Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

梅の花

2011-01-26 | ブログ

Img_2165

もうちょっとですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B Rules 2011 1.3 Floor

2011-01-26 | Rescue Rules 2011

次のお題は「フロア」です。


1.3 Floor:

1.3.1 The floor of each module will be a light colour (white, or close to white). The floor may be either smooth or textured (like linoleum or carpet), and may have steps of up to 3 mm in height at joints between modules. There may be holes (about 5 mm diameter) in the floor, for fastening the walls.

1.3.2 Dead ends (cul-de-sacs) will have a floor with a dark colour (black, or close to black).

1.3.3 Modules should be placed so that the floors are level.


1.3. フロア
1.3.1 各
モジュールの床は明るい色です。(白色または白色に近い色) フロアは滑らかに仕上げるか、または床仕上げ材(リノリウムやカーペットなど)を敷きます。 モジュール間の接続部分は最大3mmまでの段差があるかもしれません。 壁を設置するため、直径約5mmの穴が開いているかもしれません。
1.3.2 迷路の行き止まりの箇所の床は暗い色です。(黒または黒に近い色)
1.3.3
モジュールはフロアが平らで同じ高さになるように置かれます。


こんな感じでしょうかねぇ。

ここも、ほとんど変更はありません。 Room という単語を Module に置き換えた部分がいくつかあります。 

別にどっちでも良い・・・という感じです。(笑)

相変わらず、床に5mmの穴を空けることが記載されていますが、これはレスキューフィールドを用意する LO または OC に任されることだし、穴を開けないで壁の組み直しをするかもしれないので、いらないルールのように思います。

まあ、これも、あんまり関係ないか・・・


迷路の行き止まりの箇所の黒い色は・・・何の意味があるのか良く判りませんでした。

この色を感知して、迷路が行き止まりだということを判断しなさい、ということでしょうか?

シンガポール世界大会のときに、行き止まりなのに床が黒くないコースもありました。

で、確認したところ・・・この床が黒いのは、災害現場で化学薬品が床に漏れてしまった場面を想定しており、その場所に長い時間居てはいけない・・・そんなシチュエーションだそうです。

(これはロボカップオーストラリアの設定ですね。)

だったら、行き止まりと関係なく設定すればいいのに・・・

シンガポール世界大会の時には、最初は、この床を黒いシート(紙?)が置いてあるだけだったのですが、ロボットが入り込むとシートを動かしてしまいました。 「シートが動いたことで行き止まりが判断できなくなった」と抗議したチームがおり、次のラウンドからは黒いシート紙が固定されました。

競技するチーム側から見ると、このルールがあるおかげで、床をみる光センサーを装備しなければならないので、面倒です。 

早くなくなればいいのに・・・と勝手に考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B Rules 2011 1.2 Dimensions

2011-01-25 | Rescue Rules 2011

次のお題は「サイズ」です。


1.2 Dimensions:

1.2.1 Each module is approximately 1200 mm by 1200 mm (47 inches by 47 inches) [could be 1200 mm by 900 mm (47 inches by 36 inches)], with walls that are approximately 300 mm (12 inches) high.

1.2.2 Doorways between modules will be 300 mm wide.


1.2. サイズ
1.2.1 各モジュールの大きさは約1200 mm×1200 mm(47 インチ×47 インチ)[もしくは1200 mm×900 mm(47 インチ×36インチ)]で、約300mm(12インチ)の高さの壁があります。
1.2.
2 モジュールをつなぐ出入口の幅は300mmです。


こんな感じですかねぇ。

ここも大きく変わっていません。

2010年からの変更は、壁の素材の規定が無くなりました。 2010年には「The walls should have a light colour (white or close to white) with a good Infrareds Reflection level. 」とあり、壁の色は白と、赤外線を反射する素材・・・と書かれていました。

シンガポールせ世界大会では、壁の高さ:300mmと、白い壁のルールのおかげで、観客からは競技の状況がほとんど見えませんでした。 (特に2階は・・・)

でも、このルールの変更で、透明の壁になるかもしれませんね。


M&Yは、大会が終った後に、レスキューBに関して3つの提案をしました。

案1)壁の高さを低くする。

案2)壁を透明にする。

案3)テレビカメラなどで撮影し、プロジェクタ等で競技の状況を映す。

その中で、案1は無くなりましたが、案2)は実現される可能性がでてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B Rules 2011 1.1 Description

2011-01-25 | Rescue Rules 2011

もう、既に2011ルールの日本語版がRCJJのHPに掲載されていますので、あんまり役に立たない情報になってしまいましたが・・・ あくまでも、正式版の日本語訳が掲載される前に(勝手に)翻訳したものなので、全然違っているかもしれません。


それでは、レスキューBの2011年ルールについても、M&Y的な解説をしたいと思います。

何度も書きますが・・・翻訳はYahoo先生の頑張りなので・・・そこんとこ夜露死苦!

最初のお題は、「説明」です。


1.1 Description:

1.1.1 The arena is modular. Each module can be thought of as a "room" in a building.

1.1.2 Modules may be placed adjacent to each other (on the same level horizontally) or may be stacked vertically. Modules on the same level are connected by level hallways. Modules on different levels are connected by a sloping hallway or ramp. A ramp will not exceed an incline of 25 degrees from the horizontal, and will have walls at least 300 mm high.


1.1. 説明
1.1.1 アリーナはモジュールの組み合わせで構成されます。 各モジュールを建物内の1 つの「部屋」とします。

1.1.2 モジュールは(水平方向の場合は同じ高さになるように)並べて配置し、垂直方向の場合は積み重ねます。 同じ高さに配置したモジュールは水平な通路(廊下)で接続します。 異なる高さに配置したモジュールは傾斜した通路または傾斜路で接続します。 傾斜の勾配は25°以下で、高さ300mmの壁があります


こんな感じですかねぇ。

まず、2010年ルールの最初にあった、「A robot must be able to solve the maze by itself, using the walls 」が、無くなりました。 後は、ほとんど変更がありません。 変更があったのは唯一傾斜路の壁の説明に will が入りました。

ただ、私の理解が間違っているのかもしれませんが、傾斜路に壁が無かったらロボットは上れません。 これは壁の高さが300mmより低いかもしれない・・・ということなんじゃないでしょうか? (きっと)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンハン部?

2011-01-24 | ブログ

昨日は、水泳の大会があり、水泳部のYも参加してきました。

えっ、Yって水泳部だったの?

朝、7時に二子玉川の駅に集合ということで、5時半に起きて、セプター君で送りました。

6時20分に家を出ましたが・・・まだ真っ暗です。

しかも、フロントガラスが凍ってる!

氷を融かそうと、ウォッシャー液を出すと・・・確かに液がかかった場所は氷が融けます。

でも、すぐにワイパーがウォッシャー液を薄く延ばしてしまい・・・氷の薄い膜ができちゃいました。

みにくい・・・あひるの子(爆)

というか・・・これじゃあ前が見え無い。

とりあえず、ヒーターの温風をフロントガラスに当てて、融かす作戦で出発しました。

で、無事に二子玉川(ふたこたまがわ)の駅に到着しました。


帰ってきたYに聞いたら・・・

7時の待ち合わせだったけど、7時に起きたヤツがいたんだよ。

それも、7時に駅から携帯電話を掛けて、それでやっと起きたんだって・・・

まあ、どの時代にも、そんなヤツは必ず居ますけどねぇ。


で、7時に集合して、一日掛かりでやった大会ですが、Yが参加したのはたったの1競技のみです。 

(結果は、武士の情けで、聞かないでやって!)

じゃあ、待ってる時間のほうが長かったよね。

その間、何をしてたの・・・

みんなでモンハンやってた。・・・って

そっちの方が本業なんじゃないの?


Img_2212

この黒くて丸いものは・・・何でしょうか?

答えは、先日Yの友達と焚き火をしたときに、落ちていたカリンの実を焼いたものです。

「よし、肉焼きやろう」

「こんがり肉できた」

「こげ肉だぁ」

・・・

あくまでも、モンハンの世界に入って騒ぎまくる子供たち・・・

Img_2211

現在、我家の庭には、犠牲になったカリンがごろごろ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 レスキューBの募集要項

2011-01-23 | RoboCup2011

ジュニアジャパンのHPにレスキューBの募集要項が掲載されました。

HP上では「2010」と表記されているので・・・わかりにくいです。(笑)


・・・まあ、きっと単なる間違いでしょうねぇ。


応募期限は2011年2月20日 で 審査結果の発表は2月28日「頃」だそうです。

で、審査基準は・・・

・審査はロボカップジュニア運営委員およびレスキュー技術委員会が行う。
・審査基準は、レスキューB競技への理解と研究の深さ、ロボットの構造やプログラム上の工夫、動作の確実性、新規技術の導入などが審査のポイントになる。

なんだそうです。

早速喧嘩を売る訳じゃないですが・・・レスキューBを見たことも無い人たち(だけ)が選定するって・・・なんだかなぁ。

M&Yは基本的には、昨年のものを使いまわす(資料もロボットも・・・)のでしょう・・・きっと

資源の有効利用・・・エコですね。(笑)


ジャパンオープン2011大阪への募集チーム数は16チームだそうですが、何組くらいの応募があるのでしょうかねぇ。

風の噂だと、昨年の書類選考には4チームの応募があったそうです。

今年は・・・私の(勝手な)予想だと5~6チーム位かと・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ 2011年ルールの日本語版公開

2011-01-23 | Rescue Rules 2011

ジュニアジャパンのHPに2011年ルールの日本語版が公開されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FaceBook

2011-01-23 | ブログ

同じメアドを長く使っていると・・・いらない広告メールが沢山来るようになります。

特に、オークションだとか、WebShopでの買い物などをすると、加速度的に多くなるような気がします。 (あくまで「気がします」です。)


日本語で来る広告メールであれば、タイトルや送信者をみただけで「いらね」と棄てることができるのですが・・・

困るのが外国語でのメールです。

Paypal も使用しているし、Amazon.com だとか・・・その他の海外からの購入とかもしてたりするので、単純に無視する訳にもいきません。


で、最近少しづつ増えてきたのが・・・FaceBookのお誘い!

これまで、何回かお誘いのメールが来ていたのですが、誰だか分からない人ばかり・・・なので、無視していました。

最近きたのが・・・Novo Macumbembe って人だけど・・・なんて読むの、どこの国の人?

これまでの世界大会でいっしょだった人なのかなぁ?

で、調べてみたら・・・元科学館館長でした。


ということで、 FaceBook に登録してみました。

で、「そういえば、他にも来てて、無視したヤツを掘り起こしてみるか・・・」

と過去のメールを探してみると・・・

シンガポールで一緒だったインドチームのメンターからも貰っちゃっていました。

あちゃ~


現在、友達が数人に増えていますが・・・

インド人、スペイン人、ポルトガル人、スェーデン人・・・この人たち、何語で書いてるんだよ!

せめて英語で書いてくれないと、全くわからん

・・・という状態です。


FaceBookは、あんまりやる気がないので・・・ごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPodの謎!?

2011-01-22 | ブログ

Mが使っているiPodですが・・・

なんか、いっぱい詰め込みすぎて容量がいっぱいいっぱいになりました。

そこで・・・いらないファイル(音楽)を沢山消したのですが・・・(消したハズですが)

全然空き容量が増えません。


何で?


iTuneの画面のプレイリストからいらないアルバムを削除して・・・

「同期」ってやっても、ちょっとの時間「同期してます」とか、表示されて・・・

何も無かったように「同期が完了しました」って・・・

で、容量はあんまり変わっていない・・・


何で?


困ったときのネット検索

いろいろ見てみたら・・・

一旦「音楽を同期」のチェックボックスを外して同期をする、そして再度「音楽の同期」のチェックボックスを付けて同期をすれば良いことがわかりました。

じゃあやってみるか

「音楽を同期」のチェックボックスを外すときに「iPodのファイルが全部消えます」とか・・・警告が出たので、ちょっとビビリますが、「えいっと」実行しました。

そうしたら・・・確かにちょっと使用容量が減りました。

確かに空き容量も増えたのですが、「消したはずのファイルがあるよ」との指摘がありました。


何で?


原因は、私が iTune の正しい操作方法を知らなかっただけでした。

きっぱり

正しい操作で削除をしたら、空き容量が「どかっと」増えました。

ゾンビのように、消したはずが復活しているファイルもなくなりました。


ですので、タイトルの謎は全く謎ではありません。(恥)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月目に突入

2011-01-22 | ブログ

中国のネットSHOPで購入したものが・・・

シンセン(SHENZHEN)で止まったまま、3ヶ月目に突入しました。(涙)

Yuubin002

もう、さすが中国・・・としか、言いようがありませんねぇ(苦笑)


これ、いつか、私の手元に届くのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアレスキュー

2011-01-21 | うんちく・小ネタ

ロボカップって、2050年に人間のワールドカップ選手とサッカーの試合をして勝てるロボットチームを作る・・・

これは、誰でも知ってる (?) 有名な話ですね。

勿論、そのロボット達は、リモートコントロールなどしない、自律的に動くロボットです。

メジャーのサッカーや@homeのロボットは全て、自律的に動きます。


しかし、なぜかメジャーのレスキューだけは・・・リモートコントロールです。

(正確にルールを知らないので・・・違っていたらすみません)


このメジャーレスキューも、将来的には完全自律型にしたいらしいのですが・・・まだ、そこまでできないそうです。


で、ジュニアレスキューですが・・・完全自律型であるばかりか・・・2010年ルールからは被災者を救助までしちゃいます。

メジャーレスキューを追い越して、100m先まで行っちゃいましたねぇ。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンハン効果!?

2011-01-20 | ブログ

ここのところ、よくTSUTAYAとか、ゲーム屋とか行くのですが・・・

PSPが、何故か売り切れです。

(我家には何台もあるので、買いたい訳ではないのですが・・・つい、安いのがないか見ちゃうんですよね。)


私はてっきり・・・PSPの後継機種(PSP2だっけ)が近々出るので、もう生産調整に入っているのだ、と思っていました。

そうしたら、どうも、そうではなくて・・・モンハン効果で売り切れなんだそうです。

つまり、急に売れ出した!

AMAZONとか見ると、定価16,800円の本体が、25,000円とか40,000円とか、バカみたいな値段が付けられているし・・・中古も新品よりちょっと安いだけ・・・

ソニーストアでも、軒並み「入荷未定」ですねぇ。

そんな中でも、AMAZONで、けなげに定価以下の15,981円で売られている PSP go が、なんとなく哀れです。

(まあ、黒歴史ですから・・・笑)


しかし、モンハンってすごいですね。

我家に遊びに来るYの友達も全員 PSPとモンハン3rd を持ってきて、「狩り」をするのが定番のようです。

子供の遊びは時代を反映しますが・・・そんなんで良いの?


この間、遊びに来た子供達と一緒に、庭で焚き火をしました。 

(落ち葉が溜まってすごかったので。)

そうしたら、みんな楽しそうに火の回りではしゃいでいました。

庭に沢山落ちてた、「かりん」の実を串刺しにして、「肉焼き」とか言ってました。

(やっぱり、モンハン!)

翌日、庭には、黒く焼かれた「かりん」の実がごろごろ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノード大会のエントリー

2011-01-20 | RoboCup2011

関東ブロックには6つのノードがあります。

既に、2011年のノード大会に向けてのエントリーを開始していますが・・・

昨日、やっと最後の埼玉ノードのエントリーを開始しました。


これでやっと6つ、揃いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSP face plate の交換

2011-01-19 | ブログ

既に使用しなくなったPSP1000が何台かあるのですが・・・

ほとんどが中古で購入したものなのですが・・・

そのうちの1台の画面のキズが目立っていたので、いつか Face plate を交換しようと思っていました。


で、WEB SHOP で注文していたのですが、お店が中国だったらしく・・・中国からの荷物だったので、結局2ヶ月掛かりました。 

(それに我慢できなくなり、AMAZONで購入してしまったのでですが・・・)

おかげで?、Face plate がいくつか集まりましたので、実験がてら取り付け(交換)してみました。


先ずはBeforeの写真を撮っておきます。

Img_2811

まあ、普通の黒色です。


では、交換をします。

まず、アナログスティックのパットを外しておきます。

本体を裏返して・・・本体裏のバッテリーを外し、そこに貼ってあったシールを剥がします。

もう、どうせ、保証なんか関係ないので・・・勢い良く剥がします。

勢い良くやったからか・・・汚くなってしまいました。(反省)


とりあえず、そこに隠されていた黒いネジ2本を外します。 (隠されていた銀のネジは外す必要はありません。)

それと、裏面にあるネジを2本、本体下のネジ(銀)1本(合計5本)を外します。


それだけで、Face plate が外れます。

Img_2815


ファイスプレートのボタンに付いていたゴムパットやアナログスティックのモジュールを外して、ボタンと共に新しいFace plate に移動します。


あとは・・・

外した逆の手順で組み立てます。


まずは、AMAZONで購入した黄色のplate (ボタン付)です。

Img_2819

お~ぉ なかなか「いい色」じゃないですか。

でも、なんだか、カチッと Face plate が取り付けられて無いように感じます。

(ネジは、けっこうきつく締めているのですが・・・)

やっぱり、なんだか浮いているような気が・・・

そして、ボタンがなんか不安定です。

下ボタンが利かない(いやっ、たまに利く)


カッコ良くても、使えないのではしようが無いですね。

しかも、折角 Face plate にビニールのカバーが両面に貼られていましたが、ビニールを剥がすと・・・キズキズ・・・もう、モチベーションが一挙に下がりました。

ということで、この商品は自分の勉強料だったと割り切りました。


次は、中国から届いたFace plete です。

こちらの方がAMAZONで購入したものに比べて、4分の1くらいの値段なんですが・・・なんか良い!

さっきと同様の手順で交換してみました。

はいっ、こちらがその写真です。

Img_2826

なかなかの出来です。

ボタンはオリジナルのものに戻しましたが、全く問題ありません。

緑色に光るボディがカッコ良いです。

(もちろん、安物なので、画面部分にキズが全く無いかと言われれば、有るのですが・・・実質的には気になりません。)

8.66USD(700円くらいですか・・・) として、大変満足でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AC-USBアダプタ

2011-01-19 | ブログ

この前、とある住人が秋葉原で探してきたAC-USBアダプタです。

私も、(ねた用に)欲しいと思っていたのですが・・・


先日、ぶらぶらしていて見つけました。

Img_2031

確かに、作りが・・・なんとなく・・・ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする