバラ撒かれ

帰宅してきたオットには

瞬時に「今夜の献立」がバレる


「カレーなんて他のお宅でも拵えるじゃない?」

と言ったら

オット曰く「うちの匂いは違う」ってさ

本当かいな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカの醤油塩辛

2011-10-27 | もつもの

最近は、塩で漬ける「塩辛」よりも..............
こちらの【醤油しおから】のほうをよく拵えます

塩より減塩にしても同じように持つし
旨味が濃く、生臭みも緩和されて食べやすい

朝食では、タラコ以外の「生臭もの」は食べないオットだけど
【醤油しおから】は、嫌がらずに「ごはんのお供」で食べてくれます

お醤油を使いすぎても、不思議と「塩辛く」ならないので
塩で拵えるより、気楽で簡単でもあります


◆新鮮なするめイカ(青森)

 ・今回は「酢いか」の残りの「ゲソ・エンペラ」を使う
 ・カットせず、そのまんまで..................

◆ごろ(肝)

 ・破らないように.......

◆醤油


※まずは醤油で「下漬け」します、この醤油は捨ててしまうので
 なるべく少量にしたく、なので密封袋の中で漬けこんでます

※1日~3日ほど、冷蔵庫の中で「下漬け」する

※笊にあげ、醤油汁は捨ててしまう

※適当にカットし、ごろはしごいて塗す
※醤油・塩・タカノツメなどを混ぜる

※混ぜながら、さらに漬けこむ


すぐ食べられますが、下漬けから3日以上経ったほうが美味しい

ビールのアテにも最高です(痛風が怖い)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今朝はグッと冷え込んでいます
昨日は「木枯らし1号」が吹いたとか

たまらず温風機を足元に置いていますが
ダメだよね、電力の無駄づかいです

今年は節電の影響か、室内着のCMが多いですね
軽いダウンジャケとか、フリースの重ね着とか

うちの暖房は、ほとんど「灯油」に頼っているけど
中途半端な時期は、やっぱりエアコンや温風機も使っちゃう

今時期なんか特に..............

これではダメだと思って、衣類の「ガサ入れ」をしました
ボックスに仕舞いっぱなしだったのを、ひっくり返してみた

出てくる出てくる、厚手のカーディガンとかセーター類が........
........次々と洗濯をしたり手入れをして、ただいまスタンバイ中です

冬も節電がんばろ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉・・・からあげ・揚げポテト

2011-10-27 | 朝ごはん・昼ごはん

昨夜の残りものだけど........

鶏の唐揚げを1つだけ温めなおし
サッと揚げて、ふたつに切って

ついでに、茹でジャガも半分だけ素揚げする

あとはいつもの「納豆ごはん」に
玉葱とモロッコ隠元のお味噌汁と
キャベツの漬物と小梅干しと

........きれいに完食してました、気分が非常に良い。



本日のお弁当は休みです(日帰り出張のため)

日帰り出張で思い出した...............

オットが先日の日帰り出張のおり
乗換駅のホーム(錦糸町?)で撮った携帯画像



前の晩、肉眼で見ないうちに完成しちゃったじゃないか~と愚痴ったから(笑)

翌日の朝.....千葉方面へ行くついでに撮ってメールしてくれた
してくれたのは有難いが.......なんか逆撫でされるわ(笑)

1キロちょっと離れてるはずダケド.....それでもこんなに大きい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の、熱々おひたし

2011-10-26 | 蒸しもの

白菜を洗って、ほんの少量の水で蒸し煮します

笊にあけて、お玉や菜箸で押しつけるように水気をきり

熱々のうちにカットして盛りつけ

削りたての鰹節と醤油をかけて、食べます

熱いので、しっかり水きり出来ませんが

茹でてるわけじゃないので

この汁も美味しいっていうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の唐揚げ

2011-10-26 | 揚げもの

いつもはお弁当に登場することが多いですが

たまには、夕餉で熱々を食べさせてあげる

大きめに拵え、肉汁ジュワンと揚がったら大成功


◆鶏もも肉

◆酒・味の母
◆おろし生姜
◆大蒜ねぎ醤油・醤油
◆こしょう

 ・よくよく揉みこんで、シバラク漬ける


ペーパーで水分を軽くふいてから.............

