Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

神奈川・西東京ノード大会の感想

2012-12-19 | RoboCup2013

東東京ノード大会を終えて・・・

レスキュープライマリの神奈川・西東京ノードの(成績の)素晴しさが引き立ちました。


神奈川・西東京ノード大会の競技コースの方が、難易度が高かったハズなのに、(上位チームの得点は)東東京ノード大会の上位チームの2倍の得点でした。

2倍です。

優勝したチームは、競技進行停止が無しです。

2位と3位のチームも、2回の競技での競技進行停止の数の合計が2回

そう、たったの2回です。

それに比べて・・・東東京ノードの参加チームは、競技進行停止の数が・・・

17回、18回、31回

いったい、この差は・・・!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東東京ノード大会の感想

2012-12-18 | RoboCup2013

レスキュー競技を見ての感想です・・・

辛口です。


まず、プライマリ

全体で27チームなのに、プライマリは5チームしか参加していません。

(神奈川・西東京ノード大会には、7チームの参加がありました。)

これは、レスキュー王国としては、入門者をもっと育てないといけないでしょう。


それを物語っているのが、競技の結果です。

昨日の神奈川・西東京ノード大会では、ちょっとコースを難しくしすぎた(・・・私はそうは思いませんが・・・笑)という反省から、ごく簡単なコ-スにしました。

だから、神奈川・西東京ノード大会より高得点なのはアタリマエです。

でも・・・

615点満点で、1位のチームが235点です。

何これ・・・

(2ゲームの合計で)クリアした部屋が4、競技進行停止が17回

何これ・・・

本日、3位まで表彰しましたが、表彰は優勝だけ(もしくは表彰無し)でも良かったかも・・・


正直な感想はこんな感じです。


昨日の神奈川・西東京ノードのプライマリの3位が425点です。

昨日の難易度の高いコースで2倍の点数をたたき出してます。



東東京ノード(いや、東京ノード)の、レスキューといえば、とってもレベルが高かったハズなのに・・・と、古き良き時代を懐かしむ老人になってしまったようでした。(笑)

被災者が缶になったなど、いろいろ変わったのは判りますが、黒線をたどるライントレースは変わっていません。 

ギャップも障害物も昔と同じです。

基本的なライントレースをしっかりできるロボットを作って欲しいですねぇ。

競技の出来が悪いと、スタッフの努力が報われないようで、疲れが何倍にも増幅されたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華メンバー

2012-12-17 | RoboCup2013

今日の会社での仕事は疲れが抜けてなくて・・・辛かったです。(笑)


昨日の、東東京ノード大会2013のレスキュースタッフは豪華でした。

関東ブロックのレスキューチーフの青木先生(RoboCupJunior Japan のレスキュー技術委員の副委員長)、玉川学園の田原先生、RoboCupJunior Rescue TC/OC のM&Y母、そして(みんなのあこがれ!)"LINK"の四人が主審です。 さらに、昨日に引き続き"3T Robot"のIK君が副審、Yが副審・・・


ということで


レスキューセカンダリの世界チャンピオン、レスキュープライマリの世界チャンピオン、レスキューBの世界チャンピオンがスタッフをしたことになります。

こんな素晴しいスタッフに運営してもらって、東東京ノードのレスキュー競技参加者は幸せ者です。


久しぶりに "LINK" と話しましたが、やっぱり楽しい人です。

おごらず、謙虚で、M&Yのあこがれの"LINK"、あいかわらずカッコイイです。

今回の大会では、車検を2箇所で実施して、片方にはM&Y母、もう一方には”LINK"がいました。 M&Y母の方は閑古鳥が鳴いているのに、”LINK"の方は、列が出来てる・・・

そりゃ、そうですよね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった~!

2012-12-16 | RoboCup2013

昨日の神奈川・西東京ノード大会に続き、本日の東東京ノード大会が終了しました。

事故も無く、無事に終了

よかった・・・


今日の東東京ノード大会のレスキュー参加チームは27チームです。

それを、2ゲームずつ・・・

合計54ゲームをこなしました。


さすがに・・・

もう、疲れたよ、パトラッシュ


チーフは、閉会式で、講評などという偉そうなことを言わなければならないのですが・・・

大したことが言えなくてスミマセン

今日は、もうこれで終わりダ! というのが頭の中でグルグル回っていました。(笑)


2日間、私だけでなく、M&Y母もMYもスタッフとして頑張りました。

まあ、もう、当分、チーフは結構です・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2012 全国大会 その17 仙台高専

2012-12-15 | 高専ロボコン

仙台高専(名取) ササリー


モチーフは、見て判るとおりの「犬」です。

ロボットに無理やりペット「らしさ」を後付けしたロボットとは違い・・・

とってもペットらしいかわいいロボットです。


Img_2473


ロボットは、収集係と発射係が分かれていて、2匹の犬になっています。

収集係のロボットが人間についていく姿が・・・本当のペットみたい!


Img_2495

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川・西東京ノード大会

2012-12-15 | RoboCup2013

本日は、神奈川・西東京ノード大会でした。

M&Y家族は、全員でスタッフとしてお手伝いです。

私は、レスキューチーフとして、レスキュー全般の運営をしました。


まあ、とにかく、事故も無く終ってホッとしております。

でも、明日の東東京ノード大会は、レスキューチームが27チームも参加するので・・・

考えるだけで、恐ろしいですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はノード大会

2012-12-14 | RoboCup2013

明日は、神奈川・西東京ノード大会です。

そして、明後日は東東京大会です。

M&Y家族は、どちらにも参加しませんが・・・両日共にスタッフとして参加です。

で、私は、本日も前日準備で会場の都立産技高専に行って来ました。


毎回感じるのは・・・

準備や片付けを一所懸命にやってくれるまじめな高専生・・・

彼らの頑張りがなければ、大会は成り立たないでしょう。

いつもありがとう


そして、明後日のノード大会では頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2012 全国大会 その16 群馬高専

2012-12-13 | 高専ロボコン

群馬高専 グンマーゾウ


モチーフは象

象をペットにできるなんて、インドのマハラジャくらいですかねぇ。(笑)

正面から見ると・・・象には見えません。 ただのヤグラ!?


Img_2433


とにかく、巨大です。 

象だからあたりまえですか。


Img_2448


横から見ると、確かに「象」ですねぇ。

そして、楽しいのは、メンバーが頭に載っけている「量産型グンマーゾウ」

PVも傑作でした。


そして、圧巻は、ゴールへのボールの流し込み

巨大な身体をさらに伸ばして、象の鼻も伸ばして・・・

ボールをゴールに流し込みます。

これは、確実なやり方ですね。


Img_2464


よく、こんなに大きな車体で、細かいコントロールができるものです。

その前に、重量制限に引っかからなかったのが凄い!


是非、群馬高専の応援を聞きたかったのですが・・・

2回戦で敗退してしまいました。

謎の踊りを見たかった・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2012 全国大会 その15 鳥羽商船高専

2012-12-12 | 高専ロボコン

鳥羽商船高専 たこの八ちゃん(タコノハッチャン)


モチーフは、その他の通りタコです。

Img_2427


前から見ると・・・タコに見えない(笑)


Img_2456


横から見ると、確かにタコです。

この円形の頭の中に大きなドラムが入っていて、ボールを連続で打ち出すらしいのですが・・・

初戦の相手が群馬高専で、その巨大なグンマーゾウの前に敗れてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2012 全国大会 その14 大阪府立高専

2012-12-11 | 高専ロボコン

大阪府立高専 すこ→ぴおんず(スコーピオンズ)


モチーフはサソリです。

チーム名の長音が「→」なのが、お洒落!?

ボールの収集とボールの発射の2台のロボットに分かれています。


Img_2382


このチームの素晴しいアイディア・・・

普通は、ロボットがボールの近くに行って、選手がボールを拾ってロボットに載せます。

しかし、このチームは、ボールをロボットに載せるなどという、まどろっこしいことはしません。

ロボットには、ファンが付いていてボールを風で吹き飛ばします。

そして、風に吹かれて転がったボールが、発射ロボットの近くに集まります。


集まったボールを発射ロボットにセットして、ゴールを狙うという、素晴しい発想です。

風で、本当にそんなにうまくボールをコントロースすることが出来るのか、興味がありますが・・・


Img_2392

ちゃんとできてました。

そして、発射ロボットに9個のボールをセットして、一気にパーフェクト!


Img_2404


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標識

2012-12-11 | うんちく・小ネタ

我家の近くの路地

そこは、一方通行に出る小さ道なのですが・・・


P1010686


角を曲がると・・・


P1010687


あら、こんなところに、標識が・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者

2012-12-10 | RoboCup2013

被災者といっても、福島などの本当の被災者ではなく・・・ロボカップジュニアのレスキュー競技の被災者のこと


来週の神奈川・西東京ノード大会と東東京ノード大会のために、レスキュー競技の被災者を製作しました。

ルールには、缶にアルミフォイルを巻く・・・と書かれているのですが・・・

アルミフォイルはすぐに剥がれるので、補修しなければならず、面倒です。

ですので、今回はアルミテープを使いました。

これなら、アルミフォイルよりは長持ちしそうです。


では、製作の課程など・・・


まずは、缶を用意します。

これは、M&Y母が「午後の紅茶」を買ってきてくれました。

何故、午後の紅茶か・・・それは、これがスチール缶だからです。


Dsc09319


いまどきの普通の缶ジュースはアルミ缶ですね。

でも、アルミ缶だと、すぐにベコベコになってしまいます。

そこで、スチール缶にしました。

とにかく、中身を消費しなければなりません。

中身は・・・Yの胃袋に収まりました。(笑)


空になったら良く洗って乾して置きます。

そして、ダイソーで購入したアルミテープの登場です。


Dsc09322


このアルミテープは、M&Yがまだ、レスキューA(当時は単に「レスキュー」)に参加していた頃に「銀の被災者」を作成するために購入したものです。

本日、同じものを購入しようと思って、ダイソーに行ったのですが、「無い!」

しょうがないので、ホームセンターに行ったら、アルミテープは700円とか1000円とだったので、(貧乏人の性で)買わずに帰ってきました。

このアルミテープを缶に巻きつけます。


Dsc09324


今度は、米(こめ)です。

この米を焚いて食べる訳ではありません。

被災者の中に入れる「おもり」として使います。

被災者の中に「米」を入れるのを M&Yでは「オーストラリア方式」と呼んでいます。


Dsc09325


米をこぼさないように・・・缶に入れていきます。


Dsc09328


そして、缶全体の重さが150gになるように調整しました。


Dsc09330


最後に、口の部分をテープで塞いで完成です。


Dsc09342


さて、この被災者を救助してくれるロボットはどのくらいありますでしょうか?

この被災者に危害を加えるロボットは失格にしようと思います(笑)


これ、食べ物を粗末にしちゃいけないよ・・・と言われちゃうかもしれませんが・・・

最後には、「この後、スタッフがおいしくいただきました」になるハズです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2012 全国大会 その13 鹿児島高専

2012-12-10 | 高専ロボコン

鹿児島高専 D.O.N.EX.(ドネックス)


モチーフはヤドカリ


Img_2375


背中に積んだクリスマスツリーがかわいい!

そして、このロボットのコントロールが変わっています。

カラーセンサーで、選手が示した色によって行動します。


Img_2412


そして、足(脚)・・・リンク機構でスムースな動き

メカニカルな動きが、機械好きにはたまりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NXTfied Gingerbread Sleigh

2012-12-09 | うんちく・小ネタ

M&Yのお友達、スウェーデンの Fredrik がアップした動画です。

 

 

YouTube: NXTfied Gingerbread Sleigh

NXTfied Gingerbread Sleigh

 

 

また、ジンジャーブレッドでなにやら、楽しいことをしてくれてます。

今回は、ジンジャーブレッドで作成したソリにNXTを搭載して・・・

スマホでコントロールしているみたい・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級インスタント味噌汁

2012-12-09 | ブログ

我家にこんな箱が届きました。

箱を持って見ると・・・軽い!

中身は何だろう・・・

箱には、「みそ汁」と書いてあります。


P1010672


でも、箱を開けて見ると・・・


P1010673


これ、どう見ても、お菓子です。

最中というか、饅頭というか・・・


P1010676


ほら、大きさも形も、お菓子です。


P1010680


では早速、お椀に入れて・・・お湯を注いで・・・


P1010682


あれっ、ただ浮いただけ!?

この周りの最中みたいなのが、溶けるとかするのでは無いかと想像してたけど・・・

何も変化が無い・・・

ここで説明書を読むと・・・崩してからお湯を入れる・・・なるほど、説明書は大事ですなぁ。(笑)


P1010684


仕方がないので、箸で崩すと、中から味噌と具が・・・

うん、さすが、美味しい! 

そして楽しい!


普通のインスタントの味噌汁とは別格ですなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする