Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

第4の競技 CoSpace 

2011-01-18 | RoboCup2011

現在 RoboCup Junior には3つのカテゴリ(競技)があります。

ご存知のとおり

・サッカー

・ダンス

・レスキュー

です。

シンガポール2010世界大会において、4つ目のカテゴリになる競技のデモが実施されてました。

(あれって、デモなのかなぁ。 2011年がデモで2012年から正式競技になるらしいです。)

それが CoSpace Adventure Challenge と CoSpace Dance Challenge です。


と、偉そうなことを書いていますが・・・そのときには、全く興味がありませんでした。

でも、適当に会場を撮った写真に、こんなのがありました。

Img_3928

これが、CoSpace Adventure Challenge

・・・らしいです。

だって、何を撮ったのか判らなかったし・・・


M&Yとしては、興味はやっぱりRescueです。

(CoSpace Adventure Challenge は、今後はCoSpace Rescue Challenge になるらしい。)

で、ルールをちょっと見てみました。

「これっ、わんわんだ!」

まだ、よく読んでいませんが、毎年夏休みに都立産技高専で開催される「ここほれWANWAN」にそっくりです。 (さすが・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSP ULTRA SLIM ALUMINUM CASE

2011-01-17 | ブログ

M&Y家には、中古で買ったPSP2000が2台あります。

しかも、全く同じ色・・・

簡単に、誰のものか分かるようにしたい・・・


先日、秋葉原をブラブラしていて、安易にケース?を買ってきました。

500円でした。


ケースというか、カバーですね。

買ってから気が付いたのですが・・・フロントのカバーだけかと思ったら・・・

裏面のカバーも入っていました。

表裏で、500円! 安い!


では、Before

Img_2660


こちらが After

Img_2663


いかがでしょうか・・・ここまでは、普通のカバーです。

裏面がこちら・・・

Img_2666


UMDの開閉など考慮されていない・・・面一(つらいち)のなめらかな表面が漢(おとこ)らしい!

ちょっと電源が押し辛くなった感がありますが・・・

Img_2669


カチッとはめるだけなので、着脱も簡単です。

だから、UMDの入れ替えも簡単!?・・・なの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷 ボロ市

2011-01-16 | ブログ

今日は、ブログねたになるかと思って・・・世田谷のボロ市にいってきました。

じゃあ、気が付いたことなど簡単に・・・


まず、「寒い」

とてつもなく「寒い」です。


下高井戸から東急世田谷線(私の中では「たまでん」)に乗って、上町に向かいます。

この東急世田谷線の車両は、いつからこんなに近代化された車両になったのか知りませんが・・・扉が車両の外側に出るところが、香港の地下鉄と同じですねぇ。

Img_2677

本日の乗客は「ボロ市」目当てだったようで、上町駅でほとんど降りました。

駅を出ると、人であふれています。


ボロ市に来るのは、何年振りでしょうかねぇ。 

きっと15年振り位でしょうか。 

(恐らく、Mがベビーカーに乗っていた頃・・・)

いろいろな店がありました。

古着屋、古道具屋、骨董屋などが、スタンダードな感じですかねぇ。

Img_2740

餅つき用の杵と臼が並べられています。


Img_2743

和太鼓も売ってます。


Img_2755

刀の柄もありました。


Img_2771

土日の開催と言うことで、近年にない人出だそうで・・・


Img_2792

お雛様も・・・


なんとなく、旺角の街と似た感じです。

ということで・・・ではまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国からの荷物が、やっと届きました

2011-01-16 | ブログ

もう、永遠に届かないと思っていた・・・

中国からの荷物が、昨日届きました。

Img_2654


長かった・・・

本当に、長かった・・・


注文したのが11月14日

その後に Tracking できるようになったのが11月26日

まず、そこで2週間も何をやっていたの?

でも、それは、それからの悪夢のオープニングでしかありませんでした。

12月2日に広州の空港まで行ったので、「まあまあかなぁ」なんて暢気に考えていたら・・・

そこから・・・全然動かず・・・

(海保の中国漁船衝突事件が有り、中国からの荷物は封鎖されているなどの噂が広がったりして・・・もう届かないのではないのかと・・・心配してました。)

突然1ヶ月半後の1月13日に成田空港に到着しました。

しかし、そこからが速かった・・・

1月14日に通関して、成田を出発して・・・我家の町まで到着してしまいました。

そして、1月15日に無事到着!

(科学館に行っている間に、不在で持ち帰りがありましたけど・・・)


結局、注文してから2ヶ月ですね。(笑)


実は、もう1つ、同じ11月14日に別に購入したものがあるのですが・・・

こちらは、11月19日以降・・・ずっと・・・ずっと・・・ずっと・・・しんせん(渋谷の近くではありません)に止まったままです。(苦笑)


(こっちは、本当に永遠に届かないかも・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROBOLAB 2.9.4

2011-01-15 | うんちく・小ネタ

本日、ロボット杉並21の合同練習会に行って来ましたが・・・

科学館が貸し出しているロボットのセットは全てNXTであり、ソフトウェアは NXT software です。 (俗に言う NXT-G ってヤツ)

私は、NXT-Gがほとんど判りません。

我家で判るのは、Y だけ。 それも、未来館でほんのちょっと習っただけ。

最初に触ったのが ROBOLAB だったので、それが一番判ります。

(最近はNXCですけど・・・)


で、本日あるチームのメンバーがROBOLABの方が判りやすい・・・という話しになったので、私もROBOLABをお勧めしました。

そのチームのメンターも購入する気になっていたようですが・・・

今、価格を見たら10,000円(税込10,500円)です。

えっ、そんなに高かったっけ?

ちょっと、高価なものを安易に勧めちゃった・・・と、心配になりました。

あわてて、過去の注文書を探してみると・・・

Img_2673

M&Yが購入した ROBOLAB 2.9 は8,000円(税込8,400円)でした。



あれっ、今でも ROBOLAB 2.9 は購入できるようです。


それなら、2.9 を買って、レベルアップで 2.9.4 もどき(2.9.3 beta 3 という怪しいVer.)にするのも手かと・・・お勧めはしませんが(笑)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボット杉並の合同練習会

2011-01-15 | RoboCup2011

本日は、杉並区立科学館でロボット杉並21の合同練習会(1回目)でした。

Img_2560

午前と、午後にそれぞれ行って来ました。

(勿論我家の子供達は参加しておりません。)

エントリーしている全チームが参加していたわけでは無いと思いますが、参加した子供達はそれぞれ頑張っていました。

今回の規定競技(レスキュー)は、2010年ルールをベースにしているため、プログラムはすっきりしたものになったようです。

(緑の被災者が居ないから・・・)

今の、一番の悩みは・・・スピードバンプと傾斜路・・・のようです。

スピードバンプは、直径10mmの棒になった(2009年までは棒の半分)ため、つかえてしまうロボットがいくつかありました・・・でも、午後に行ったときには解決してました。

子供の知識の吸収力ってすごいなぁ~と感心してます。

本日も、都立産技高専(のOB)が特別講師として、2名参加してました。

Img_2579

子供たちの質問にビシビシ答えてました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その25 Infra Red Thermometer 続き

2011-01-15 | Arduinoねた

とりあえず、使えそうな感じがじてきた赤外線温度センサーですが・・・

そのままでは、やっぱり使えません。


センサーに何もしなければ、室温を表示してくれるようです。

センサーに手をかざしてみると・・・なんとなく表示温度(検知温度)が上がります。

でも、この検知温度は、センサーに手を近づけると上がり、センサーから手を離すと下がります。 本来、距離には関係なく、温度を検知しないとダメですよね。

Img_2501


これは、きっと、光学的にレンズなどを置いてやら無いとダメなんだ・・・と勝手に考えて、秋月電子で「超高感度焦電センサー用レンズ」(フレネルレンズと書いてあります)というのを購入しました。


奥まで、きっちり入らないのですが・・・指向性は格段に良くなりました。

Img_2499


また、検知する温度の変化が少なくなったものの、手をかざす距離を変えても、あまり変化がなくなりました。

Img_2505


もしかしたら・・・これは有効かもしれません。

というところで、実験は終了・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その24 Infra Red Thermometer

2011-01-14 | Arduinoねた

半年ほど前の話です・・・

 

 

2010年のシンガポール世界大会にレスキューBで参加することになった「M&Y」ですが・・・

レスキューBは、壁に張り付いてる被災者(電気ヒーター)を検知しなければなりません。

そのために、温度センサーをいろいろと探しました。

最初は・・・LEGOの温度センサーを買えば解決・・・

もし、それがだめでも・・・秋月電子を探せばなんとかなるさ・・・

と、安易に考えていたのですが・・・

実際にやってみると、温度を測ることは簡単にできます、でも「離れた場所の温度」を検知することが、とても難しいことが判りました。

離れた場所の温度を測る機械って、サーモグラフィーとかしか思いつかなかったのですが、さすがにそれは無理ですよねぇ。

ネットで調べると・・・非接触型の赤外線温度センサーは、結構沢山あります。

例えば、電子体温計(耳に当てるヤツ)とか・・・

でも、ジュニアのロボットに接続できるようなセンサーモジュールが全然見つかりません。

 

 

電子工作の師匠に聞いたら「そういう時には電子温度計を分解して部品を取るんだよ」って・・・そんなの素人には無理です。(泣)

 

 

結局、ジャパンオープンのシニア交流会の時に、Mが「NIIT-BLUE」の皆さんから、センサーモジュールを紹介してもらい、一件落着したのでした。

 

 

と、前置きが長くなりました・・・・

 

 

今回のねたは非接触型の赤外線温度センサーを探しているときに手に入れたものです。

MLX90614

ストロベリーリナックスで、素子だけ 2,100円(税込み)で売られていたものです。

「お~、これは安い!」

しかも、仕様には、すごい機能が「これでもか・・・」と並べられています。

しかし、注意書きに・・・

こちらの商品は、お求めいただいても上記掲載以外のさらに詳しい技術資料・参考資料はございません。上記の資料により購入を検討ください。

と、ありました。

で、「上の資料」というのは、全部英語でさっぱり判りませんでした。

勢いで、買ってみたものの・・・全く使えずにお蔵入りしていました。

 

 

ところが、最近Arduinoを始めたので、改めてネットを検索してみると・・・

なんか、プログラム例(スケッチというのですか)がありました。

 

 

実験してみると・・・なんと、簡単に動作確認ができました。

Img_1428

 

 

このセンサーは、SMBusという接続方法で、I2Cに似ているものらしいです。

出来てしまうと(使えてしまうと)何とは無いのですけど・・・

面倒なのは、電源が3Vなのです。 (5Vのものも有るらしいです。)

なので、3端子レギュレータで降圧して使います。

素晴しいのは、この単なる素子だけで・・・デジタル出力ができます。

分解能は0.02℃だそうです。

ちょっと変わっているのは、絶対温度で計測されます。

つまり、摂氏0℃は273.15℃です。

普通に気温を測ると、297.0℃と表示されます。

(なので、単に273.2を引いて表示します。)

 

 

現在のところ、直接NXTなどで使えるものではありませんが、AVRとかArduinoをセンサー用のフロントプロセッサにすれば、安価で正確な温度センサーとして使えるのではないかと、喜んでいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国からの荷物が届かない・・・その後

2011-01-13 | ブログ

もう、半分忘れかけていたことですが・・・

中国の通販で購入したゲーム機のアクセサリが、流通の途中でずっと止まっていました。

昨年の11月14日に注文して、11月23日に発送したよ・・・と連絡があってから・・・

トラッキングを見ると、12月2日に GUANGZHOU(広州) から微動だにしておりませんでした。

まさに

動かざること山のごとし

です。

しかし、何気なく、トラッキングを見てみたら・・・

本日、成田に着いたようです。

あとは、時間の問題かと・・・


とりあえず、「全く動かない」ことは無いですが・・・

もう、注文してから2ヶ月掛かっています。 (><);

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン2011大阪の参加費

2011-01-13 | RoboCup2011

ジュニアは一人4000円だそうです。

ジャパンオープン2011大阪のHPに・・・

ジュニア  4,000円/人  昨年までの「ジュニア1名につき関係者1名無料」は改定し、「関係者有料」とする(注4 参照)

4.<1月10日 改定>「ジュニア参加者1人につき関係者1人無料」をとりやめにして、ジュニア参加者1人につき関係者は有料とさせていただきます。

と書かれています。

1月10日のブロック長会議で決定したので、変更したのでしょうけど・・・

「関係者有料」っておかしくない?

無関係者は無料なの? (笑)

注4のところも「ジュニア参加者1人につき関係者は有料」って、意味わかんない!

単に、「ジュニア参加者1人につき関係者1人無料」 って表記すればいいだけですよね。

 

 

これを、修正した人は、何も考えていなかったのでしょうか?

不思議!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと揃いました

2011-01-12 | RoboCup2011

関東ブロック内の6つのノードの大会要項がやっと揃いました。

茨城ノードだけが、日程も決まっていなかったのですが、3月12日(土)に決まりました。


あと、エントリが開始されていないのが、茨城ノードと埼玉ノードです。



以下、私の備忘録

1月15日(土) ロボット杉並21 合同練習会

1月22日(土) 群馬ノード大会エントリ締め切り

1月29日(土) ロボット杉並21 合同練習会

2月5日(土) 埼玉ノード大会エントリ締め切り(未確定)

2月6日(日) ロボット杉並21 ロボットコンテスト

2月6日(日) 群馬ノード大会 ・・・さすがに行けない・・・

2月11日(祝金) 千葉ノード練習競技会

2月12日(土) 千葉ノード大会エントリ締め切り

2月26日(土) 東東京ノード大会エントリ締め切り

2月26日(土) 神奈川・西東京ノード大会エントリ締め切り

2月26日(土) 茨城ノード大会エントリ締め切り(未確定)

2月27日(日) 千葉ノード大会

3月5日(土)~6日(日) 埼玉ノード大会

3月12日(土) 茨城ノード大会

3月20日(日) 東東京ノード大会

3月21日(祝月) 神奈川・西東京ノード大会

3月27日(日) 関東ブロック大会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の柚子

2011-01-12 | ブログ

家を建てた時に、柚子を植えたのですが・・・

これまでは、どんどん大きくなるばかりで、実が生らなかったのですが・・・

今年は、やっと2個の実が生りました。

で、写真も撮らずにさぼっていたら、1個の実が落ちてしまったので、あわてて残りの1つを撮影しました。

でも、なんか生った方向が悪くて良い写真になりません。

Img_2497

落ちた実は、玄関においてあるのですが・・・良い香りですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに いまさら PSP go

2011-01-11 | ブログ

最近のお気に入り・・・PSP go ねたです。

この製品は、SONY製品らしく・・・独自機能がてんこ盛りです。


まずは、電源

PSPは、ACアダプタから丸ピンで電源を供給して充電してました。 それとは別にUSBの端子があり(ミニBってヤツ)PCと通信できました。

しか~し、PSP go には、なんかマルチ端子というのがあり、そこに接続できる専用のUSBケーブルが付属してました。 ACアダプタもUSB-Aの端子があり、そこに専用のケーブルを挿して使います。 つまり、電源の供給もPCとの接続も、専用のUSBケーブルでします。

(全く、汎用性を無視した素晴しい仕様です。)

それなら、汎用のUSB端子の付いたACアダプタが使用できるかというと・・・何故かできません。

もう、専用のACアダプタ、専用のケーブルしか使用できないという、漢らしさ!

Img_2533


次は、メモリースティックマイクロですね。

メモリースティック自体がSONY独自規格ですけど・・・その中でさらに希少なマイクロって、つぶしがききませんねぇ。


さらに、充電池が内蔵されているのですが、これまでのPSPのように交換ができません。

充電池がへたったら、修理扱いで交換してもらうのでしょうか?


PSP go の画面に保護フィルムを貼りたいのですが・・・

11月に注文したアクセサリー類(含む保護フィルム)は、相変わらず中国で足止めされているようです。(苦笑)

ですので、100円ショップでカーナビ用の保護フィルムを買ってきました。

これ1枚で、PSP go の画面で2枚分の大きさがありました。


いろいろ・・・ありますが・・・私は大変気に入っています。


で、ケースを買ってみました。

PSP go のアクセサリーは、そこらのゲーム屋さんでは何もありません。(涙)

面倒なので、Amazonで検索して購入しました。

クリーナーポーチというヤツです。

注文したら、すぐに届きました。

大きな箱です。

Img_2513


で、中身は・・・こんなのです。

Img_2516

箱の空間が・・・ムダに広い!


Img_2520

とりあえず、満足です。


これ、1個1円です。 

2個買ったから2円。

商品の代金は2個で2円 (しつこいって!)

でも、送料が680円で、合計682円

なんだかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-A Rules 2011 7. SuperTeams, Istanbul 2011

2011-01-11 | Rescue Rules 2011

4章~6章は2010年ルールから変更が無いので、さくっと省略します。

で、最後のお題は「スーパーチーム」です。


7. SuperTeams, Istanbul 2011
This competition is for the primary and secondary robots that perform best in the individual competition. The challenge will make use of the existing arenas and focus on team cooperation.
A Superteam will be made up of 2 individual teams and the pairings will be decided by a draw once the results of the individual competition are known.
The details of the challenge will be released in Istanbul 24 hours before the Superteam competition starts.


7. スーパーチーム イスタンブル2011

この競技は、プライマリとセカンダリで上位なったチームが参加するものです。 既存の競技フィールドを使用した競技でチーム間の協力を目的とします。

スーパーチームは2つのチームで実施します。 組み合わせは個別競技の成績が出てから抽選によって決定されます。 競技の詳細はスーパーチームの競技が始まる24時間前までにイスタンブルで発表されます。


スーパーチーム競技は世界大会で個別成績の上位者だけが参加できる最終日の競技です。

既存の競技フィールドを使用して、2チームの協力プレイで何かをやらせるようですね。

詳細は ひ・み・つ だそうです。


2010年のスーパーチーム競技は、これまでのレスキュー競技とは、全く関係のない、驚くべきものでした。 これに参加したチームは・・・「プライマリでも缶を持てるようにしなければ・・・」と考えたでしょうね。 この Rescue-C とも言えた競技ですが・・・イスタンブルではどんな進化をしているか楽しみです。 


で、だれか、シンガポールのスーパーチーム競技について、説明してくれるチームは居ないのでしょうかねぇ。

やっぱり、行った者勝ちの世界になっちゃっているような・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その23 0022

2011-01-10 | Arduinoねた

久しぶりの Arduinoねた です。

なぜ、久しぶりなのか?

私がさぼっていたからです。 (単にそれだけ・・・笑)


で、久しぶりにやってみようかと触ったら・・・「新しいバージョンがあります」との表示がでました。

新しいバーションは 0022 でした。

とりあえず、ダウンロードして動かしてみました。


なんだか・・・いろいろやり方を忘れしまっているようです。

思い出すのに一苦労・・・


アイコンが、UNOに変わっています。

Newarduinoicon

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする