Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

ダンスロボットの作成

2009-01-11 | RoboCup2009

昨日のロボット杉並21の練習会で、ダンスチーム(昨年東京ノード2位の「タークス」も参加)が来ていて、「ちゃんと練習していたよ。」と報告したのが気になったのか・・・

やっと、Yもダンスロボットを作成しました。

今回のテーマは、「いっしょに」ですので、ロボットはシンプルなものを2台、あとはプログラムでどうにかしよう・・・という「M&Y」の基本コンセプトそのものです。

ちなみに、チーム名は「P2.5」です。 師匠の「P2」にあやかって、「P3」というのも考えたのですが、実力が伴っていないし、おこがましいので「+半分」ということです。 

師匠未公認ですので、そのうちにちゃんと許可をもらっておこうね・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rules2009 リモコン禁止

2009-01-11 | Rescue Rules 2009

さて次の「お題」は「リモコン禁止」です。


2.2.3. The use of a remote control to control the robot manually is not allowed.


とても短い文章ですが、とっても「深い」ように思います。

2009年ルールの変更点その1としたいと思います。

「手動によるリモ-トコントロ-ルはしてはいけません。」

じゃあ、「自動」によるコントロールはしてもいいのですか?

私は、「自動によるリモートコントロールはOK」と解釈しています。


これだけだと、「2.3.1のロボットは自立制御型でなければならない」と矛盾してしまうかもしれませんが・・・要は、人の手の操作で動かしてはいけない。 あくまでもあらかじめ仕込んでおいたプログラムで制御するのであれば、リモートコントロールもOKと考えます。

でも、じゃあ、誰が、どうやってコントロールするか? ですが・・・

想定1 1台のロボットにコントローラが2台(以上)搭載されていて、1台のコントローラが他のコントローラをリモートコントロールする・・・これは「当たり前だろ!」と突っ込みがあるよね。 これをリモートコントロールとは言いませんよね。

想定2 マルチチ-ムで2台のロボットがお互いに通信していて、1台の指令でもう一台が動く・・・今回の目玉はこれでしょう。 (と、勝手に考えています。)

次のお題の「BlueTooth」を許可したのもこのような意図があるのではないかと想像しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rules2009 黒線の終わり

2009-01-11 | Rescue Rules 2009

次の「お題」は、黒線の終わりです。


1.6.3. The black line may end at the entrance to the last room (the "Red Zone") or the bottom of the ramp, so that robots are required to utilize some form of search strategy to locate victims and the exit and finishing line in the last room. Victims may be located anywhere on the floor of that room, but must each be at least 10 cm from the nearest wall.


2006年ルールまでは、スタートからゴールまで黒線が引かれていて、最後までライントレースする競技でした。(勿論ギャップは有ったので、微妙に途切れていましたが・・・)

2007年ルールで、レッゾゾーンという黒線の無い部屋ができました。

さらに2008年ルールでは、傾斜路にも黒線がなくなりました。


さて、今回のルールではどうなったかと、見てみると・・・これはっ!

別に項目を合わせただけのようです。

「黒い線は最後の部屋(レッドゾーン)の入り口で終わっているか、傾斜路の下の部分で終わっているかもしれない。」ということです。


ロボットは最後にお部屋の被災者の探索が終わったあとに、ゴールを目指して進むわけですが・・・ルール上でも出口または「finishing line」とかかれています。 

できれば、ちゃんとゴールエリアを作成してほしいなぁ。 最後の部屋にちょこっと黒線が引かれてて、「最後にこの黒線をライントレースすればゴールね」と言われると、また「中の国のチーム」が「ゴールした」「しない」でもめるから・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする