Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue CoSpace 2017 Rules 5.3 Humans

2017-07-16 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「チームメンバー」です。

 

5.3.1 As the space around the competition fields is limited (and crowds can result in accidents to robots), only team captain is allowed to move the real robot, based on the stated rules and as directed by the referee.

5.3.3 Other team members (and any spectators) within the vicinity of the real world are to stand at least 150 cm away from the real world while their real robot is active, unless otherwise directed by the referee.

※5.3.2番号抜け

5.3.1 競技フィールドのスペースが制限されるため(そして、事故が起こらないようにするため)ルールや審判に指示に従って、チームキャプテンだけが現実のロボットを操作することができます。

5.3.3 他のチームメンバー(や観客)は、審判からの特別な指示が無ければ、現実のロボットが動作している間、競技フィールドから150cm離れていなければなりません。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

この内容も、他のレスキュー競技に合わせて表現したものと思われます。

実際、競技の時には、チームキャプテンですら現実のロボットを操作することはありません。(競技の最初に審判に渡して終わり)

あとは、腕を組んで見ているしかないです。(競技中に必要なのは Relocate の判断だけです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEROB(Workshop on Educational Robotics) 2017

2017-07-16 | RoboCup2017

世界大会の直前なのに・・・

ジュニア・ジャパンの国際委員会・世界大会情報のブログの更新が全然ない無いぁ

と思ってしました。

すると、昨日、やっと更新がありました。

http://rcjjinternational.blogspot.jp/2017/07/2017.html

 

タイトルは、「ロボカップ2017名古屋世界大会ジュニアシンポジウムへの参加方法について」と書かれているのですが・・・ジュニアシンポジウム!? 初めて聞く名です。

内容は、WEROB(Workshop on Educational Robotics)への参加についての案内のようです。

 

私の認識だと・・・

4日の競技(7月26日~30日)の後にシンポジウムが開催されます。(7月31日ですね)

これを見ると・・・ロボカップというのは研究発表の場だったんだなぁ、と思い出します(笑)

で、このシンポジウムに参加する(発表するのではなく、発表を見に行くこと)のには 245USD の参加費を支払わなければなりません。(245USD と言えんば大金ですよねぇ)

しかし、元々の世界大会の参加者(参加チームメンバーやメンター)は、大会期間のバッチ(いわゆる名札)があれば、そのまま参加できるらしいです。(まあ、一人 160USD を支払っているのだから、当たり前ですよね。)

さらに、ボランティアはボランティアの名札があれば、やっぱりそのまま参加できるそうです。(つまり、無料!)

 

私は、この245USDという値段が謎です。

競技の4日間は、一般の観客も入場料が必要ですが、1日1,000円、4日間で2,000円だそうです。これに比べても、めっちゃ高いですよね。

 

で・・・元の話の戻すと・・・ブログが紹介しているのは、シンポジウムではなく、WEROBのことです。これをワークショップと略すのは判るのですが、ジュニアシンポジウムと言う表現は初めて見ました。(勘違いしなければよいけど・・・)

謎なのは・・・RoboCup 2017 NAGOYA のHPのどこにもWEROBのことが書かれていないことです。

本当にあるの?

どこでやるの?

何で、書いてないの?(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする