生鮭をつかって「フリカケ」を拵えてあったけど
食べそびれた
なので、「若布のフリカケ」を足して
おこわを炊いた
おこわ.....と言っても、白米と餅米は半々です
◆白米と餅米
◆鮭のフリカケ(生秋鮭・酒・塩・太白ごま油)
◆若布のフリカケ(無添加の塩味)
◆水・にがり・醤油
◆生姜スライス(数枚)
◆黒ごま
薄味だけど、旨味と香りが効いてて美味しい
◆小松菜の味噌汁
◆Qちゃん・紅生姜・焼きたらこ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は日帰り出張(東京~札幌)なので、お弁当はやすみ
残りの「おこわ」は、お醤油と海苔で「おにぎり」にして保存
最近、こんな感じの「朝ごはん」ばっかりだなぁ
だけど「量的」には、丁度いいみたいなんだよなぁ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そとは雨
札幌は晴れらしいけど
せっかく地元へ行くのに、親の顔も見てこれないなんて
仕方がないとは解っちゃいるけど、会社も酷だよなぁ
義父はもう80歳すぎてんだぞ(遅い子供だった)
バブルは遠い昔だから、今や国内は「日帰り」が常識で
「シンガポール」を日帰りしたって話すら、聞こえてくる昨今
たかが12時間労働くらいで、激務とノタマウ公務員の従兄にはカチンとくる
職種が違うんだって理解してるけど、理解は「一生懸命」してるつもりだけど
何日も遊んでる大人をみると「まじかよ」と呆れる自分がいるのは、否めない
政治家のトンチンカンな「ずれっぷり」にも驚くけど
公務員と民間企業の「リズム感」の違いにも腰ぬける
いいんだろうか?これで
よくわからん
だいじょぶか?にっぽん
先月は、あんみつ「みはし祭り」だった
そのあとに入店したのは、「かりんとう饅頭」だって
早々と買ってきてくれた
こんな感じ
ほんと~だ、かりんとうのお饅頭だ(笑)
こし餡とか栗餡とかチョコレートとか、数種類あるみたい
美味しい
美味しいけど、そんなには食べられない
先月末、「みはし」のラストは行列だったらしい
かんば~っく
なにも無いとき、急ぐとき
こういうのは、けっこう役に立つ
うかし揚げ..........
中身がすこし「ある」油揚げ
薄揚げでもなく厚揚げでもない
適度に食べ応えがあるので、よく買ってあります
大きめに三角切りして
カリッと油焼きして
かきたての本枯れ鰹節
美味しい生醤油
熱いうちにと食卓へ走る
鰹節とか醤油とか...........
すこしだけ上等を用意しとく
これまた「こんなとき」にも役に立つ
簡単料理でも「さびしい」思いをしないから
こういうのは、けっこう役に立つ
うかし揚げ..........
中身がすこし「ある」油揚げ
薄揚げでもなく厚揚げでもない
適度に食べ応えがあるので、よく買ってあります
大きめに三角切りして
カリッと油焼きして
かきたての本枯れ鰹節
美味しい生醤油
熱いうちにと食卓へ走る
鰹節とか醤油とか...........
すこしだけ上等を用意しとく
これまた「こんなとき」にも役に立つ
簡単料理でも「さびしい」思いをしないから