![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/2570ac55299d1f331d7edc930348f018.jpg)
新河岸川の志木市役所付近 (志木市中宗岡1丁目) の右岸の堤防道路上には、毎年今頃になると美しい立葵の花がたくさん咲きます。
地元の人が手入れをして咲かせてくれているものと思いますが、ジョギング、ウォーキングやサイクリングする人たちの眼を楽しませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/bdaf1170a0da068a3d629edc3f79d9f4.jpg)
立葵の花は下から咲いていくので、これから、まだしばらくは花を見るのは大丈夫そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/36cc3c2f4675be8e48de09f9f6e0a7e0.jpg)
立葵は、中国の原産で日本には奈良時代に渡来しました。
中国では唐の時代以前には蜀葵(しょくき)と呼ばれ一番の名花とされたそうですが、今も名花であることに違いはないと思います。
1枚目はPENTAX K7 + TAMRON 17-50mm F2.4 DIⅡ 、2枚目、3枚目はPENTAX K7 + TAMRON 90mm MACRO F2.8 で撮影
![にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ](http://photo.blogmura.com/p_plant/img/p_plant88_31.gif)