中学の時の修学旅行は京都・奈良、高校の修学旅行も京都・奈良、大学を卒業して初めての夏、
大阪に住むことになった友人に招かれて訪れたのは京都。それから数十年経ち、再び思い出の地を訪れました。
今回は、名古屋に宿泊したので、名古屋を9時過ぎの新幹線「のぞみ」に乗り、京都駅を午前10時にバスで観光地めぐりに出発しました。
清水寺→南禅寺→哲学の道→銀閣寺→( 昼食 )→金閣寺→竜安寺→(夕食)、午後7時の新幹線「のぞみ」で帰京という、
ちょっとエコノミーな、ほぼ定番の京都の観光地をめぐりでした。

「清水道」というバス停を降り、「塔の下商店街」から清水寺に向かいます。この通りからは、正面に「八坂の塔」が見えて京都らしい雰囲気です。

さらに歩いて「八坂通り」の板塀も観光地らしい飾り付けがしてありました。

産寧坂 (さんねいざか)。近くにある二年坂で転ぶと2年、産寧坂で転ぶと3年で死ぬという怖い噂が・・・。転ばなくて良かった!
でも、景色は良く、雰囲気のあるお店も多い。

清水寺の正門に到着。朱塗りの「仁王門」の前に若い和服の男女が勢揃いして、記念撮影をしていました。
女性はともかく、このような若い男子の大勢の和服姿を見たのは、記憶にありません。

「清水の舞台から飛び降りる」という言葉があるので、舞台から下を眺めて見たら、吸い込まれるような気持ちになります。
遠方も望めて景色も素晴らしい。高層ビルのない時代には、本当に高いと感じたことでしょう。
PENTAX K7 + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC で撮影
「にほんブログ村」人気ランキングに参加しています。バナー(左のボタン) をクリックしていただければ幸いです
大阪に住むことになった友人に招かれて訪れたのは京都。それから数十年経ち、再び思い出の地を訪れました。
今回は、名古屋に宿泊したので、名古屋を9時過ぎの新幹線「のぞみ」に乗り、京都駅を午前10時にバスで観光地めぐりに出発しました。
清水寺→南禅寺→哲学の道→銀閣寺→( 昼食 )→金閣寺→竜安寺→(夕食)、午後7時の新幹線「のぞみ」で帰京という、
ちょっとエコノミーな、ほぼ定番の京都の観光地をめぐりでした。

「清水道」というバス停を降り、「塔の下商店街」から清水寺に向かいます。この通りからは、正面に「八坂の塔」が見えて京都らしい雰囲気です。

さらに歩いて「八坂通り」の板塀も観光地らしい飾り付けがしてありました。

産寧坂 (さんねいざか)。近くにある二年坂で転ぶと2年、産寧坂で転ぶと3年で死ぬという怖い噂が・・・。転ばなくて良かった!
でも、景色は良く、雰囲気のあるお店も多い。

清水寺の正門に到着。朱塗りの「仁王門」の前に若い和服の男女が勢揃いして、記念撮影をしていました。
女性はともかく、このような若い男子の大勢の和服姿を見たのは、記憶にありません。

![]() どうやって写真を撮るのかなと思っていましたが、 本堂の先には「奥の院」があって、そこが撮影ポイントとなっていたのでした。 |
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉があるので、舞台から下を眺めて見たら、吸い込まれるような気持ちになります。
遠方も望めて景色も素晴らしい。高層ビルのない時代には、本当に高いと感じたことでしょう。
PENTAX K7 + SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC で撮影
