歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

戦争は向こうから持ってくる。 中韓朝VS日米台。   第三次内戦型世界大戦。

2019年08月02日 16時59分30秒 | 第三次大戦
★ https://www.msn.com/ja-jp/news/world/米中外相、南シナ海巡り応酬-ミサイル実験で対立先鋭化/ar-AAFaGxT?ocid=spartanntp


米中外相、南シナ海巡り応酬 ミサイル実験で対立先鋭化

共同通信社 2019/08/01 21:55

© KYODONEWS 会談に臨む中国の王毅国務委員兼外相(左)とポンペオ米国務長官=1日、バンコク(ロイター共同)

 【バンコク共同】ポンペオ米国務長官と中国の王毅国務委員兼外相は1日、バンコクで会談した。中国外務省によると、王氏は南シナ海が中国の譲れない「核心的利益」であることを尊重し、言動を慎むよう要求。ポンペオ氏は会談後の記者会見で「中国が振る舞いを改めてくれるよう望んでいる」と述べ、厳しい応酬があったことをうかがわせた。

 中国が南シナ海で対艦弾道ミサイル発射実験を実施したことが7月に明らかになり、米側は警戒レベルを高めている。ポンペオ氏は中国の軍事的な行動に懸念を表明したもようだ。

 米中両国は貿易摩擦の解消を目指して上海で開いた閣僚級協議を成果なく終えたばかり。


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 勿論、G7による経済的包囲網で、半島と大陸の経済は徐々に悪化して
  来ます。その過程で、半島はクーデターが最も考えれらるが、
  中共の内戦化又はクーデターもどきはまだ予断が許しません。

● 来る20~30年で、彼らを徹底して、以前に近い状態に戻すのがG7の
  戦略となります。それを徹底しないと、やがて後悔をすることに
  なるでしょう。後悔先に立たず。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣戦布告。

2019年08月02日 14時14分02秒 | 朝鮮半島
★ https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190802-00000021-ann-int

韓国「経済戦争への宣戦布告だ」 ホワイト国除外に
8/2(金) 12:09配信


 日本の措置に対して韓国では「経済戦争への宣戦布告だ」との声も上がり、反発が強まっています。ソウルから報告です。

 (高橋政光記者報告)
 韓国がここまで強く反発するのは原材料など日本への企業の依存度が極めて高いため、有効な対策がなく、経済が急失速する恐れがあるからです。韓国大統領府は日本の決定に深い遺憾を表明し、「断固たる姿勢で臨む」との声明を発表しました。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は2日午後2時から閣議を緊急開催して自らメッセージを述べ、今後の対応について協議します。

日本への強硬姿勢に拍車がかかるのは必至で、韓国側は北朝鮮のミサイル発射などに備えて日本と情報を共有するGSOMIA(軍事情報包括保護協定)の破棄もちらつかせています。韓国での日本製品不買運動もさらに広がりそうで、問題解決の糸口が見えないなか、反発の応酬の末、戦後の日韓外交の枠組みが崩壊する懸念もあります。
【関連記事】

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 当然のこととして、空気が読めない韓国は、USAは許してくれるだろうと、
  日本に対して、あらゆる罵詈雑言を浴びせ、更に出来る反日運動は
  全て行うでしょう。言い換えれば軍事情報包括保護協定破棄です。

● その結果は言わずと知れています。本格的な戦争です。中二病的精神発達の
  レベルとヤクザ・チンピラの生まれによる・全て他人のせいにする
  性格は、最後の行き着く先は、当然堀の中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の節目。 米中経済戦争。日韓経済戦争。 世界の二極化。そして第三次内戦型世界大戦。私の予測通りに事は進む。🎶

2019年08月02日 14時03分48秒 | 第三次大戦
[速報]韓国ホワイト国除外について

From:
藤井厳喜(ダイレクト出版)

今朝、
韓国「ホワイト国」除外が
閣議決定されました。

これについての見解を
藤井先生が速報で解説します。



速報を見る https://in.worldforecast.jp/FUWF_sokuho




※情報の鮮度を優先し、
急遽撮影したため、
画質や背景が悪いかもしれませんが
ご了承下さいませ。



藤井厳喜事業部 鈴木龍之介

=======================================================
URL: 藤井厳喜先生のダイレクト出版公式ブログはこちらをクリック
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
メール:support■■prideandhistory.jp(■■を@に置き換えてください)
=======================================================

<メール配信解除URL>
以下をクリックすると全てのメールマガジンの配信が停止されます
メール配信停止は ここをクリックしてください
(一度のクリックで配信停止になりますのでお気をつけください)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう議論は終わり。あとは実力行使??せよ! 

2019年08月02日 11時59分57秒 | 経済戦争

 『三橋貴明の「新」経世済民新聞』

     2019/08/02



※配信解除は、最下部でできます。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


From 三橋貴明


MMTが証明した財政破綻論の「completely wrong(出鱈目)」

令和の政策ピボット呼びかけ人に
映画批評家の前田有一氏が
加わって下さいました。

また、メルマガ
「令和ピボットニュース」が始まりました。
皆様、是非とも、メルマガ登録を!

三橋TV第118回【財政拡大でハイパーインフレになった国は無い】



https://youtu.be/MC00rYCtUcs


三橋TVのチャンネル登録者数が、
ついに10万を突破いたしました。
ありがとうございました。


昨日、ケルトン教授との対談コンテンツ
「日本経済の謎(字幕版)+感想戦」を
三橋TVにアップしたのですが、
後ろに第三回の感想戦が付いている
編集ミスがございました、
再掲載になってしまいました。


まことに申し訳ありません。
現在、再編集中ですので、
しばらくお待ちください。
 

本日はチャンネル桜「Front Japan 桜」に出演します。


MMTを現代「貨幣」理論として
注目した場合、エッセンスは二つ。

1.スペンディング・ファースト
2.銀行の信用創造機能による預金貨幣の発行

の2点になるかと存じます。


日本政府は実際、徴税の「前」に
普通に支出をしています。
OMF(政府短期証券の日銀への持ち込み)
あるいは国債発行ですが、国債にしても
日銀が日銀当座預金を発行し、
買い取ることで「貨幣化」されるため、
結局は、「徴税とは無関係に、
政府は貨幣を発行し、支出をしている」


と理解して構いません。と言いますか、
会計上、そうなります。


これまでの日本社会に蔓延していた、
「国の借金は、借金で返済するしかない。
政府の支出のためには、我々の税金が財源になる」


といった「常識」は、実際には
すべて嘘っぱちだったのです。
というか、現実のオペレーションとして
「そうはなっていない」ことを
証明したのがMMTです。



国債発行に関連して言えば、
「政府は国債発行で預金を発行している。
国債を発行すると国民の預金は減る」


これまた、全て出鱈目。
ケルトン教授の表現を借りると
「completely wrong」でございます。
実際には、政府が借りているおカネは日銀当座預金で、
国債発行+財政出動で国民の預金は増えます。


もう、どうあがいても
増えてしまうわけですから、どうにもなりません。


というわけで、日本の財政破綻論者が
振りまいてきたレトリックは、
全て嘘だったことが証明されつつあるのです。
だからこそ、ヒステリックに攻撃してくる。


上記の「現代の貨幣の理論」に文句があるならば、
「三橋やMMTが言っている、
どこどこのプロセスは間違っている」

と、指摘しなければなりませんが、それはできない。
日本政府は徴税と無関係に支出をしているし、
税金は財源ではないし、
政府の国債発行は日銀当座預金の借り入れだし、
国債発行+財政出動で国民の預金は増える。
このどうしようもない「事実」の前に、
MMT批判派は、
「木を見せ森を見せないプロパガンダ」
「ストローマン・プロパガンダ」
「恐怖プロパガンダ」などを駆使し、
MMT全体のイメージを貶めようとしてきます。


まあ、以前からずっと続いていた
財政破綻プロパガンダではありますが、
プロパガンダを使うということは
「間違っている」ということです。
議論すると、必ず負けます。


何しろ、こちらは、
「政府は徴税の前に支出していないのか? 
ならば、18年の確定申告が
19年2月から3月にあることをどう説明するのか?」

「政府は国債発行に際し、
国民の預金を借りているのか? 
日銀当座預金を借りているのか??」

「政府が国債を発行すると、
国民の預金は減るのか? 増えるのか??」

と、二者択一の質問を投げるだけで、
相手を追い詰めることができるのです。


この手の議論を「国会」でするのです。
西田先生に続き、国債や税金、
財政の真実を国会議員から財務省に
質問させることが、恐らく最も効果的で、早いでしょう。


同時に、世論側もMMTを理解し、
とにもかくにも
「日本政府の財政破綻はあり得ない」
事実を共有するのです。
何しろ、緊縮財政の思想的なバックボーンが、
完璧に間違えた財政破綻論であり、
ただ、この「誤った考え方」だけが、
日本国を亡国に追い込みつつあるのでございます。


ケインズではありませんが、
「考え方」はここまで
恐るべき影響力を持つのです。


『日本の実状が裏付けに? 「MMT」はなぜ論争を巻き起こすか
 
アメリカから沸き起こった新しい経済理論が
日本をはじめ世界で論争を呼んでいます。
「どれだけ借金しても財政は破綻しない」という
一見常識外れのようにもみえるこの理論は、
なぜ荒唐無稽だとして切って捨てられないのか。
第一生命経済研究所の
藤代宏一主任エコノミストが論考します。


◆どれだけ借金しても破綻しない?
「MMT」
(モダン・マネタリー・セオリー=現代貨幣理論)
という経済理論が話題です。
米民主党左派の
アンドレア・オカシオ・コルテス下院議員が
自身の政策案の財源捻出の説明にあたって、
このMMTを論拠に置き
「財政赤字など気にせず、国債を発行すれば問題ない」 との旨の発言をしたことで一躍話題となり、
それが日本に飛来してきた形です。
日本の国会でも取り上げられました。
以下、本稿では現在のMMTをめぐる議論を紹介します。
ただし、MMTを推奨・否定する意図はないことを
付記しておきます。(中略)

◆自国通貨建て国債はデフォルトしない?
しかしながら、意外なことにも、
日本の財務省のHPには
「日・米など先進国の自国通貨建て
国債のデフォルトは考えられない」との記載があります。
自国通貨建て国債とは、
政府が円で発行し円で償還する国債のこと。
デフォルトとは債務不履行、
すなわち日本政府が借金を返せなくなることを指します。
 
この声明は、かつて日本国債の
格付けが引き下げされた際、財務省が
民間格付け会社に抗議の意を込めて書いたものです。

財務省の主張を意訳すると
「いざとなったら、おカネを刷ってでも、
借金を返す用意がある。それなのに、なぜ格下げするのか?」
といったところです。


つまり
「政府がどんなに借金をしても、日銀がおカネを刷って
それを返済原資に充てれば、財政は破綻しない」
という主張は極端な発想に思える一方、
円という通貨を有する日本政府は、
いくらでもおカネを
発行することができるのは事実なので、
この点は案外正しいと言えます。
したがって、日本政府が破綻するのは、
自らの意思でおカネを刷らないことを決定し、
借金を返済しないケースに限られます。(後略)』


そもそも、日本政府が財政破綻(デフォルト)に
陥らないことは、財務省自ら認めているのです。
それにも関わらず、
「日本は国の借金で破綻する!」
という「財務省が主導する財政破綻論」が終らない。
我が国が、いかに歪んでいるかが分かります。


借金で破綻する。借金は返済しなければならない。
という「家計の常識」の呪縛はあまりにも強く、
もはや財務省が心を入れ替えても、
日本社会から財政破綻論が払拭できないのではないかと、
嫌な予感がしますが、
それでもやるだけのことはやりましょう。


そもそも「同じ借金」と呼ばれていても、
家計の借金と、政府の債務には、全く似たところがない。
 
家計の借金は、働き、稼いだ所得から
返済しなければならない負債。


それに対し、政府の債務は
「政府貨幣発行残高」に過ぎない。


財政赤字は、民間黒字。
国の借金は、政府貨幣発行残高。
この「事実」を、できるだけ早く共有しましょう。
財務省が言う通り、日本の財政破綻の
可能性はゼロなのです。




※メルマガのバックナンバーを以下で
ご覧いただけます。
https://38news.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄偉人伝。

2019年08月02日 10時37分31秒 | 沖縄
 書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 現役の米陸軍大将も、ハワイ州知事も沖縄移民三世という事実を知っていますか
  しかもナカソネ大将は国家安全保障局長である

  ♪
惠隆之介『沖縄県人も知らない 沖縄の偉人』(育鵬社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

「沖縄県人も知らない」のなら、一般的日本人が彼らの業績どころか、名前も知らないのも当然だろう。
本書に登場する三傑とは、松岡政保、トーマス・H・イゲ、そして當山久三である。「沖縄移民の父」と言われるのが當山で、移民二世にして経済学者になったのがイゲ、沖縄返還交渉のキーマンだったのが松岡である。

それぞれがどのような活躍と業績を残したかは本書でみていただくこととして、偶然の一致は三人とも沖縄の金武街出身であるという共通項がある。

とくに沖縄返還に際しての松岡は沖縄行政長官(つまり知事)としてジョンソン大統領以下と接触し、また当時の佐藤栄作首相の沖縄訪問を実現させた。その松岡は15歳で単身渡米し、17年間米国で学んだという経歴がある。よほどのアメリカ通なのである。

アル・カポネが暗躍したシカゴでは三人の黒人暴漢に襲われたが、得意の武道で返り討ちにし、その武勇はひろく伝えられた。
 返還交渉やその後の政治舞台で極左の脅迫にまったく怖れもせずに対応したのは、この武道護身への自信であり、いまのような左翼にへりくだる腰抜け沖縄政治家とは屋台骨が違った。

さて昭和十年代の沖縄は不況に喘いでいた。
「県民は沖縄を脱出するかのようにフィリピン、南米、南洋群島、ニューカレドニアなどへ移民に出発し、その数毎年二千名から四千」。

昭和十五年の調査で県民の一割が海外へ移住するという異常な時代だった。艱難辛苦を耐え、戦後沖縄政界で活躍した松岡は、返還後の沖縄電力の初代社長、その後、沖縄の繁栄を見届け平成元年に91歳で逝去した。

沖縄移民は、その後、三世の時代となった。現役の米陸軍大将も、ハワイ州知事も沖縄移民三世である。とくにナカソネ大将は国家安全保障局長である 
          ◎◎◎◎◎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着々と戦争への備えを怠らない日米。   第三次内戦型世界大戦。

2019年08月02日 10時29分06秒 | 戦争
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)8月2日(金曜日)弐
        通巻第6159号  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ホワイト国」待遇から韓国を外したばかりではなかった
   経済産業省、国家安全保障の観点から外国資本の日本企業買収も規制
****************************************

 どこの国でも常識だが、国家安全保障の観点から、国防技術を保有する企業の外国企業への身売りは拒否される。

米クアルコムは、ブロードウェイの買収を拒否したように、普通の国なら当然の経済主権行為だ。ブロードウェイはシンガポールの会社だが、買収審査を前にして、米国籍に移管した。それでも背後にちらついた中国の存在を米国の外国投資審査委員会は問題視したのだ。

 かねてから日本にも同様な法的根拠の必要性が言われたが、スパイ防止法もない国では、なかなか規制強化は難しかった。政治家の決断が希薄だった。

 韓国は生物化学兵器に転用可能な化学物質を、イランや北朝鮮にしゃあしゃあと輸出してきた。今月の月刊誌『正論』が、そのリストをすっぱ抜いた。このリストだけでも、今月号の正論は保存版である

 日本の対応のまずさに拠って液晶技術をもつシャープは中国資本(台湾企業を偽装)に買収された。半導体の東芝メモリーやルネサスも外国資本、とりわけ敵対国のカネが動き、危機にさらされてきた。

 経産省は、韓国をホワイト国の指定から外すが、同時に8月1日から、国家安全保障にかかわるハイテクを保有する日本企業の海外勢の買収を規制する。KOKUSAIに買収をかけているアメリカの例は、それならどうなるのかと言えば、同盟国はホワイト国ゆえに規制の対象とはならない。
 この規制をさらに拡大し、外国人の土地買収規制に適用するべきだが、まだ、この議論はない。
   ◇◎□◇み◎◇◎▽や◇◎▽◇ざ◇◎▽◇き○□◎▽
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆ 
  書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 BOOKREVIEW 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米コンビネーションパンチ・第三次内戦型世界大戦前の経済戦争の本格化。

2019年08月02日 10時21分40秒 | 第三次大戦
★ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48112340S9A800C1MM0000/?n_cid=BMSR2P001_201908021047

円急伸、一時106円台 1日で2円強上昇

2019/8/2 10:47
日本経済新聞 電子版


トランプ米大統領がほぼすべての中国製品に関税を課す「対中制裁第4弾」を発動すると表明したことを受け、外国為替市場では急激に円高・ドル安が進んだ。2日午前には円が、1ドル=106円台を付けた。106円台は6月25日以来、約1カ月ぶりとなる。円は1日に1ドル=109円台前半を付けた。1日で2円強の円高が進んだ。

世界経済の悪化懸念が高まり、リスク回避の姿勢を強めた投資家らが円買いに動いた。米利下げ観測が再び高まり、円高圧力がかかりそうだ。

7月31日に米連邦準備理事会(FRB)は10年半ぶりの利下げに踏み切ったが、パウエル議長の発言が追加利下げに消極的と受け取られ、直後は1ドル=109円台前半まで円安が進んでいた。

1日は米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した7月の製造業景況感指数が低水準だったことに加え、トランプ大統領がツイッターで対中関税の9月発動を宣言したことで、リスク回避の円買いが進んだ。

みずほ銀行の唐鎌大輔氏は「FRBの利下げの理由が貿易戦争の経済への影響を和らげることだった以上、再び米国の利下げ観測が強まる」とし、今後一層の円高・ドル安圧力がかかるとみる。


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////


● 問題は100円割るか、95円まで行くか、それとも???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三次大戦まで・まだ時間はある・敵につくか、日本に従うか。究極の選択。第三次世界大戦・ゴジラの覚醒。

2019年08月02日 10時11分15秒 | 戦争
★ https://www.msn.com/ja-jp/news/national/韓国の「ホワイト国」除外-閣議決定-対立悪化は必至/ar-AAFcpwd?li=BBfTvMA&ocid=spartanntp#page=2


韓国の「ホワイト国」除外 閣議決定 対立悪化は必至

毎日新聞 2019/08/02 10:18

© 毎日新聞 「ホワイト国」から韓国を除外する政令改正の決定を行う閣議に臨む安倍晋三首相(左端)。右端は世耕弘成経済産業相=首相官邸で2019年8月2日午前10時2分、川田雅浩撮影

 政府は2日、安全保障に関連する物品の輸出管理で手続きを優遇する「ホワイト国」から韓国を除外する政令改正を閣議決定した。ホワイト国からの除外は初めて。韓国に対しては7月から半導体材料などの輸出管理を厳格化しているが、ホワイト国除外で他の幅広い物品の輸出についても原則、優遇措置がなくなる。元徴用工問題などを巡り日韓の対立は深まっており、今回の措置で関係がさらに悪化するのは必至だ

 韓国はホワイト国から除外しないよう求めており、米国も2日午後に開く予定の日米韓外相会談で「仲介」に乗り出す姿勢を示しているが、除外決定に踏み切った。

 日本は、大量破壊兵器などの拡散を防ぐための輸出管理体制が整っている米欧など27カ国をホワイト国と認定し、輸出手続きで優遇措置を取っている。韓国は2004年に認定し、アジアでは唯一のホワイト国となっている。除外されると、食料や木材などを除き軍事転用の恐れがあると政府が指定した幅広い分野の物品について、輸出契約ごとに経済産業省の許可が必要になる。許可の審査には90日程度かかるとされ、日韓の貿易や企業活動に影響が出る可能性がある。

 日本は7月、韓国の輸出管理体制が不十分で、約3年間にわたって貿易管理を巡る日韓の協議が開けないことなどを理由に、韓国をホワイト国から除外する方針を表明した。除外に先立ち、すでに同4日から半導体材料などに使うフッ化水素、フッ化ポリイミド、レジストの3品目について韓国への輸出手続きを優遇する措置をやめた。

 韓国政府は、こうした規制強化が「元徴用工問題への報復措置で、自由貿易の推進に反する」として撤回を要求。世界貿易機関(WTO)への提訴も辞さない構えを示している。

だが、日本側は「安全保障上、適切な輸出管理に必要な運用の見直し」として除外に向けた手続きを進めてきた。経産省は、7月1~24日の期間でホワイト国除外についての意見公募を実施。関係者によると、3万件を超える意見が寄せられ大半が除外に賛成だったという。【土屋渓、松本尚也】





もっと記事を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする