奈良市の川上町から山越え。
須川を経て誓多林町に茗荷町。
まさに山越え、峠越えを繰り返す山行きロード。
小さなカーブ繰り返す山道に峠を越えてきた。
もうすぐ幹道に出る。
そのとき開けた地に集落があった。
小豆を干すお家もあればズイキも干していた民家に、思わず車を停めてシャッターを押した。
その地は上杣ノ川。
そこから幹道に出て、右折れした直後に出くわした道端の売り場。
さて、ここはどこなんだ。
売り子さんに伺った、ここは旧都祁村の都祁馬場。
年の4月にオープンした、というお店は”老婆の休日”。
売り子さんたちの年齢を考えた上でのネーミングが素晴らしい。
この道は、過去何度も走行していた幹線道路。
まさかの道端店舗売りに、どのような商品を売っておられるのか、興味津々の入店。
あるある、食べたい野菜がいっぱい。
どれを選ぶか、迷うばかりの好みの野菜たち。
決めた買いの野菜は、3個で100円のハヤトウリ。
これ、めっちゃ美味いんやで。
スライスしたハヤトウリは天ぷら、炒めてチーズやピザソースかけ。
漬けもんもいいが、ハヤトウリの食感がイチバン。
もうひとつは甘くて美味しい100円売りのモロッコインゲン。
野菜、柿などの地産地消に餅、赤飯も売る”老婆の休日”。
売り場を撮らせてもらった。
”老婆の休日”を伝える書がある。

売りの地産地消を奨める言葉はなく、な、な、なぁんと山田道安に関する歴史を伝える文。
ここ”老婆の休日”の意図は・・・さて
お店を仕切る高齢?女性がいらっしゃる。
都祁馬場で売っている私たちは、隣村の荻、(※上・下不明)深川。
その女性は荻住民。
で、あるなら”刺し鯖“は、ご存じですか、と尋ねたら首を傾げられた。
こんな魚ですが・・聴いたが、まったく存じていないらしい。
実は、荻住民に、お盆の”刺し鯖“習俗を、今もしていると話してくれた家族さんがいる。
と、いうことは同じ地区であっても、されているお家もあれば、まったく体験してこなかったお家もある、とわかった。
ただ、その荻の女性は知らなかったが、横で聞いておられた深川の女性はしていた、と・・
胸は躍ったが、その中年層の女性がいうには、40年?ほど前まで。
あの塩辛い“刺し鯖”をイタダキしていた、と話してくれた。
(R3.11. 3 SB805SH 撮影)
須川を経て誓多林町に茗荷町。
まさに山越え、峠越えを繰り返す山行きロード。
小さなカーブ繰り返す山道に峠を越えてきた。
もうすぐ幹道に出る。
そのとき開けた地に集落があった。
小豆を干すお家もあればズイキも干していた民家に、思わず車を停めてシャッターを押した。
その地は上杣ノ川。
そこから幹道に出て、右折れした直後に出くわした道端の売り場。
さて、ここはどこなんだ。
売り子さんに伺った、ここは旧都祁村の都祁馬場。
年の4月にオープンした、というお店は”老婆の休日”。
売り子さんたちの年齢を考えた上でのネーミングが素晴らしい。
この道は、過去何度も走行していた幹線道路。
まさかの道端店舗売りに、どのような商品を売っておられるのか、興味津々の入店。
あるある、食べたい野菜がいっぱい。
どれを選ぶか、迷うばかりの好みの野菜たち。
決めた買いの野菜は、3個で100円のハヤトウリ。
これ、めっちゃ美味いんやで。
スライスしたハヤトウリは天ぷら、炒めてチーズやピザソースかけ。
漬けもんもいいが、ハヤトウリの食感がイチバン。
もうひとつは甘くて美味しい100円売りのモロッコインゲン。
野菜、柿などの地産地消に餅、赤飯も売る”老婆の休日”。
売り場を撮らせてもらった。
”老婆の休日”を伝える書がある。

売りの地産地消を奨める言葉はなく、な、な、なぁんと山田道安に関する歴史を伝える文。
ここ”老婆の休日”の意図は・・・さて
お店を仕切る高齢?女性がいらっしゃる。
都祁馬場で売っている私たちは、隣村の荻、(※上・下不明)深川。
その女性は荻住民。
で、あるなら”刺し鯖“は、ご存じですか、と尋ねたら首を傾げられた。
こんな魚ですが・・聴いたが、まったく存じていないらしい。
実は、荻住民に、お盆の”刺し鯖“習俗を、今もしていると話してくれた家族さんがいる。
と、いうことは同じ地区であっても、されているお家もあれば、まったく体験してこなかったお家もある、とわかった。
ただ、その荻の女性は知らなかったが、横で聞いておられた深川の女性はしていた、と・・
胸は躍ったが、その中年層の女性がいうには、40年?ほど前まで。
あの塩辛い“刺し鯖”をイタダキしていた、と話してくれた。
(R3.11. 3 SB805SH 撮影)