みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

よしの山

2007-12-27 | かーど&手描き


また粗製濫造のおんぼろカードです これは2006年用に2005年末に作りました。

2005年、辻邦生の「嵯峨野名月記」を繰り返し読んでいて、俵屋宗達が「金泥、銀泥のべた塗りが好きだった」というのを真似したくなり、ゴム版に適当にアクリル絵の具の金銀を塗り、銀の紙に押し付け山と雲のつもり

マーカーのピンクで吉野の桜のつもり・・・これを、つもり版画と言う

歌は西行の「よしの山こぞのしをりの道かへて まだ見ぬかたの花をたづねん」

内側には、この歌(の発音)をローマ字で書き、一応英訳を加えました。

On Mt. Yoshino, through a new route I shall visit other cherry blossoms which I have not yet seen.


                          
      

                 

本阿弥光悦、俵屋宗達、角倉素庵が夫々過去を回想するというスタイルで、戦国時代から江戸初期までが語られます。本能寺の変から関が原に至る過程も、京の町衆という距離を置いた立場から捉えられています。
三人の回想の中に嵯峨本(光悦本、角倉本)誕生の過程が浮き彫りにされる優雅な物語です。



Wikipedia嵯峨本


ななみみず七つの海へ

2007-12-21 | かーど&手描き


毎年カードを作っていますが、今年も毎年恒例の出遅れです

クリスマス・カードと年賀状を続けざまに出すのは面倒なので(お金もかかる)、合同カードにしています。

こうしておくと、1月になってしまっても「旧正月に合わせた」と言い訳できます

今を去る4年前、2004年向けのカードは特に大遅れで、急遽ななみみずの粗製濫造となりました。

雄々しく?七つの海を航海する帆船ななみみず号です・・・が、受取人の一人は幽霊船と思いました

この頃はA4紙を三つ折りにするカードを作っていました。広げると中に挨拶の文章があります。


                   



天が下のよろずのことには業有り。よろずの業には時あり。待つときもあり、出帆のときもある。

旧約聖書「コヘレトの言葉」(英語ではecclesiastes)の一部を、ちょっとアレンジしたものです。


今回はプリンター不調のため、更に出遅れ



Wikipediaコヘレトの言葉



ななおとこ

2007-09-19 | かーど&手描き

                 今回はななみみずでなく、ななおとこです。

                   ウィーンは音楽の都と言われます。
 
    主な理由は音楽史上の古典派ロマン派を代表する作曲家がウィーンで活動したことです。

                何年も前に、その張本人たちを落書きしました。

 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ブルックナー、マーラーです。


蛇足

最近の研究で、モーツァルトの財政困難は博打好きのためだったことが知られています。
昨年はモーツァルト生誕250周年でした。モーツァルト・クーゲルというチョコレートやモーツァルト・リキュールは以前からありますが、昨年はモーツァルト・デザートヨーグルトも売り出されました。
ただし、有名なら誰でもお菓子やデザートの名前になるというわけではありません。

ジークムント・フロイト・デザートヨーグルトなんて売れるでしょうか

モーツァルトの曲には脳の働きを活発にする音程が多いということで、モーツァルト療法もあります


古い猫カードその3

2007-08-29 | かーど&手描き



はい、もう眠りました。睡眠は猫の大切な「お仕事」です。

黒猫には独特の魅力がありますが、写真は難しいですね。
失敗例は、カテゴリー「かりねこ」の「黒猫だんご」

でも寝ている黒猫の後姿を描くのは簡単です。
黒いお団子を描いて、尻尾をつけ、
耳っぽい小さな三角を加えれば、一応それらしくなります。


おしまい。



古い猫カードその2

2007-08-28 | かーど&手描き


        
新しい電話番号お知らせカードを開いたところです。

今時は骨董品店か博物館へでも行かないと見当たらないような電話ですが、
当時はこんなのも残っていました。


                           この裏側は・・・(続く)



古い猫カードその1

2007-08-27 | かーど&手描き


昔々の大昔、木版画で年賀状を作っていました。その後暫く中断し、またカードを作るようになりました。但し木版ではありません。最初のカードは電話番号お知らせでした。

   当時はチェコ語に凝っていましたが、今は完璧に忘れました。

   これは、カードの表紙です。中身と裏側は・・・(続く)