ホトトギスは北椿尾だけでなく、桜井市の萱森にもあった。
棚田が下に見える山道沿いにあった。
やたらというか、ここも多くの斑点葉が見られた。
訪れた時期は4月末だった。
5月中旬に訪れたときは稲田付近の日陰にあった。
山道にあったものとは違う種類だと思った。
その場は確かめなかった。
気になっていたのは山道である。
多くあったのですぐに見つかると思ったが、ここもまた、ない、ない、づくしだ。
ここも消滅したのであろうか。
謎解きは来年に置いておくが、この場で咲いていた多くの花はミゾソバだった。
白い塊のような白花は、まるでコンペイトウのような姿であるが撮らなかった。
樹木で陰になっている山道は冷たい風が吹く。
吹くというよりも通り抜けるという感じだ。
ホトトギスの代わりといえばなんだか・・・であるが、ここには赤い色が目立つミズヒキが咲いていた。
わずか数ミリの花は長い軸にぽつん、ぽつんと咲いている。
風に揺られてなかなか静止画像にならない。
樹木の間から差し込む光に輝いた一瞬だけが静止した。

付近には背丈が短いギンミスヒキもあったが、なぜか撮る気が起らなかった。
ミズヒキが咲いていた近くに五枚花弁の花が咲いていた。
ヒメフウロのように思えたが・・・。

葉の形からゲンノショウコ・・・でもないような。
柱頭の形がイソギンチャクのような姿・・・。
隣にはタネ。
カラカラに乾いたら飛び出すかも。
で、あればゲンノショウコだが、葉は三つ葉と同じようだ。
そう思って調べたらミツバフウロだった。
(H27.10. 7 EOS40D撮影)
棚田が下に見える山道沿いにあった。
やたらというか、ここも多くの斑点葉が見られた。
訪れた時期は4月末だった。
5月中旬に訪れたときは稲田付近の日陰にあった。
山道にあったものとは違う種類だと思った。
その場は確かめなかった。
気になっていたのは山道である。
多くあったのですぐに見つかると思ったが、ここもまた、ない、ない、づくしだ。
ここも消滅したのであろうか。
謎解きは来年に置いておくが、この場で咲いていた多くの花はミゾソバだった。
白い塊のような白花は、まるでコンペイトウのような姿であるが撮らなかった。
樹木で陰になっている山道は冷たい風が吹く。
吹くというよりも通り抜けるという感じだ。
ホトトギスの代わりといえばなんだか・・・であるが、ここには赤い色が目立つミズヒキが咲いていた。
わずか数ミリの花は長い軸にぽつん、ぽつんと咲いている。
風に揺られてなかなか静止画像にならない。
樹木の間から差し込む光に輝いた一瞬だけが静止した。

付近には背丈が短いギンミスヒキもあったが、なぜか撮る気が起らなかった。
ミズヒキが咲いていた近くに五枚花弁の花が咲いていた。
ヒメフウロのように思えたが・・・。

葉の形からゲンノショウコ・・・でもないような。
柱頭の形がイソギンチャクのような姿・・・。
隣にはタネ。
カラカラに乾いたら飛び出すかも。
で、あればゲンノショウコだが、葉は三つ葉と同じようだ。
そう思って調べたらミツバフウロだった。
(H27.10. 7 EOS40D撮影)