Wind Socks

気軽に発信します。

ミニ恋愛小説「ラブレター」(1)

2014-06-15 14:16:43 | 小説

 会社から帰宅した孝司はマンションの郵便受けを覗き込んだ。新聞と封筒があった。3階の自室のキッチンでその封筒を手に取った。散りゆく桜の花びらがピンクで彩られた封筒だった。いまどき珍しいダイレクト・メールだと思った。表書きにはキレイな草書体で住所と垣本孝司様とあて先も間違っていない。裏面はきっちりと封がしてあって差出人の記入はない。
     
 封筒からはほのかな香水の香りが漂ってきた。「あっ」と思った。マリリン・モンローが寝る時につけていると言ったシャネルの5番だった。
           
 それを真似たのが1年前に喧嘩別れをした江島さゆりだった。さゆりがこんなキレイな字をかくのかと思う反面、開封する前から心の中は動揺と怒りに包まれた。

 さゆりはあまりにも魅力的な女だったから、怒りは倍増する。しかもその時の罵倒は、忘れようとしても忘れられるものではない。悔し涙とやけ酒の日々が、また思い出されてきた。
 孝司は「ちぇッ」と汚いものでも捨てるように罵った。このまま封筒をゴミ箱に放り込んでしまいたい。しかし、情けないことに料理用ハサミを取り出して封を切っていた。シャネルの5番が鼻を突いた。
 彼女との陶酔の時間が甦ってくる。ベッドでは悪の妖精だった。欲望は限度がなかった。それでも実に楽しく美しく我を忘れさせてくれた。
 彼女にも欠点があって、自己中心的で感情の起伏が激しく浮気性だった。孝司は蜘蛛の巣に絡まった虫のようなものになっていた。

 「愛しい孝司様 その後お元気ですか? さゆりは案じております。孝司様との濃密な時間を共有したことが、今更ながら貴重なものに思えてお便りを致しました。ご迷惑をお許しください。
 それで一生に一度のお願いがございます。私の最後のお願いになると思いますが、ぜひ私宅へお運びくださいませ。私の過去の失礼をお詫び申し上げたいことと、今更ながら私の人生で孝司様の存在がこれほど大きいとは思いも致しませんでした。思い出すたびに心が乱れ息苦しくなります。今一度お会いしたく存じます。お越しの節には楽しい会話が出来るものと楽しみにしております。お待ちしております。かしこ あなたのさゆりより」

 <なんだいぬけぬけと、あなたのさゆり? 今更と思うがなあ>読み終わって孝司は頭の中で毒づいた。<でも、最後のお願いとあるなあ。何故だろう>頭の中は疑問に包まれた。その疑問を抱えたままシャワーを浴びた。熱いシャワーがさっぱりとしたいい気分にさせてくれなかった。ほとばしるシャワーが一年前のさゆりの部屋へと誘った。
 
 さゆりが買った2LDKのマンションの部屋の鍵を開けた。孝司にもスペア・キーをくれていた。室内は静かだった。うがいをして手を洗ってリビングに行った。リビングの隣の部屋から苦しそうな声が聞こえた。さゆりが熱でも出しているのかもしれないと思い、ドアを一気に押し開けた。そこに見たものは、さゆりにのしかかっている男の姿だった。
 「オイ、なにやってんだ!」叫びながら男を突き飛ばした。男の狼狽振りは笑いたくなるものだが、孝司の怒りはさゆりに向かった。思いっきり横っ面を引っ叩いた。男はワイシャツとズボンを穿いて靴下も履かずに上着と靴を持って逃げ出していった。孝司は怒りで言葉も出ない。

 「叩くこともないでしょ。私はあなたの奥さんじゃないのよ。分かってる?」追い討ちをかけるように「まるで覗き魔ね。そんなにしたいのなら、順番を待ちなさいよ。色キチガイ! とっとと帰って! 顔も見たくないわ」
孝司の手はぶるぶると震えていた。これ以上ここのいると確実に絞め殺してしまう。それがさゆりとの別れだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どろどろとした人間の強欲がうごめく政治に世界。海外ドラマ「ハウス・オブ・カード野望の階段シーズン1」

2014-06-12 18:24:10 | 映画

              
 ケヴィン・スペイシーとロビン・ライトの奇妙な夫婦がホワイト・ハウスを取り巻く渦を時に乗り越え、時に引き込まれながら副大統領指名を獲得する。

 ここでシーズン1が終わるが、新聞記者ゾーイ・バーンズ(ケイト・マーラ)たちのフランシス・アンダーウッド(ケヴィン・スペイシー)に対する疑念の追求と妻クレア(ロビン・ライト)が解雇した職員との法廷闘争が待ち受けている。

 フランシスの気質を端的に表すのは、オープニングで近所に住む人の犬がひき逃げされる。真っ先にフランシスが出てきて、犬に呟く。「有益な痛みと無益な痛みがある。私は無益な痛みは嫌いだ」と言って犬を絞め殺す。「どうだ。これで楽になっただろう」

 こういう無慈悲なところは後に一人の男を車の排気ガスで死なせることまでする。そして奇妙な夫婦と言ったが、フランシスは、記者ケイトと肉体関係を持つ。それを知っているクレアも何も言わない。「どうだった?」これは仕事のことを言っていて彼女との情事のことではない。

 さらに、この夫婦は自己主張が強く喧嘩の果てクレアは、かつてのボーイフレンドのところへ転がり込んで音信不通となる。やがてフランシスの元へ戻るが、ただ抱擁してフランシスもきつく問いただすこともしない。

 まず仕事上で結ばれて結婚すればもっと親密なビジネス関係を構築できると言いたげな気がしないでもない。今後この辺はもっと明確になっていくのかもしれない。

 DVDレンタル店の棚では、借り手を待つのが目立つ。こういう政治ドラマは人気がないのか。私はこういうのが大好きで不思議でしょうがない。

 議員生活22年の下院院内幹事のフランシスは、議会のあれこれを調整してパイプを掃除し汚物を流す仕事だった。だがやっとそれも卒業出来そうになった。国務長官の有力候補だと巷のうわさだった。ところが蓋を開けてみると見事に外れた。さて、どうする? 賢明なフランシス。怒りを押し込めて復讐策を練り始める。いやいや面白い展開になっていくよ。
          
          
          
監督
デヴィッド・フィンチャー他

キャスト
ケヴィン・スペイシー ロビン・ライト ケイト・マーラほか多数。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルノワールも男だ。特に晩年にはビロードのような肌を好んだ。「ルノワール陽だまりの裸婦’12」

2014-06-07 22:13:08 | 映画

              
 1915年コート・ダジュール。ピエール=オーギュスト・ルノワール(ミシェル・ブーケ)の屋敷へと続く山道を自転車に乗って向かうアンドレ通称はデデ(クリスタ・テレ)。ルノワールのモデルになるためだった。

 母屋から離れたところにあるルノワールのアトリエに入り取り留めのない会話が始まる。デデは、率直で明るくルノワールをして「君とは一緒にやっていける」と言わしめた。

 デデの裸体は部屋の中や屋外の光の中などルノワールがリューマチに悩みながらも絵筆が活発に動く。「肌が好きなんだ。若い娘のビロードのような肌理(きめ)が……」とルノワールは言う。

 ルノワールは、1919年78歳で他界するが、その4年前ということになる。ルノワールの裸婦の絵を見ながら、どのような気持ちで描いていたのだろうと想像していたが、やはり男の視線に変わりなかった。ただ低次元の劣情とは無縁だろう。少なくとも絵筆が動いている間は。写真でいう被写体に過ぎないのかもしれない。

 それ以外の時間にはれっきとした男に戻っているはず。モデルになった女性を妻にしているんだから。映画は、ルノワールの次男ジャン(ヴァンサン・ロティエ)が負傷して戦線から一時帰宅してデデとのロマンスも描かれる。

 音楽もよかったし、なぜか心安らぐ雰囲気があった。それは、デデを演じたクリスタ・テレのヌードの見事さも大いに関係しているかもしれない。

 ルノワールの裸体画も好きだが、「舟遊びをする人々の昼食」も好きな絵だ。特にテーブルの赤ワイン・ボトルの描き方が気に入っている。あれ意外に難しい。
          
          
          
          
          
          
監督
ジル・ブルドス1963年生まれ。

キャスト
ミシェル・ブーケ1925年11月パリ生まれ。
クリスタ・テレ1991年6月パリ生まれ。
ヴァンサン・ロティエ1986年フランス生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公式スーツがあるとは知らなかったなあ!! サッカー・ワールドカップの記事から

2014-06-05 16:24:34 | スポーツ

 もともとサッカーに興味がないから、ボールをゴールに入れればいいというぐらいしか知らない。ましてや選手の名前なんてラジオでちらりと耳にするぐらいだ。

 ブラジルで今月12日開幕のワールドカップでサッカー・ファンは盛り上がっているようだ。そういう熱気はゲームばかりではなさそうだ。

 4月5日読売夕刊に“高級ブランドPR戦”という記事があった。それによると選手が移動する場合には公式のスーツを着用するらしい。記事では日本、ドイツ、韓国の選手が着用した写真が掲載されている。

 まず日本、英国のダンヒルが手がけた濃紺の地に薄いグレーの格子柄という洒落たもののようだ。掲載の写真は、本田圭佑選手でファンに手を振っているのか左手を上げている。靴は黒。悪くない。これは市販されていて税抜き19万円とか。好調な売り上げらしい。

 ドイツは、濃紺のスリーピース。ドイツのヒューゴ・ボスのブランドで細身のシルエット。靴は黒。こちらの値段は、13万5千円の予定という。

 韓国も濃紺のスーツ。韓国の男性服ブランド、ギャラクシー製。靴は茶。
公式スーツの一致点は、濃紺というところ。これは偶然の一致なのだろうか、あるいは国際サッカー連盟の意図なのだろうか。

 それはともかく、濃紺のスーツに茶系統の靴という韓国。ネクタイに合わせたのかもしれないが、ちょっと野暮ったい感じがする。あの国は発想も異次元だしファッションにも別の感覚があるみたいだ。

 それに、日本の今のクールビズ。ポロシャツで勤務OKとは、ちょっと男をやわにしていないだろうか。この公式スーツのようにネクタイでびしっと決めたほうがスマートで格好いいと思うが。本田選手も格好いいよ。著作権の関係で写真を載せられないのは残念。

 ああそうだ。この費用は個人負担? それともサッカー協会負担? 私も19万円のスーツを着れば、少しは格好良くなるかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのプロットは思わぬ結果を現出する。フランス映画「危険なプロット ’12」

2014-06-04 18:24:17 | 映画

              
 ジェルマン(ファブリス・ルキーニ)は、ギュスターヴ・フローベール高校の国語教師。妻ジャンヌ(クリスティン・スコット・トーマス)は、ミノタウロスの迷宮という画廊に勤めている。

 ジャンヌが葬式から帰宅した。黒いワンピース、黒い靴下、黒い靴。フランスも日本同様黒っぽいものになるんだなあと思いながら観ていた。

 ジェルマンは生徒に与えた宿題「週末の出来事」の採点中。0点、3点、7点まったく出来が悪い。

 「2行以上の文章が書けない。“日曜日は嫌いだ““土曜日は好きなのに、父に携帯を取り上げられ外出禁止に”彼らに文学を教えたくて教師になったんだが」

 ジェルマンは一枚のレポートを取り上げた。「週末のこと」と題したやや長文の作品だった。声を出して読み始める。コーヒーを淹れる準備をするジャンヌ。徐々にジャンヌも聞き耳を立て始める。

 それは級友のラファエルの家庭のことだった。ラファエルの母エステル(エマニュエル・セニエ)について「ある香りが僕をとらえた。実に独特な中産階級の女の香りだ」生徒の名前は、クロード・ガルシア(エルンスト・ウンハウアー)だった。

 ジャンヌはちょっと危険だと言う。ジェルマンは、思春期の青年には当然だという反応を示す。思春期というのは女の匂いに敏感で、たとえ自分の母親や妹でも女を感じることもある。猫の発情期のような時期とでも言えるかもしれない。

 この作文はやがてとんでもない妄想を生みジェルマンをも飲み込んでいく。静かな中にフランスの階級意識(ラファエル家は中産階級、クロードは労働者階級となっている)も垣間見え、お国柄が窺がえた。

 一枚のレポート用紙に書かれた作品が、徐々にサスペンスを生んでいき最後に指導した教師ジェルマンの悲運へとつながる。私はいい映画だったと思う。
           
           
           
           
監督
フランソワ・オゾン1967年11月パリ生まれ。

キャスト
ファブリス・ルキーニ1951年11月パリ生まれ。
クリスティン・スコット・トーマス1960年5月イギリス生まれ。
エマニュエル・セニエ1966年6月パリ生まれ。
エルンスト・ウンハウアー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする