我が家の第一陣が名古屋に向け出発しました。
おかげで、私はのんびり~ のはずが・・・
なぜか、運営要領の翻訳を頼まれて、昼食後に一生懸命作業をしていました。
今回の名古屋世界大会ですが・・・
はっきり言って、ちゃんと競技ができるのか心配なレベルです。
ちゃんとモノと人が揃うのか・・・
我が家の第一陣が名古屋に向け出発しました。
おかげで、私はのんびり~ のはずが・・・
なぜか、運営要領の翻訳を頼まれて、昼食後に一生懸命作業をしていました。
今回の名古屋世界大会ですが・・・
はっきり言って、ちゃんと競技ができるのか心配なレベルです。
ちゃんとモノと人が揃うのか・・・
今回のお題は「競技進行停止」です。
5.7.1 Lack of progress occurs when there is no progress in a game play for 10 seconds and the situation is not likely to change. A typical lack of progress situation is when a real/virtual robot is stuck. The referee will call “lack of progress” and will move the robot to a different location but close to where it was located.
5.7.2 A team may decide to stop a round early if the lack of progress cannot be resolved and 5 minutes have passed. In this case, the team captain must indicate to the referee the team's desire to terminate the game. The team will be awarded all points achieved.
5.7.1 競技において10秒間進展が無い、そして状況が変わりそうにない場合に、競技進行停止になります。典型的な競技進行停止は、現実/仮想ロボットが動けなくなった場合です。審判は「競技進行停止」を宣言して、ロボットを近くの他の場所に移動します。
5.7.2 競技進行停止でも解決しない場合(または5分間が経過した場合)には、チームはラウンドを早く終了することができます。この場合は、チームのキャプテンは審判にゲームを途中で終了することを要望します。それまでに得た得点が、チームの得点になります。
こんな感じでしょうかねぇ。
競技進行停止です。他のレスキューでは、審判やメンバーが競技進行停止を宣言してやり直しをさせますが・・・Rescue CoSpace では、(仮想世界では)自動的に実施されます。現実世界のロボットは、審判が判断して競技進行停止にします。
競技進行停止になった場合には、近くの再スタート地点に移動し、再スタートします。
5.7.2 は、いわゆる「リタイア」ですが・・・これも見たことがありません。ただ、ルール上はリタイアができるのですが・・・なぜか、開始後5分が経過すると「リタイア」ができません。なぜなのでしょうか? 今度聞きたいのですが・・・理由を聞いても、私にそれを理解する英語力があるとは思えないので・・・(苦笑)