Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

プリウスαねた 今回の燃費は19.9km/L

2017-08-05 | プリウスαねた

ロボカップの世界大会のために、名古屋まで往復したのですが・・・

本当は、無給油で往復するはずだったのですが、なんやかやでけっこう走行距離が伸びたため、途中で20Lを給油しました。

それを含めて

走行距離が924Kmで給油量が46.4Lということで、燃費が19.9km/Lになりました。

悪いです。

中央高速で無く、東名高速で行ったのに悪いです。

 

で・・・私は大きな勘違いをしているのではないかと気が付きました。

燃費が悪いのはルートによるものではなく、搭乗人物によるものではないかと・・・

今回は、往路は4人、復路は3人で移動しました。

それと・・・普段は私一人で運転している時の燃費を比べてはダメなんじゃないかと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 7.1 Learning Journal

2017-08-05 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「学習記録」です。

 

The learning journal submission is for 
・RoboCupJunior regional competition – both primary and secondary age group.
・RoboCupJunior world championship – primary age group only.
Each team must bring a learning journal or any form of documentation describing the information about the team, their preparation efforts in programming and how they prepared for RoboCupJunior. The learning journal must be presented during the interview, and may be called upon to help establish the authenticity of a team’s performance.

学習記録の提出は以下のとおり
・ RoboCupJunior各地域の競技会– プライマリとセカンダリの両方のグループ
・ RoboCupJunior世界大会– プライマリグループのみ
各々のチームは、学習記録、またはチームに関する情報、プログラミングにおける努力、RoboCupJuniorの活動についての準備状況などが記載された様々な記録文書を提示します。学習記録はインタビューの時に報告し、チームとしての活動が適切に行われてきたことを示すのに役立ちます。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

インタビューの時に提示する、チームの活動記録です。世界大会では、(なぜか)プライマリだけが提出することになっています。

地道に活動記録を書いていれば、何の問題もないのですが・・・記録をつけないチームが多いのですよね。M&Yも記録が下手でしたが・・・なるべく、活動をした時の写真を撮ることと、プログラムにコメント(変更履歴)を入れることで、記録を残してきました。

この活動記録は、インタビューで「きちんとチーム活動をしてきたのか!?」を見られるものなので、まじめにつくりましょう。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語

2017-08-04 | RoboCup2017

RoboCup 2017 NAGOYA は・・・日本で開催された競技会ですが、英語で運営されていました。(世界大会だから当たり前ですね)

 

Rescue CoSpace の最後はSuperTeamsの競技になります。

くじ引きで決められた2~3チームが組んで、1つのミッションをこなすための戦略を話し合います。

ところが、日本チームと組んだ外国のチームメンバーがスタッフのところに来て「全然コミュニケーションが取れないから日本チームとの通訳をやってくれ・・・」と依頼にきたそうです。

一旦は、英語のできるボランティアが、そのSuperTeamsのテーブルに着いたのですが、私がそれをやめさせました。

(日本人メンバーの英語での折角のコミュニケーションの機会を奪っては悪いかと・・・笑)

コミュニケーションは自分達で解決してください。

それ以降は、どうやったのかは判りませんが、自分達で伝えようと努力はしていたようです。

 

それにしても、日本人が依頼してくるのではなく、外国人のチームメンバーが依頼してきたのだから、よっぽど困っていたのでしょうねぇ。

 

私自身、英語の会話は殆どできませんが、(恥ずかしがらずに)勇気を出してコミュニケーションをしようと努力をします。それが伝われば、相手も努力をして(英語のできない私に理解させようと)コミュニケーションをしてくれます。

ジュニアジャパンも世界大会に推薦するチームには「英語でコミュニケーションできること」を条件に追加して欲しいものです。

 

あ・・・これ書くの昨年に続いて2回目だよね・・・(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 6.3 Special Circumstances

2017-08-04 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「特別措置」です。

 

6.3.1   If special circumstances, such as unforeseen problems or capabilities of a robot occur, rules may be modified by the RoboCupJunior Rescue CoSpace Organizing Committee Chair in conjunction with available Technical Committee and Organizing Committee members, if necessary even during a tournament. 

6.3.2   If any of the team captains/members/mentors do not show up to the team meetings to discuss the problems and the resulting rule modifications described at 6.3.1, it will be considered as an agreement.

6.3.1特殊な状況(例えば想定外の問題やチームのロボットの能力など)によっては、RoboCupJunior Rescue CoSpace 技術委員会または運営委員会によって、ルールが変更される場合があります。必要に応じて競技会の期間中であっても変更されることがあります。

6.3.2 チームキャプテン/チームメンバー/メンターの誰も6.3.1で記述される特殊な状況によってルール修正に説明会に参加しない場合は、変更に合意したとみなされます。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

競技期間中であっても、なにか想定できなかった事態が発生した場合には、急遽ルールを変更するかもしれません。(いまだに、そんな事態になったことはあったのかは知りませんが)もし、急なルール変更/運営変更がある場合には、説明会や掲示物でお知らせをします。それを「知らなかった」というのはチーム側の責任です。

世界大会では、常に周りの状況をよく確認して、情報を自ら取り込む意識が必要です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QUO カード

2017-08-03 | RoboCup2017

今回の世界大会では、テクニカルボランティアには1日1枚のQUOカードが配布されました。

 

 

カードのデザインは、なかなか良いのですが・・・こんなところに金を掛けるのなら、もっと別のサービスに金を掛けてくれよ・・・と言いたい!(笑)

このカードを6枚持っているということは、25日~30日まで、全日(6日間)参加したことの証です。

毎日、出勤と退勤の報告をするのに、受付(別のビル)に行くのが面倒でしたが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 6.2 Rule Clarification

2017-08-03 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「ルールの解釈」です。

 

6.2.1   It is team’s responsibility to verify at the RoboCupJunior Official website about the latest version of the rules prior to the competition. If any rule clarification is needed, please contact the International RoboCupJunior Rescue CoSpace Technical Committee.

6.2.2   If necessary even during a tournament, a rule clarification may be made by members of the RoboCupJunior Rescue CoSpace Technical Committee and Organizing Committee.

6.2.1 競争の前にルールの最新版についてRoboCupJunior公式ウェブサイトで確かめることはチームの責任です。 ルールの解釈の説明が必要な場合は、RoboCupJuniorの Rescue CoSpace国際技術委員会に確認をしてください。

6.2.2 競技会の開催期間であっても、ル-ルの解釈の説明が、RoboCupJuniorの Rescue CoSpace国際技術委員会からされる場合があります。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

チームは、常に最新版のルールを理解しておくこと。ルールに書かれていることの解釈が判らなければ、TCに確認すること。

という、ごく当たり前の事です。

世界大会の競技期間中であっても、TC(またはOCから)解釈についての説明があるかもしれません・・・でも、私は聞いたことがありません。

とにかく、ルールで判らないことが有ったら、事前に質問して解決しておくことを勧めます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップダイエット!?

2017-08-02 | RoboCup2017

健康のために、「一日一万歩」を目指していますが・・・

努力をしないと、なかなか達成できません。

特に、最近暑いので・・・

 

ところが・・・この名古屋世界大会では・・・

 

 

毎日、何もせずに達成できてました。(7月30日だけ、ちょっと足りない!)

それだけハードスケジュールだったってこと!?

 

会場までの往復は自家用車だったので、この歩数のほとんどは会場内の移動だったことになりますよね。

これって・・・ロボカップダイエット!? (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue CoSpace 2017 Rules 6.1 Referee

2017-08-02 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「審判」です。

 

6.1.1   During a gameplay, the referee’s decisions are final.

6.1.2   At conclusion of game play, the referee will ask the captain to sign the score sheet. Captain should be given maximum 1 minute to review the score sheet and sign it. By signing it, the captain accepts the final score on behalf of the entire team; in case of further clarification, the team captain should write their comments in the score sheet and sign it.

6.1.1 競技においては、審判の決定が最終判断となります。

6.1.2 競技が終ったら、審判はチームキャプテンにスコアシートへの署名を依頼します。チームキャプテンは最大1分間でスコアシートを確認し署名をします。署名することで、チームがスコアを最終的に認めたことになります。更なる説明が必要な場合には、チームキャプテンはスコアシートの中にコメントを書いた上で署名をします。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

競技に置いては審判の意見が最終判断になります。

そして、競技終了後に、チームキャプテンはスコアシートに署名をします。チームキャプテンは、スコアシートの確認に1分間の時間を貰えます。

ここまで、書いてあっても・・・モメるときはモメます。(笑)

とりあえず、競技結果に文句が有ろうと無かろうと署名をしなさい。文句があるならば、スコアシートに書いておきなさい。

こういうことですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界大会の運営について

2017-08-01 | RoboCup2017

ロボカップの世界大会の運営に参加されたLOCの方達、そしてテクニカルボランティアの方達・・・

参加してみてどのように感じられたでしょうか!?

これなら、ジャパンオープンの方がずっときっちり運営しているよ!!

と思われたでしょうか・・・

はい、そうですね。

ジャパンオープンの方がきちんと運営されていると思います。

 

だって、運営しているのも日本人だし、参加しているのも日本人だから・・・(笑)

(昨年のドイツ世界大会を見ると、おそらく、ドイツオープンもきっちり運営されていると想像しています)

 

で・・・日本人が考える、運営でいろいろとダメなところが有るのですが・・・

特に Rescue CoSpace は、今回いろいろな黒歴史を作ってしまいました。

機会が有れば紹介したいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする