Wind Socks

気軽に発信します。

パン粉がPANKOとしてアメリカで売られていて人気だという。

2013-07-06 16:31:35 | 料理


 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版から一部引用すると「米国人はチキンフィンガーやフライもの、それに夕食を短時間で作れる方法が好きで、この結果、質素な日本の食材の販売が増えている。ブレッドクラム(パンくず)で作る「パン粉」だ。
 
 シェフや食品メーカーなどによると、米国のものに比べて少し大きく、ふわふわしていて、さくさく感のあるパン粉は油で揚げなくてもフライのさくさく感が出る。このためチキンフィンガーなどの料理やマカロニやチーズへのトッピングに人気だ。

 パン粉はこれまでアジア系食品店でしか見つけることができなかった。また一般に、市販のブレッドクラムは消費者の買い物リストの下の方に記載されていた。しかし、今では、主要な食料品店が多くのパン粉ブランドを置くようになった。
 
 クラフト・フーズ・グループの2012年の調査では、キッチンに常にパン粉を置いている米国人は全体の約17%で、08年時点の5%を大きく上回った。クラフトの広報担当者は、パン粉はキッチンに最も急速に普及した食品の1つ(このほかでは魚のティラピア、玄米)だと話している。

 パン粉が主流派となったのは、テレビの料理番組やレストランのメニューでしばしば扱われるようになってからだ。フード・ネットワークの番組のプラニングなどをしているフード・ネットワーク・キッチンズの最高経営責任者(CEO)ロブ・ブライファー氏によると、同ネットワークは10年前に番組「レイチェル・レイの30分料理」でパン粉を使用し始めた。
 
 同氏は、パン粉は「真っ白で口を傷つけるほどに非常にとげとげ感がある」とし、これを使ったフライドチキンや魚のフライが一段とさくさくになることが分かれば、キッチンの必需品になると述べた。
 
 市場調査会社ミンテルの食品サービスアナリスト、キャシー・ヘイデン氏は、10年以降パン粉という言葉が使われているレストラン・メニューは約22%増えたと述べた。
 
 レストランのシェフがパン粉を好むのは、丸みがあり密度が高い米国スタイルのブレッドクラムに比べてさくさく感が強く、油の吸収も少ないからだ。食品会社シスコの料理開発部門の上級ディレクター、ニール・ドハーティー氏は、パン粉はまた、「小さなエビを大きく見せたい」と思うレストランにも人気だと話した。レストランの加熱ランプの下に置いてもパン粉はさくさく感をなくさない。これに対して伝統的ブレッドクラムは湿ってしまう。
 
 サンディエゴの26歳の母親アンナ・スロープ氏はパン粉をハンバーガーに使う。ウスターソースやタマネギ、スパイスと一緒にパティにパン粉を混ぜる。また、彼女はマカデミアナッツでまぶしたフィッシュ・タコスにもパン粉を使う。
 これによってブレッドクラムを使った場合よりも全体がうまくまとまるという。ネットで新しいレシピを探すと、全てのサイトがブレッドクラムではなく、パン粉の使用を勧めているという。
 
 米国の業界の言い伝えによると、第2次大戦中、日本軍の兵士は煙を出して敵に見つかることのないように、戦車のバッテリーから取った電気で料理をしているうちに、上等なブレッドクラム用の耳なしパンを作る方法を発見したという。
 
 日本ではパン粉はあらゆる商店で入手が可能だ。家庭のキッチンに常備されており、魚の揚げ物や豚カツ(衣をつけたポークカツレツ)に使用されている。
 
 人気のサイトであるオールレシピ・ドット・コム(Allrecipes.com)の広報担当者によると、同サイトには現在パン粉を使った80のレシピが載っており、この数は11年の46を大きく上回っている」

 
 もともと欧米文化圏では干からびて固くなったパンやクラッカーを砕いてパン粉(bread crumbs)として使用していた。 現在の日本のパン粉は、生パン粉が主流でサクサク感があって口当たりのいい料理が出来る。

 それを文中の「質素な日本の食材」はないだろう。多分、イタリアのシチリア島ではかつてチーズの代用品としてパスタにかけていたらしい。それを「貧乏人のパスタ」と呼ばれていたのを、つい質素と表現したのかもしれない。

 サンディエゴの主婦がハンバーガーに混ぜるといっているが、日本ではハンバーグを作るときの常識ではある。

 それに米国の業界の言い伝え「第二次大戦中のエピソード」は、誰かの創作に違いない。大正時代、豚カツ、コロッケ、カレーライスが三大洋食と言われていたから。

 そこで豚カツととんかつの違いはなにか。豚カツは、薄い肉に決めの細かいパン粉で揚げるかオーブンなんかで焼いたもの。欧米風のパン粉を使うところがミソ。従ってカロリーを少なく出来る。

 とんかつは厚い肉に生パン粉で揚げたもの。豚カツととんかつは同じものという人もいる。

 ついでに、オクスフォード英語辞典では、2012年5月の改訂でPankoを英単語として採用した。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都内にありながら、緑の濃い... | トップ | 悩ましきチップ! 「サービ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-07-08 23:32:26
調べてみたけど

パン粉に適したパンを作り出したってのは真偽がわかりませんので眉唾だとおもいますが、

第二次大戦のエピソードは、強ち間違いでもないですよ。
戦地での配給の食用粉の食べ方として電気パン焼きが流行しましたから
バッテリーなどを電源にしてパン種に電極をつないで電流流すんですよ。電熱器みたいにパン種がジュール熱で加熱されて焼きあがるという仕組み。
この方法は表面から焼くんじゃないので、蒸された蒸しパンのようになってWSJ記事のように「耳のないパン」ができるんですよ。

返信する

コメントを投稿

料理」カテゴリの最新記事