給食は大規模な施設で大量、作り置き、冷える、蒸れる、時間が経つが欠点だ。今回、滋賀県で給食のご飯に市販の電気炊飯器を使っているとの事例があった。 <o:p></o:p>
市販の炊飯器は、安い、取替えが効く、持ち運べる、熱々が食べれれるがある。ピーク対応の食事(一時に大量を揃える)には、規模の経済が働かない。昼間に利用が集中する社員食堂など設備投資がかさみ、むしろ街の行列のできる定食屋が安くて美味しいという結果になる。<o:p></o:p>
大きな設備投資より、分散して、一般設備の取替えが効くのがエコでかつ楽しめる方策だろう。都市計画での地域冷暖房(DHC)設備からコジェネや自家発電に向かうようなものだ。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
集中から一般品・小規模・分散はこれからの流れ<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>