◆片栗粉

 ・白く丁寧にシッカリまぶし、カリッと揚げる

◆レモン・醤油

 ・添えて供す


まるまんま蒸した、熱々のジャガイモ(男爵・メークイン)も添えた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこまんま弁当

2011-10-26 | お弁当箱

今日のメインは.....【ねこまんま】です

お弁当作りの一番最後に、かつぶし削り器をだしてきて
「本枯れ」をシャクシャク削って、お醤油まぶして、ご飯にのっける


たまらん


◆卵焼き(味の母)
◆モロッコインゲンの胡麻和え(甘くない)
◆塩鮭(トラウト)
◆きゃらぶき・大葉
◆梅干し
◆即席みそしる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最近、「深夜食堂」を読み返してるんで、つい「深夜メニュー」になっちゃう

オニオンリングとか、ねこまんまとか、焼きソバ目玉焼きのっけとか


このへんには「赤いウインナー」が売ってないので、お取り寄せしようか迷う
だけど「冷凍」だから送料がかかる.......なんだかな~、でも食べたいなぁ

調べて知ったのだけど、あの「鎌倉ハム」にも「赤いウインナー」があった
でも、たぶん味は豪華すぎてアタシの食べたいのじゃないと思う

チープな魚ニソ系じゃないとねぇ

あ~食べたいよう


【ねこまんま】......ドラマの中のセリフにも出てきてたけど
東日本は「かつぶし」で、西日本は「味噌汁」だって言ってた

本当なんだろうか?

ちなみにアタシは北海道ですが、ずっと「味噌汁がけ」だと思ってた


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


夏還りしたかと思ったら、とうとう北風が吹きだした
今朝はいきなり晩秋の雰囲気..........空がモネの雲

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまみ納豆

2011-10-26 | 大豆加工食品

オットは納豆が大好物なので、ほぼ毎朝たべる

しかしアタシは、嫌いじゃないけど「朝」は食べたくなく
んじゃ~昼に食べるかというと、やっぱり食べないし

ってことで、たまに酒肴で食べたりしてます

たしか更年期に効果があるとかで(笑)..........
本当は毎日たべた方が良いんだろうけど...........

◆納豆
◆卵黄
◆ねぎ
◆かつぶし
◆青のり
◆ごま・七味・醤油


バフバフいうまで練り混ぜる、食べる、酎ロックを煽る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wベリージャム・葡萄ジェリー

2011-10-25 | 甘いもの

「ベリーA」という品種の葡萄と................
ストロベリーを使ったジャム、だからWベリージャム

苺は、冷凍してあった「砂糖漬け・シロップ」を利用しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ベリーA

 ・半分にカットして水を入れ、30分ほど静かに煮てから
  そのまま一晩やすませる(濃い葡萄ジュースがとれた)

※【ジェリー用】のジュース........そのまま触らないように濾す(透明)
※【ジャム用】のジュース..........濾したあとの実を、お玉で潰して更に濾す

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・【Wベリージャム】・・・

◆ジャム用の葡萄ジュース
苺の砂糖漬け(シロップ・砂糖漬けの実)
 
 ・灰汁をとりながらトロンとするまで煮こむ






・・・【葡萄ジェリー】・・・

◆ジェリー用の葡萄ジュース
◆グラニュー糖

 ・灰汁をとりながらジュースを少し煮つめる
 ・グラニュー糖を加えて更に煮つめる(煮つめすぎない)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


葡萄が残りそうだったから新鮮なうちにと思って
それと、「苺の砂糖漬け・シロップ」も冷凍庫に残ってた

なので、ふたつ合わせて整理しちゃいました

美味しいジャムとジェリーが出来た♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチュー飯

2011-10-25 | 朝ごはん・昼ごはん

オットの朝めし

昨夜....................

「いつもの和食にする?シチューごはん?」と聞いたら
案の定、「シチューごはん」と返ってきた.........やっぱりね

アタシも好きだけど、オットも本当に好きだな

「ロールキャベツのクリーム煮」に..............

ベシャメルと牛乳を足して濃度をだし
塩・こしょう・ナツメグで味を整える


うまいうまいを連発して、今朝もゲンキに出勤してった



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



シチューごはんと言えば

もうずいぶん前の話だけど、あるHPの掲示板で(ふるっ)
「そんな変なもの(ゲテモノ)食べるんだ」的な.........
.......返信を書かれて、ひどくビックリした事がある

たしかに、お世辞にも「お上品な食べもの」じゃないけど
そこまで言われるほどなのか?と驚いたものである

ま~嗤われようが馬鹿にされようが、好きなもんは好きだし
美味しいもんは美味しいので、気にせず今もブログに掲載している(笑)


いまさら言うまでもないけど

ネット上では、不特定多数の人間にむかって発信するから
全ての人に理解や共感を得るのは不可能だし

そんな事は求めてない

だから上記みたいな反応は、別にいいんだけど
ちょっと面倒だな~と思うことの1つは..............

うまく説明できないけど

例えば、同年代や目上の人間にむかって話している内容を
アタシより若い人が読むと「バカじゃないの?」になって

若い人にむかって、ちょっと先輩風ふかせた記事を
アタシより年上の人が読むと「なにを小生意気な」となる

こういうのウザイ

いちいち釈明するのも面倒だし(怠け者)

感想は人それぞれで自由だけど..............
誤解があるのは、なんだかな~なんだよな


アタシの書き方が下手糞なんだろう
もっと上手く書く方法って、あるんだろうか

あるんだろうな、書けないだけで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニオンリングの卵とじ・弁当

2011-10-25 | お弁当箱

昨夜の「オニオンリング」の残りを展開する

と言っても、オニオンだけじゃ寂しいので
霜降りのしゃぶしゃぶ牛肉と、インゲンを追加しました


◆オニオンリング(半分に切る)
◆牛肉の薄切り

 ・油なしのフライパンで軽く焼く

◆めんつゆ・醤油・水・酒・コショウ
◆いんげん(茹でて切る)

 ・あまり弄らないように、強火で煮からめる

◆卵・めんつゆ

 ・2回にわけて卵を注ぎ、蒸し煮する


ご飯にのっけて、パプリカの糠漬けを添える


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツのクリーム煮

2011-10-24 | 煮もの

うちの、っていうかアタシの十八番です


中身の「肉類」は、「少なめ」か「なし」ってのが
我が家の特徴かもしれない..............

なので、見ためよりカロリーは少ないと思う
味も、コクはあるけどクドクはありません

今回は「鶏ミンチ」を少し........

あとは、キャベツの芯・玉葱の刻んだのと
高野豆腐をボロボロに崩したものが、主です


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆キャベツ

 ・葉を剥がして1枚づつ熱湯にくぐらせる
 ・芯は削いで、包丁の背で軽く叩いておく
 ・削いだ芯は細かく刻んで、水分を絞っておく

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆高野豆腐

 ・【熱湯】で戻して絞り、ボロボロに崩しておく

◆玉葱のみじん切り

◆鶏ももミンチ

 ・ミンチ・芯・玉葱・高野豆腐に
  塩・コショウをひとつまみ、よく練る


※「小さい葉」で包んでから「大きい葉」で包む
※巻き終わりを下にして、鍋にミッチリ詰める
※隙間にニンジンを詰める


◆ベイリーフ・粒こしょう
◆日本酒(白ワイン)・水
◆ローズマリー(あったから)
◆鶏コンソメ(お肉たっぷりなら要らない)

 ・水加減はヒタヒタより少なく、落とし蓋をして中火
  煮たってきたら弱火....蓋を半分きせて煮こむ(1~2時間)

 ・様子をみながら水分を足す

◆ベシャメル

 ・仕上げに少しづつ足し、弱火で煮こむ

◆塩・コショウ・ナツメグ・牛乳

 ・味見をしながら調節する

◆パセリ




アタシは、箸で切れるくらい「クタクタ」が好きなので長時間、煮こむほう

................そこは好みだと思う...............................

しゃっきり青いまま仕上げるのも、それはそれで美味しいと思うけど

その場合、お肉をたっぷり使うとか、スープの旨味を濃くするとか
短時間仕上げなりに、なんらかの工夫が必要だと思います



ひっじょ~に美味だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニオンリング

2011-10-24 | 揚げもの

無糖の、ホットケーキミックスを使いました


まず、粉を「玉葱リング」にまぶし

「粉に水」をといた衣に、玉葱リングを潜らせ

強めの火加減で、サッとカリッと揚げる

国産の青レモンと

タバスコケチャップを添えて


とにかく「熱々カリカリ」のうちに食べたい

なので、はじめに揚げたリングは

最後の最後に、熱い油を潜らせて仕上げる


市販の天ぷら粉でも同じ仕上がり

もっとアッサリ食べたい時は、衣に「卵」を使う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚の甘辛煮・べんとう

2011-10-24 | お弁当箱

先日の「豚汁なべ」の時の「ゆで豚」を利用する

角煮の時のようにコトコト下茹でしてある
それを「ゆで汁」ごと冷蔵しておいたもの

ジリジリと焼いて、余分な脂を拭きとり
「ゆで汁・味の母・きび砂糖・醤油・塩」で煮からめる

コショウは強めに効かせる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ごはん(金ごま・みょうが梅酢)
◆豚の甘辛煮

◆パプリカと茸の塩水炒め
◆葱いり卵焼き(塩味)
◆ほうれん草のおかか醤油

◆みかん・即席みそしる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塩水炒め.....は、お水すこし塩すこしで、カラリと炒めたもの

ほうれん草は.........茹でて乾煎りして和える

塩味の卵焼きは......お水(出汁)を少し入れて焼くとフンワリする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさげ風景

2011-10-24 | 朝ごはん・昼ごはん

ひさしぶりに朝餉の風景

夏を越え秋になって食卓をみたら
また一段と、朝ごはんの品数が減っていた

今朝はボリュームがあるほう

残されるのがイヤだから
最近は多くならないよう、注意している

今日はお漬物がちょこっと残ってた

◆ごはん
◆納豆(辛子・青ねぎ・醤油)
◆きのこ汁(うかし揚げ・青ねぎ)
◆ハラス塩焼き
◆白菜のスパイシー漬け


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今朝は薄曇り?
 
まだ明けたばっかだからよく解らないけど、ドンヨリしてる
トルコでは大地震があったみたいだし、不穏な週明けだ

昨日(おととい)は、なんと13時間くらい寝てしまった
途中何回も起きながらだけど、13時間はベットの上だった

そうしたら昨夜はその反動か、寝汗をかいてあまり眠れず
眠いんだけど眠れない、あのいや~な感じ...............

5時前にブスッと洗面所へ行ったら、シャワーを終えたオットが
「あっ!お・おはよう」とオドオド言ってたけど無視した

あ~眠い

しかし今日は「宅配野菜」の日なので眠れない

ずっと「ここらへん」の地域では、うちが1番配達だったので
7時過ぎには届いていたのに、最近は1時間以上遅くなった

どうも「配達時間」を調節中のようで、混乱している
原因は急激な「会員増加」にあるらしい

独自の検査機関をもった業者なので
農薬はもちろん、放射能レベルまで細かく検査し提示してくれる

それがTVで何度か放送されたらしく、会員が増えたらしいのだ

アタシは不真面目会員なので、細かい広報などはあまり読まずに
全面的に信頼して、ここの食品を購入しています

震災に関する支援も、すべてこちらを通しています

有機や無農薬野菜は高くて贅沢.....って印象だったけど
ここは物価が高いのでスーパー品とあまり変わらないし
不作の時は、宅配のほうが安いくらいでビックリした

もちろん美味で皮まで食べるので、ゴミも減ったし
食費は、入会する前と1円も変わらなかった

なんてダラダラ書いていても、まだ来ない(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜の、ピーナッツ酢あえ

2011-10-23 | 和えもの

自家製の「ピーナッツペースト」をつかって

まずは、青菜を和えてみた

すごく美味しかった


ピーナッツペースト
◆甘酢(きび砂糖・塩・千鳥酢)
◆醤油

 ・擂鉢であたる
 ・甘酢は濃いめに仕立てた方が美味しい

◆ホウレン草の茹でたの

 ・今回は「タレ」が濃かったので
  醤油洗いはしなかった

お酢を強めにしたのが、よかったみたい

混ぜるのもイイケド.................
青菜・タレと、段々に盛りつけると美しく瑞々しい



ごま酢の「ごま」を「ピーナッツ」に替えただけだけど
すごく香ばしくて美味しかった、深煎りも良かったのかな

大根と人参の「鱠」にピーナッツを使うのも美味しいけど
ホウレン草のホロ苦さとも、よく合ってた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする