さきほど・・・エントリーを締め切りました。
関東ブロックでのレスキューBの参加チームは7チーム
昨年が8チームだったから、まあ同じですね。
全国からの参加チームは増えていますかねぇ。
ちなみにサッカーBは、既に全国大会行きが決定しました。(笑)
さきほど・・・エントリーを締め切りました。
関東ブロックでのレスキューBの参加チームは7チーム
昨年が8チームだったから、まあ同じですね。
全国からの参加チームは増えていますかねぇ。
ちなみにサッカーBは、既に全国大会行きが決定しました。(笑)
本日は、茨城ノード大会のエントリー締め切りです。
22:00なので、まだ2時間半ほどあります。
さらに・・・千葉ノード大会も、ダンス、サッカーB、レスキューBは締め切りです。
この3つの競技は、参加チームが少ないことが想定されるため、早いうちにチーム数を確定してしまって、やっぱり少なければ、全チームが直接ブロック大会にスキップします。
まあ、きっと、そうなるでしょうねぇ。
小山高専 フレンドルフィン
ここのところ何年か、高専ロボコンの全国大会を国技館で観戦しています。
競技やロボットを見ていて・・・勝手に「勝つためのロボット」と「魅せるロボット」に分類しています。
高専も、代々の思想から、そのどちらかに分かれるようで・・・小山高専は「勝つためのロボット」を作る学校、と分類していました。
でも、今回は路線を変更したようです。
そう、魅せるロボット・・・私も魅せられました!(笑)
モチーフはもちろんイルカです。
競技は、イルカショーを見ているようです。
凄い、そして、素晴しい・・・
選手の着ている服に「小山高専水族館」の文字が・・・凝ってますねぇ。
ロボットは、人間が操作(操縦)して動くのではなく・・・
Kinectを使って、人間のしぐさを読み取って、自律的に動きます。
(ボールを拾うのは。人間の手でやってますが)
ボールをゴールに打ち出すのも、選手が「撃て!」と指令(身振り)をすると、撃ち出します。
本当のペットのようです。
私も・・・ロボコン大賞は「イルカ」か「きりん」と決めていたので、小山高専がロボコン大賞に輝いて喜びました。
PVには、本物のイルカも友情出演!
さすがに、ボールの発射は、一発ずつなので、スピード勝負になると勝てませんが・・・
国技館の観客全員の前で、楽しいイルカショ-を見せてくれました。
私も、さすがに、今日は切れましたよ・・・
ロボカップジュニアのノード大会のエントリーを、なめてるヤツが多すぎる!
そして、常識を知らない大人が多すぎる!
東東京ノード大会2012(と、神奈川・西東京ノード大会2012)まで、あと2週間です。
チームエントリーは、一昨日の土曜日で締め切られました。
(いやっ、締め切りました)
参加するチームの人達は・・・この2週間は、最後の追い込みでしょうか・・・
M&YもレスキューBでエントリーしました・・・が、おそらくノード大会では競技を実施しないと思っているので・・・
あいかわらず、のほほんとしてます。(苦笑)
東東京ノード大会のレスキューにエントリーしたチームは
レスキューA(セカンダリ):22チーム
レスキューA(プライマリ):5チーム
レスキューB:3チーム
です。
前回(2012年)は24チームと9チームだったので、「減りましたねぇ。」です。
とにかく・・・プライマリの数が少ないですよね。
参加してた人達が、皆成長してセカンダリ区分になったのでしょうか!?
なんとなく、新規参入組が居なくなってきた様で、ちょっと寂しいです。
レスキューBは、順調に増えている・・・と判断して良いのでしょうね。
今年は、どんなチームが(ロボットが)出てくるのか楽しみです。
(楽しみというか・・・正直なところ、一番恐ろしいのは、しぶまく軍団なんですが・・・)
和歌山高専 八咫等烏(やたらがらす)
M&Y語録で言うところの、「2位定位置」のチ-ム(笑)
すみません、決してバカにしている訳ではありません。 むしろ、毎回応援してます。
競技の最初に、
「どのチームが優勝すると思う?」
「うーん、それは判んないけど・・・一つだけ判るのは、和歌山の2位」
とYが予想してました。
今回のロボットの名前は、「八咫等烏」
・・・読めない・・・
・・・やxxxxからす・・・
「ヤタラガラス」と発音するそうです。
ところで、和歌山といえば「うめ」
これまでも、ウメンライダーとか、うめシリーズだったのに、今回はうめじゃない!
すっぱいダーマン、とかのうめシリーズが大好きだったのに!
1回戦では阿南高専に勝ったのですが、2回戦で産技荒川に負けてしまいました。
これも、うめシリーズをやめてしまったから・・・(笑)
RoboCup 2012 Mexico でM&Yと一緒にSuperTeamを組んだドイツのチーム”teamohnename.de"が、来年のコンセプトを発表しました。
さすが、Rohe先生の学校のチームは、まじめにやっていますねぇ。
勿論ドイツ語で書かれているので、翻訳しながら読むのですが・・・
まるで詳細に書かれたレポートのようです。
なかなか、良く研究してます。
それに比べて、我が M&Y は、と言うと・・・
メキシコから帰国してから・・・全く、ロボットに触れていません。
どうせジャパンオープンまでは、2012年ルールでしょう。 だったら、このままでいいじゃん。
う~ん確かにそうなんだけど・・・
まあ、何と言うか・・・
あんまり(というか全然)やる気が無いのも困るなぁ
たまには、このブログで本来の「活動の記録」を報告したいです。(苦笑)