みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

ぺんぺんぺん

2012-12-09 | おきにいり

Care2のニュースレターから遡って見つけたぺんぺんぺん

極寒の地で元気に暮らす方々を見て、冬至や小・大寒を乗り切りましょう



その1)ペンちゃん危機一髪


アシカが転んだおかげで、ペンちゃんは海に跳び込みました


その2)団地ペンギン(BGMあり)




その3)ペンギンベビーの歩行訓練(BGMあり)







            


春から論議されていた動物愛護法改正。
私も夏ごろから時々結果を探していましたが、分かりやすいものが見つかりませんでした。
「ジュルのしっぽ」さんに「まとめ」が載っています。
既にご存知の方も多いと思いますが、私が発見したのが最近なので、念のためご紹介。

そして、新たなパブコメが募集されています。締め切りは12月12日

お時間のある方、パブコメに参加しましょう




マーサーの街

2012-12-07 | その他

ここはどこでしょう?

また例によってNZZ(新チューリヒ新聞)の記事です(11月23日付け)


記事全体のピンボケ写真


ボケボケですが、古めかしい石畳の上に2頭立ての馬車が2台・・・

タイトルは「読む、夢見る、旅する」

サブタイトルは・・・
ゲオルク・クライスラーウィーン:ウィーン風のブラックユーモア*を込めた皮肉タップリの愛の告白」

*注:ウィーンは「死」を語るのが大好きな街で、「死神はウィーン子に違いない」という言葉があり、また「葬儀博物館」もあります。

つまり、この写真はウィーン旧市街の中心にあるシュテファン寺院の塔から見下ろしたシュテファン広場の一角です。

と言っても、直接ウィーンの紹介ではなく、ゲオルク・クライスラーの著書「世界で唯一私の生まれた街ウィーン」の新装版が出版されたという記事です。ま、つまるところは「この本を読んで、あれこれ想像して、ウィーンへ旅行しましょう」という結論
(この本は目下ドイツ語版のみのようです)


このNZZ記事をアップしようとしていたところ、マーサーの今年度「世界生活環境調査」が発表されました。

今年もウィーンが4年連続「最も住み心地の良い街」第1位になりました。第2位はチューリヒです。1位2位の2都市は、この4年間同じだったはず。それより前にはチューリヒが第1位でウィーンが第2位だったと思います。要するに、この2都市は常にトップを争う「住み心地の良い街」なのです。

マーサー2012年世界生活環境調査の詳しい内容はこちら

マーサーの結果発表



9ヵ月前のアップなので昨年の調査結果と思いますが・・・
YouTubeに紹介されていた「住み心地の良い街トップ10」
(今年もほぼ同じです)



バグダードは、もう数年最下位に居座っています。本当はチグリス河畔の美しい都市のはずなのに・・・
これは明らかにイラク戦争後の政治的・社会的崩壊と、それによる社会不安のためです

ついでに・・・
トランスペアレンシー・インターナショナルというNGOがあります。世界各国の政界の汚職、政治と大企業の癒着などを摘発している国際的NGOです。この方の2012年度汚職度調査結果によれば、調査対象約170ヵ国のうち、ウィーンを首都とするオーストリアは、ちょっと成績が落ちて25位です

調査結果はこちら
世界地図の各国にマウスの矢印を乗せると、夫々の国の順位と点数が分かります
汚職度の少ないトップの国は100点満点の90点でデンマーク、フィンランド、ニュージーランド。
日本は74点で17位、ちょっとお点が甘くない?
オーストリアは69点。通信簿なら「もっと頑張りましょう」と書かれるところ
関係者も気になるらしく、ニュースでも取り沙汰されています




            


春から論議されていた動物愛護法改正。
私も夏ごろから時々結果を探していましたが、分かりやすいものが見つかりませんでした。
「ジュルのしっぽ」さんに「まとめ」が載っています。
既にご存知の方も多いと思いますが、私が発見したのが最近なので、念のためご紹介。

そして、新たなパブコメが募集されています。締め切りは12月12日

お時間のある方、パブコメに参加しましょう




梨柿北海道

2012-12-05 | その他

今やお豆腐は大抵のスーパーにあります。キッコーマン醤油も同様。

梨といえば瓢箪みたいな西洋梨が主でしたが、この頃は丸いのもあります。
Nashiと表記されています。
Kakiもあるんです。どうもイタリアからの輸入品のようです。
イタリアでは、もともとあるのか、日本から苗木でも輸入したのか
但し渋柿なので、ブヨブヨになるのを待って食べると甘くて美味しい

カボチャが急に食べたくなって、三分の一くらいに切ってあるのを買ってきました。
気が付いたらレシートにHokkaidoとありました。


NashiとKakiとHokkaido

Kakiには「露地で熟したイタリア産」とあります

赤いカボチャです

カボチャは、もう半分使った後

Nashiの産地は不明、お店の値札に標示してあるのを見落とした可能性もあります。
カボチャは北海道から種か株を輸入したものでしょうか。
スープに入れたせいか、ホクホクした感じはありませんでしたが、久々のカボチャでした

蛇足ながら、カボチャは、ここらへんにもあります。スーパーでも、赤や緑、細長いもの、単なる飾り用など、色々売っています。
シュタイヤマルク州はカボチャの名産地ですが、ここのカボチャは種から油をとるためのものです。カボチャの種油の味は、ちょっとごま油に似ています。



ついでに・・・

これはリフォームハウス(自然食品や安全日用品のお店)で買ったもの


昆布があるのは知っていましたが、日本食品専門店で粉末だしの素や昆布茶を売っているので、今まで昆布そのものを買ったことはありませんでした。この間、日本にいるときテレビで「ラーメン・スープの旨味は主に昆布だしによる」と聞いたので、思いついて買ってみました。
カボチャを入れたスープにも少し切って入れたら良い味でした。
少し切って、そのまましゃぶったりしています。
で、袋を良く見ればBadezusatz(入浴用)とあり、その下に「食用には不適、美容と健康に」と印刷されています。でも他の海藻類と一緒に食品のところに置かれているのです。
昆布を入浴剤にするなんて初耳だぁ~
美味しい出汁がとれるのに、入浴に使うなんて・・・

この昆布(日本からの輸入品かな)は例の不味いインスタント味噌汁のメーカー(ドイツ)で売り出しています


以前の日本食品記事(リフォームハウスの商品)
味いろいろ



            


春から論議されていた動物愛護法改正。
私も夏ごろから時々結果を探していましたが、分かりやすいものが見つかりませんでした。
「ジュルのしっぽ」さんに「まとめ」が載っています。
既にご存知の方も多いと思いますが、私が発見したのが最近なので、念のためご紹介。

そして、新たなパブコメが募集されています。締め切りは12月12日

お時間のある方、パブコメに参加しましょう





秋の華その3

2012-12-03 | おきにいり

秋の華その1秋の華その2に続く最終回

鑑賞する人たち










ボケボケになりましたが会場への入り口

その2でアップした作品がテーブルの上に・・・





            


春から論議されていた動物愛護法改正。
私も夏ごろから時々結果を探していましたが、分かりやすいものが見つかりませんでした。
「ジュルのしっぽ」さんに「まとめ」が載っています。
既にご存知の方も多いと思いますが、私が発見したのが最近なので、念のためご紹介。

そして、新たなパブコメが募集されています。締め切りは12月12日

お時間のある方、パブコメに参加しましょう