さて次の「お題」は「リモコン禁止」です。
2.2.3. The use of a remote control to control the robot manually is not allowed.
とても短い文章ですが、とっても「深い」ように思います。
2009年ルールの変更点その1としたいと思います。
「手動によるリモ-トコントロ-ルはしてはいけません。」
じゃあ、「自動」によるコントロールはしてもいいのですか?
私は、「自動によるリモートコントロールはOK」と解釈しています。
これだけだと、「2.3.1のロボットは自立制御型でなければならない」と矛盾してしまうかもしれませんが・・・要は、人の手の操作で動かしてはいけない。 あくまでもあらかじめ仕込んでおいたプログラムで制御するのであれば、リモートコントロールもOKと考えます。
でも、じゃあ、誰が、どうやってコントロールするか? ですが・・・
想定1 1台のロボットにコントローラが2台(以上)搭載されていて、1台のコントローラが他のコントローラをリモートコントロールする・・・これは「当たり前だろ!」と突っ込みがあるよね。 これをリモートコントロールとは言いませんよね。
想定2 マルチチ-ムで2台のロボットがお互いに通信していて、1台の指令でもう一台が動く・・・今回の目玉はこれでしょう。 (と、勝手に考えています。)
次のお題の「BlueTooth」を許可したのもこのような意図があるのではないかと想像しています。