Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rules Clarification 2015 #1 - Eligibility for each division

2015-02-16 | Rescue Rules 2015

Rule – 2.3 Team

2.3.3 Eligibility for each division is:

  • Primary Rescue Line: Open to students aged 14 years old and under. Age is calculated as of July 1 for the international RCJ event each year.
  • Secondary Rescue Line: Open to students of any age up to and including 19 years of age. Team members may compete in Secondary Rescue at most, twice (2 international events). After competing twice they must move to Rescue Maze.
  • Rescue Maze: Open to students of any age up to and including 19 years of age.

When does this rule will be effective?

This will be effective immediate on RoboCup International Competition 2015.

 

To whom this rule applies?

This rule applies for all the Junior Rescue divisions’ participants including Line and Maze.

 

What does this mean?

After 2 years of competition of any team member in Rescue Line Secondary (for example RoboCup International Events 2015 and 2016), the team will not be accepted in this division, and it have to move onto Rescue Maze at RoboCup International event of 2017. On the other hand, all team members can have unlimited participations in Rescue Line Primary and Rescue Maze (just consider age eligibility).

The spirit of this rule is to keep challenging and promoting growth in the younger students that enter RoboCup.

We recommend the teams to participate in your respective National Competitions considering this eligibility. Any team that is assigned a spot to participate in RoboCup Junior 2017 on Rescue Line Secondary but is not eligible to participate by the constraint described above cannot be guaranteed a place in Rescue Maze.

 

// Roberto Bonilla (TC Rescue Chair)

 

本日、RoboCupJunior のフォーラムに掲載されていました。

これでドキドキしていた人たちの、ドキドキは治まりましたでしょうか(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue Line 2015 2.2 Construction

2015-02-16 | Rescue Rules 2015

次のお題は「ロボットの構成・組み立て」です。

 

2.2 Construction

2.2.1 Any robot kit or building blocks, either available on the market or built from raw hardware, may be used, as long as the design and construction of the robot are primarily and substantially the original work of the students (see section 2.5 below).

2.2.2 Any commercially produced robot kits or sensor components that are specifically marketed to complete any single major task of RoboCupJunior Rescue will be disqualified. For example, pre-programmed sensors with special features for line-following or obstacle tracing are not allowed.  If there is any doubt, teams should consult the Technical Committee (TC) at the International RCJ Community Forum (http://www.rcjcommunity.org

2.2.3 For the safety of participants and spectators, no lasers are allowed on any robot.

2.2.4 Bluetooth Class 2, 3 and ZigBee communications are the only wireless communication types allowed in RoboCupJunior. Robots that have other types of wireless communications on board will need to be either removed or disabled for possible interference with other leagues competing in RoboCup. If the robot has equipment for other forms of wireless communication, they must prove that they have disabled them. Robots that do not comply may face immediate disqualification from the tournament.

2.2.5 Robot must be able to pass through the doorway without moving it from its original position. 

2.2.1 設計や組み立てがチームメンバーによるものであれば、どのようなロボットキットやブロック、市販されているものでも、それぞれの部品から組み立てたものでも使用可能です。

2.2.2 RoboCupJuniorの競技に特化して市販されているロボットキットやセンサーは使用できません。例えばライントレースや障害物の回避などがあらかじめ組み込まれているセンサーは使用できません。使用に疑問がある場合には、RCJ Community Forum http://www.rcjcommunity.org で 委員会(TC)と協議をします。

2.2.3 安全のためにロボットにレーザーを使用することはできません。

2.2.4 RoboCupJunior で使用できる無線通信方式は、Bluetooth class2 と class3 と ZigBee だけです。他の無線通信機器を搭載しているロボットは、他のRoboCupの競技に影響の無いように、外すか使用できないように設定する必要があります。ロボットに他の無線通信機器を搭載したままの場合は、その通信が使えないことを証明する必要があります。これらが守れない場合は、競技への参加ができなくなる場合があります。

2.2.5 ロボットは出入口(ゲート)を動かさずに通リ抜けられなければなりません。

 

まあ、こんな感じでしょうかねぇ。

 

ここも、あんまり変わっていませんが、2.2.5だけが追加になりました。
2.2.1では、ロボットはどんなものを使っても良いよ、ただし「子供たち本人が設計、組み立てをしてね」ということです。最近、ここら辺が怪しくなってきました。例えば、コントローラ等の基板を業者に発注したり、ボディを業者に頼んで3Dプリンタで制作したり・・・これらは、このルールに抵触するのでしょうか?

それとも、あくまでも設計したのが子供たちであれば、制作するのは誰がやっても良いのでしょうか・・・だんだん判断が難しくなって来たと思います。

コントローラが高度になり、センサーも賢くなってきたので・・・いろいろなものがブラックポックス化してきました。

2.2.2では、RoboCupJunior競技専用のロボットや、いわゆるスマートセンサーの使用を禁止しています。まあ、レスキュー競技用に特化したロボット(やロボットキット)が販売されているとは聞いたいことがありませんがねぇ。センサーは、相変わらずmindsensor社のLineLeaderが使用禁止になっています。(これ、いつのまにか LineLeader-v2というのが発売されています。製品の説明のところにちゃんと The LineLeader sensor was not acceptable in some RCJ competitions because it was too easy to use due to it's internal PID algorithm. と書かれています。)

2.2.3は、相変わらずレーザーの使用を禁止しています。レーザーがそんなに良いものだとは思いませんがねぇ。

2.2.4は無線通信の方式です。RoboCupJunior で使えるのは Bluetooth class2 と class3 と ZigBee ですが・・・レスキューでは使っているのを見たことがありません。NXTを2個積みしているロボットくらいでしょうか!?

2.2.5が追加されたルールです。これは、おそらくアームを上げたり下げたり、変形する場合でも、出入口(ゲート)に触れずに通れる大きさが必要になります。

現状の Rescue Line には、ロボットの大きさ制限はありませんが、事実上、ルール2.2.5が大きさ制限になりそうですね。

 

 

補足

mindsensor社の Dual Range, Triple Zone Infrared Obstacle Detector for NXT or EV3 が使用可能かという質問がフォーラムに投稿されました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする