今やお豆腐は大抵のスーパーにあります。キッコーマン醤油も同様。
梨といえば瓢箪みたいな西洋梨が主でしたが、この頃は丸いのもあります。
Nashiと表記されています。
Kakiもあるんです。どうもイタリアからの輸入品のようです。
イタリアでは、もともとあるのか、日本から苗木でも輸入したのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
但し渋柿なので、ブヨブヨになるのを待って食べると甘くて美味しい
カボチャが急に食べたくなって、三分の一くらいに切ってあるのを買ってきました。
気が付いたらレシートにHokkaidoとありました。
NashiとKakiとHokkaido
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/4f38bdc70bc331cfe422f68a8bcab634.jpg)
Kakiには「露地で熟したイタリア産」とあります
赤いカボチャです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/97444b6c31314ed662df9f6ed039b5e5.jpg)
カボチャは、もう半分使った後
Nashiの産地は不明、お店の値札に標示してあるのを見落とした可能性もあります。
カボチャは北海道から種か株を輸入したものでしょうか。
スープに入れたせいか、ホクホクした感じはありませんでしたが、久々のカボチャでした
蛇足ながら、カボチャは、ここらへんにもあります。スーパーでも、赤や緑、細長いもの、単なる飾り用など、色々売っています。
シュタイヤマルク州はカボチャの名産地ですが、ここのカボチャは種から油をとるためのものです。カボチャの種油の味は、ちょっとごま油に似ています。
ついでに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/a022f309d392df7c0f37ba60eae657c2.jpg)
これはリフォームハウス(自然食品や安全日用品のお店)で買ったもの
昆布があるのは知っていましたが、日本食品専門店で粉末だしの素や昆布茶を売っているので、今まで昆布そのものを買ったことはありませんでした。この間、日本にいるときテレビで「ラーメン・スープの旨味は主に昆布だしによる」と聞いたので、思いついて買ってみました。
カボチャを入れたスープにも少し切って入れたら良い味でした。
少し切って、そのまましゃぶったりしています。
で、袋を良く見ればBadezusatz(入浴用)とあり、その下に「食用には不適、美容と健康に」と印刷されています。でも他の海藻類と一緒に食品のところに置かれているのです。
昆布を入浴剤にするなんて初耳だぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
美味しい出汁がとれるのに、入浴に使うなんて・・・
この昆布(日本からの輸入品かな)は
例の不味いインスタント味噌汁のメーカー(ドイツ)で売り出しています
以前の日本食品記事(リフォームハウスの商品)
味いろいろ
春から論議されていた動物愛護法改正。
私も夏ごろから時々結果を探していましたが、分かりやすいものが見つかりませんでした。
「ジュルのしっぽ」さんに「
まとめ」が載っています。
既にご存知の方も多いと思いますが、私が発見したのが最近なので、念のためご紹介。
そして、
新たなパブコメが募集されています。締め切りは12月12日
お時間のある方、パブコメに参加しましょう