マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

下笠間のアラタナ

2010年09月28日 07時39分31秒 | 宇陀市(旧室生村)へ
昨年の暮れに事故に遭遇された息子さんは正月明けに亡くされた。

この年の8月は新盆を迎えた下笠間のM家。

盆入りの7日にアラタナを作って縁側の角に祀られた。

ヒバ(ヒノキの葉)は山で刈り取ってきた。

竹も近くで伐採した。

それらを組み合わせて作ったのはズシと呼ばれる舘だ。

太さを揃えた竹を四方に立てる。

上部には竹で編んだ家型の舘を設えた。

屋根や壁はヒバを埋め込んだ。

中にご位牌が納められる。

白い色の長梯子は買ってきたオガラだ。

その前には「お膳」が揃えられる。

家族と一緒で朝、昼、夜の三食。

このときの膳はメシ椀にゴボウ天の煮物、シイタケなどの煮染め、中央はトウモロコシ。

みそ汁とお茶がセットされている。

肉料理はださないいわゆる精進料理になる。

友人たちがお参りに来てくれたときは亡くなった方が好きだったバーべキューも供えられたが膳にはのせない。

13日はアラタナの新盆、14日はご先祖さんの法要に春覚寺の住職が参られた。

アラタナは8月末まで祀られたあと、翌日の八朔の日に解体して川原で燃やされる。

煙とともに天に昇っていくのだという。

位牌は先祖さんの仏壇に納められる。

その先祖さんのお参りは毎朝な夕なにお経をあげる。

この日も祖母が融通念仏衆在家勤行式にあるお念仏を唱えられた。

合掌。

(H22. 8.23 EOS40D撮影)